キウイ
2006年10月19日 | 里

よく見るとニュージランドのキーウィ(キウイ)という鳥に似ていますね。
かなり不揃いですが、キウイとしては最大級の大きさの部類に入っている種類です。
そろそろキウイの収穫期の時期が近付いて来ました。
今年、三年目でやっと収穫できるようになりました。
里山で作っているキウイですから、どうしても手抜きというか殆どほったらかしのキウイ畑です。
でも、一応♀に花がついた時には、♂の花粉で人工授粉をしましたし、水も数回やりました。
肥料は一回だけで、病害虫の予防は皆無です。
ある程度実が大きくなってからの摘果(間引き)も気が向いた木だけを少しやった位で、
あとは成るに任せていました。
従って、ぎっしりと実が密集してる所もあり当然小さいのとか形が歪なのとかが沢山有ります。
やはり一つ一つを10cm級の大きさにするには、適切な時期に適切な摘果が必要なんですね。
まあ、大きいのだけ食べればいいやという考えも有りますからね。
キウイを美味しく頂くにはどうすればいいんでしょうか。
実は木になった状態で甘くはならないのです。
収穫してから追熟という行程を経て甘くなるといいます。
硬いのを切ってスプーンですくって食べても酸っぱいだけで美味しくないですよね。
食べるには、収穫してからある程度柔らかくなるまで日数を置いてからでないと甘くなりませんね。
これを追熟といいいます。
追熟にはビニール袋の中にリンゴやバナナと一緒に入れておくと早く美味しくなるといわれています。
さてどの位の期間で甘くなるでしょうか。
今頃の収穫だと一ヶ月くらい追熟させるとか本に書いてありましたが、
また耳朶位の柔らかさになれば美味しく食べられるとか書いてありました。
さてさてオイラは甘くなるまでお預けです。
かなり不揃いですが、キウイとしては最大級の大きさの部類に入っている種類です。
そろそろキウイの収穫期の時期が近付いて来ました。
今年、三年目でやっと収穫できるようになりました。
里山で作っているキウイですから、どうしても手抜きというか殆どほったらかしのキウイ畑です。
でも、一応♀に花がついた時には、♂の花粉で人工授粉をしましたし、水も数回やりました。
肥料は一回だけで、病害虫の予防は皆無です。
ある程度実が大きくなってからの摘果(間引き)も気が向いた木だけを少しやった位で、
あとは成るに任せていました。
従って、ぎっしりと実が密集してる所もあり当然小さいのとか形が歪なのとかが沢山有ります。
やはり一つ一つを10cm級の大きさにするには、適切な時期に適切な摘果が必要なんですね。
まあ、大きいのだけ食べればいいやという考えも有りますからね。
キウイを美味しく頂くにはどうすればいいんでしょうか。
実は木になった状態で甘くはならないのです。
収穫してから追熟という行程を経て甘くなるといいます。
硬いのを切ってスプーンですくって食べても酸っぱいだけで美味しくないですよね。
食べるには、収穫してからある程度柔らかくなるまで日数を置いてからでないと甘くなりませんね。
これを追熟といいいます。
追熟にはビニール袋の中にリンゴやバナナと一緒に入れておくと早く美味しくなるといわれています。
さてどの位の期間で甘くなるでしょうか。
今頃の収穫だと一ヶ月くらい追熟させるとか本に書いてありましたが、
また耳朶位の柔らかさになれば美味しく食べられるとか書いてありました。
さてさてオイラは甘くなるまでお預けです。

それにしても大きなキウイですね。
お店に行けば一年中あるので、いつが旬なのかわからない果物でしたが、今頃が収穫時でしたか。
私は、大好きな果物の一つです。身体に良いですよね。
我が家は、毎朝、欠かせません。
里山のキウイが、そのうち、商品になってくれるのを期待したいと思います。
硬いものは、りんごと一緒にしておくと良いと聞いて、そうしていましたけど、一度、メロンでも大丈夫かなと思ってやってみたところ、メロンが一気に腐ってしまって、もったいないことをした経験があります。
>収穫してから追熟という行程を経て甘くなるといいます
なるほどね~
手がかかっているんですね。
何もしないで4,5,日ほったらかしおけば、甘くなるでしょう、と私は思っていますが。
うちも今年は柿が大豊作です。
でも里山よりも放置プレイだったので、間引きもしなかったから、小さいです。
しかも、最近では種なしが当たり前なのに、その小ささに種はしっかり入ってるんですよ~
でもね、甘くて美味しいです。
しかもそんな柿の味をチェリーが覚えたようで・・・
庭に落ちたものをサッとくわえたかと思うと一目散でハウスへ退避します。
取られないようになんでしょうね。
で、食後はハウスの周りに種だけ出してあります。笑
燦くんのキウイはいつが食べごろでしょうねーー?
