goo blog サービス終了のお知らせ 

筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

▲筑紫の国の「東長寺」

2011年01月12日 | 30.筑紫の国紹介

筑紫の国の名所の紹介です。
本日は、「東長寺」を紹介いたします。
 
東長寺(とうちょうじ)は、福岡市博多区御供所町にあるお寺ですよ。
 
 
下記の紹介文は、博多区役所発行の「博多情緒めぐり」公式ガイド本からです。
「大同元年(806年)に唐から帰国した空海(弘法大師)が日本で最初に開いた真言密教のお寺で、福岡藩主・黒田家の菩提寺でもあります。木造千手観音像は国宝、六角堂は市文化財に指定されています。また、大仏殿には日本最大の木造座像「福岡大仏」でも有名です。」
公式ガイド本を読むとナルホドと思いますよ。

 住所:福岡市博多区御供所町2-4
   貴方のポチが日記更新の励みです  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲筑紫の国の「住吉神社」

2011年01月07日 | 30.筑紫の国紹介

筑紫の国の名所の紹介です。
本日は、「住吉神社」を紹介いたします。
 
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福岡市博多区にある神社で古い神社ですよ。
 
 
下記の紹介文は、博多区役所発行の「博多情緒めぐり」公式ガイド本からです。
「全国に二千数百社ある住吉神社の最初の神社で、古書に「住吉本社」「日本第一住吉宮」と記されています。御祭神は住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)で、開運厄除・航海安全の神として崇められています。御本殿は国の重要文化財、能楽殿は福岡市文化財に指定されています。」
公式ガイド本を読むとナルホドと思いますよ。

 住所:福岡市博多区住吉3丁目1-51
   貴方のポチが日記更新の励みです  

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉城の「送り虎」

2010年12月29日 | 30.筑紫の国紹介

  平成22年もあと3日となりました。
 今年の最初は、寅年にちなんで「迎之虎」を紹介しました。
小倉城には、「迎之虎」と「送り虎」があります。

今日は、寅年を「送り虎」で送りたいと思い
「送り虎」を紹介いたします。
送り虎
 
この作品は福岡県北九州市小倉北区の
小倉城天守閣に飾ざれています。
小倉に行かれた時は、
小倉城天守閣まで登られたら、この虎に会えますよ。
人気ブログにポチ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャナルのクリスマスファンタジー

2010年12月12日 | 30.筑紫の国紹介

キャナルシティ博多(福岡市博多区住吉1丁目)に行ってきました。
今年もキャナルのクリスマスファンタジーは見事なもので大勢の人で賑わっていましたよ。

皆さんも写真でクリスマス気分をお楽しみ下さい。
 
 
 
 
    貴方のポチが日記更新の励みです  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑紫の国の「櫛田神社」

2010年12月09日 | 30.筑紫の国紹介
筑紫の国の名所の紹介です。
本日は、「櫛田神社」を紹介いたします。
 
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、福岡市博多区にある神社で博多山笠で有名な神社ですよ。
 
 
下記の紹介文は、博多区役所発行の「博多情緒めぐり」公式ガイド本からです。
「天平宝字元年(757年)の創建で、祭神は大幡大神、天照皇大神、須賀大神、博多の総鎮守とされています。博多全町をあげて賑わう博多祗園山笠のフィナーレである追山も櫛田入りからスタートします。また、蒙古碇石、大相撲の力石、博多べいなども見所のひとつでもあります。」
公式ガイド本を読むと私も筑紫の国を再発見した気分になりますよ。

 住所:福岡市博多区上川端町1-41
   貴方のポチが日記更新の励みです  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする