
朝晩はまだ寒く霜注意報も出ています。
しかし日中は風は冷たいですが大分温度も上がってきました。
そろそろ耕した畑に色々な野菜の種を蒔くときがやってまいりました。
なんちゃって農家もやっと腰を上げだしました。
先ずは色物の代表格である一本でも人参さんです。
三筋の溝を畝に縦引きしその上から水をたっぷりとまいて畝にしっかりと水を含ませます。

水が全部土にしみ込んでから人参の種を一粒ずつ溝の中に2cm間隔で置いて行きます。

こう見ると石がゴロゴロしていますね。
以前、山があったところですから山の土の畑なので小さな石が多く残っています。
種を蒔いた溝の上に薄く土をかけていきます。

人参の種は蒔いてから新芽が出るまでに乾燥させてはいけないので、
またこの時期まだ寒い事から保温と湿気を保つ為に畝の上に藁を被せました。

その他、緑の葉物でサラダ京水菜、べんり菜、しゅんぎく等の種を蒔きました。
今年もまた一つ歳を食って、
一日一日をあせらず地道に過ごしていきましょう。
土をいじれる幸せを感謝しつつ、
お次はトマトの植え付け準備の為にミニハウスの作成に取り掛かりましょう。
しかし日中は風は冷たいですが大分温度も上がってきました。
そろそろ耕した畑に色々な野菜の種を蒔くときがやってまいりました。
なんちゃって農家もやっと腰を上げだしました。
先ずは色物の代表格である一本でも人参さんです。
三筋の溝を畝に縦引きしその上から水をたっぷりとまいて畝にしっかりと水を含ませます。

水が全部土にしみ込んでから人参の種を一粒ずつ溝の中に2cm間隔で置いて行きます。

こう見ると石がゴロゴロしていますね。
以前、山があったところですから山の土の畑なので小さな石が多く残っています。
種を蒔いた溝の上に薄く土をかけていきます。

人参の種は蒔いてから新芽が出るまでに乾燥させてはいけないので、
またこの時期まだ寒い事から保温と湿気を保つ為に畝の上に藁を被せました。

その他、緑の葉物でサラダ京水菜、べんり菜、しゅんぎく等の種を蒔きました。
今年もまた一つ歳を食って、
一日一日をあせらず地道に過ごしていきましょう。
土をいじれる幸せを感謝しつつ、
お次はトマトの植え付け準備の為にミニハウスの作成に取り掛かりましょう。
うらやましいほど健康的な生活です。放射能の心配はないし、ガソリンで並ぶこともないでしょう。そこは、別天地です。
したがって売るほどまでは到底無理ですね。
楽しめて有り難く頂けたら幸せです。
今のところは大丈夫みたいなので毎日、力をいれず淡々と過ごさせて頂いております。
感謝感謝です。
うちら植木鉢菜園やもん
建物がいっぱいあるから日当たりも悪いしね
勢いがないわー
でもね!!!!植えるねん
芽がでると嬉しいからね
毎日畑出て草抜いたり水やったりミニハウスの作成とまるでふぁ~まぁ~みたいやで。
今は菜の花に囲まれての畑仕事で近くに草花があるのもええ感じやね。
水をやって緑の双葉が出てきたりしたらやはり嬉しいもんね。
生命の誕生やんかいさぁ~
地球にしかないことやから大切に有り難く感謝して楽しんでいきたいね。