楽しみだね。
でも見ながらすでに酸味を感じてるのか、目つぶってすっぱそうにしてるように見えますね。笑
追熟ですかー
バナナも青いうちに収穫して
むろに入れて甘味をだすそうですね
そうそうーー
お仏壇にりんごを供えると花が早く枯れるのですよ
それと同じですね
里山のキウイ早く商品化してください
待ってますよ
その時はお願いします。
追熟・・・まで待てるかな~(苦笑)
キウイの食べ方・・・
我が家ではピューレにしてヨーグルトや
フルーツサラダにかけたり・・・
あとは前にキウイトルテを作りました。
↓良ければ御参考に
http://cookpad.com/milaimamakitchen/recipe/207499/
実家では、柿が生っているそうです。
収穫の秋ですね~。
久しぶりにぶらっと現れました。
最近は心せわしなくて、悪いとは思いながらもついついご無沙汰してしまっています。
こんな状態が暫らくは続きそうで、いっそのことネットを止め様かと真剣に考えていたほどでした。
しかし、マイペースでごくゆっくりと向き合えば良いと自分に言い聞かせて、ノロノロでも続けるように努力しています。
そんなことから、物理的要因でお付き合いの範囲がぐっと狭まってしまっていますが、どうか適当に流して置いてくださいね。
「追熟」とは良い言葉ですね。これって人間にも当て嵌まりそうではありませんか。
「北の金ちゃん」に沢山のリンゴと大きなビニール袋を送ってあげましょうか。
リンゴと一緒の一ヶ月とはこれも洒落ていますね。
応用問題で、フェイジョアはこのやり方でどうでしょうか。
そうそう「追熟」という手の他に、木につけたまま熟度を上げていくという方法は無いのでしょうか?
おいしい果物ですが若いうちは「燦」味が強そうですね。
これ大きくないですか?
熟れたらきっとおいしいですよ
燦吉さんに食べられる前に味わえるといいですね
もちろんニュージーランド産も有りますね。
だから一年中ある感じがしますね。
3月頃まで冷蔵庫で保存してそれから追熟させることも出来るみたいです。
食べやすいですからね。
朝の出勤前の貴重な時間では、重宝しますね。
手間暇かけて、
白黒印の里山キウイ商品化できるでしょうか。
乞うご期待。
甘い!!!
そうは問屋が卸しませんよ。
カチカチカチ山のカチざんす。
やはり今頃では1ヶ月はかかりそうですね。
店で売られているのは、ある程度追熟したやつだと思いますよ。
オイラはビビリだから、腰を引くのは上手いですよ。
生栗は上手に皮を剥いで美味しく頂きますよ。
なんせ、ワイルドワンズでっさかいな。
美味いかもしれないのにね。
お家の中だけじゃなくって、庭で過ごしてるヤクドクってやつですね。
何処かのタナボタ式によく似てますね。
最近はお空の方を見ていることが多いんでしょうね。
きっといい物が上から落ちてくるに違いないと思ってね。
酸っぱいかどうかはまだ齧ったこと無いから分からないんですよ。
でもスダチを齧って遊びますから大丈夫でしょう。
まだまだ追塾には時間がかかりそうです。