竹林整備
2010年03月16日 | 里

ケヤキ並木のあるクサッパラの東側には、昔は下から5段にわたって整地されていました。
今では、1、2段目は低いクサッパラで覆われています。
3段目には奥にある竹林への道を切り開いてありますが、
奥の竹林からの孟宗竹が段々と3段目の入り口方面にまでせり出しつつあります。
5段目の場所はイバラや葛のツタ等で覆われていて竹は奥の方に数本見られます。
今回、4段目に入る部分のイバラやツタ類を草刈機やノコギリで切り開き進入を試みました。
数十年は放置されていたので、そこはかなり竹林度が高くなっていました。
風で倒れた枯れ竹や根が半分垂直に浮き上がって傾いている生の竹が縦横に錯綜して、
奥まで容易に分け入る事が出来ない状態です。
こういうのを見ると俄然やる気が出てくるのが里力さんです。

先ずは地面に横たわっている枯れた竹を整理して足元をよくします。
次に斜めになって倒れかけの竹をチェーンソーで切り倒します。
ノコギリで高さ10m級の孟宗竹を切ると5~6本でヘロヘロになりますが、
チェーンソーだとその5~6倍は切れます。
10m級だとそのままでは他の竹が邪魔をして方向転換も出来ず、
また重くって運び辛いので一本に付き最低二箇所は切り離します。
そして葉っぱの多い部分と太い幹の部分とに分けて数箇所にまとめて置いていきます。
こうしていきますと段々と奥まで足場や作業場がよくなって、
今度は真っ直ぐに立っている竹を間引いていき易くなるのです。

ということで、
現在は4段目の倒れかけの竹をほぼ全て整理したところです。
まだ切り倒した竹を全てはまとめて置いてありませんが奥まで大分見晴らしが良くなりました。
整理された明るい竹林までにはまだ少し日数がかかります。
剣客商売ごっこをしながらの里力さんなのでぼちぼち気が向いたらやってますが、
これが意外と無心になってハマルのです。
そして一人の力でもかなり作業がはかどり達成感が望めますね。
10mの竹を切ってやろうと思われる里力さんをプチ希望の方がいらっしゃったら、
ぜひ里山に足を運んで見ては如何ですか。
ストレス解消、気持ち宜しおすえ。
竹林の世界が貴方を待ってますかも。
今では、1、2段目は低いクサッパラで覆われています。
3段目には奥にある竹林への道を切り開いてありますが、
奥の竹林からの孟宗竹が段々と3段目の入り口方面にまでせり出しつつあります。
5段目の場所はイバラや葛のツタ等で覆われていて竹は奥の方に数本見られます。
今回、4段目に入る部分のイバラやツタ類を草刈機やノコギリで切り開き進入を試みました。
数十年は放置されていたので、そこはかなり竹林度が高くなっていました。
風で倒れた枯れ竹や根が半分垂直に浮き上がって傾いている生の竹が縦横に錯綜して、
奥まで容易に分け入る事が出来ない状態です。
こういうのを見ると俄然やる気が出てくるのが里力さんです。

先ずは地面に横たわっている枯れた竹を整理して足元をよくします。
次に斜めになって倒れかけの竹をチェーンソーで切り倒します。
ノコギリで高さ10m級の孟宗竹を切ると5~6本でヘロヘロになりますが、
チェーンソーだとその5~6倍は切れます。
10m級だとそのままでは他の竹が邪魔をして方向転換も出来ず、
また重くって運び辛いので一本に付き最低二箇所は切り離します。
そして葉っぱの多い部分と太い幹の部分とに分けて数箇所にまとめて置いていきます。
こうしていきますと段々と奥まで足場や作業場がよくなって、
今度は真っ直ぐに立っている竹を間引いていき易くなるのです。

ということで、
現在は4段目の倒れかけの竹をほぼ全て整理したところです。
まだ切り倒した竹を全てはまとめて置いてありませんが奥まで大分見晴らしが良くなりました。
整理された明るい竹林までにはまだ少し日数がかかります。
剣客商売ごっこをしながらの里力さんなのでぼちぼち気が向いたらやってますが、
これが意外と無心になってハマルのです。
そして一人の力でもかなり作業がはかどり達成感が望めますね。
10mの竹を切ってやろうと思われる里力さんをプチ希望の方がいらっしゃったら、
ぜひ里山に足を運んで見ては如何ですか。
ストレス解消、気持ち宜しおすえ。
竹林の世界が貴方を待ってますかも。
風情があります、竹林をそよそよ?と風が渡って行くときの音が好きです。
竹林を整備してドッグランでも作るですか?(笑)
もうじき、竹の子がにょきにょき・・・なんでしょう?
トップの写真を見ていると、竹の葉っぱの香りがこちらまで漂ってくるようです。
竹って素敵だなぁと思いますが、素敵な竹林を維持するには、かなりの労力が必要なんでしょうね。
お疲れ様です。
ViーPo御一党さんはこちらで存分に走れますよ。
四段目は盛り上がった竹の切り株があちらこちらにありますのでちょっと上級者用のドッグランです。
アジリティーと思えば訓練になるかな。
五段目はイバラフィールドですからまだ入れません。修行の場としては使えるかもです。(笑)
竹の子もぼちぼち頭を持ち上げてきました。
ここは本当は竹林では無いので全部伐採してもいいんですが、もう根っこが地下を張り巡らしていますので毎年ニョキニョキ出てきます。
したがって気が向いたら程々に整理していこうと思っております。
先ずは奥まで入れる様に足場を確保しなくてはいけませんので最近は頻繁に突入していっております。
お陰さまで奥の本体の竹林まで行けるようになりました。
まあ、楽しむ程度に挑んでいます。
強力さんは、思い荷物を運び上げると聞きましたが、こちらはサトヂカラを発揮して、竹取物語ですね。
して、まだかぐや姫様は見かけませんでしたか。
姫もチェーンソウでやられたら、堪ったものではなさそうですから、やはり伐るときには前もって「伐るぞよ」と肥え掛け、モトイ!声掛けしておいたほうがよさそうです。
小生の住む付近では竹藪がなくなり、薮蚊は相変わらず多いのですが、肝心の竹材はお金を出して、購入しなければなりませんが、なかなか小分けしてくれなくて、先日などは孫の水鉄砲すらも、満足に作ることが出来ませんでした。
燦様のご努力によって、眠れる竹林のお姫様を早いとこ、探し出される事をお祈りしますね。
大きくなったら一緒に月旅行出来るかもですね。
里力さんの事をまたの呼び名では、
里楽人(リラックスジン)とも呼ぶとウイキで書かれていると言うのは嘘ですが、里山では常識です。
竹林で無くってもオイラん家には、
燦ママと言うとびっきりのお姫様があらっしゃりまするぅ~(笑)
月でも何処でも行くぞぅ~
面白そう
筍堀は一度参加したことありまんねんけど
竹狩りはささくれがいっぱいでーーへん?
オイラは与作じゃないから竹を切ってるダニ。
めっちゃおもろいで。
竹を割ったようなひなさんだから、
結構ささくれても切ると思うわ。
チェーンソーでバリバリ言わしたらんかい。
本当にかぐや姫でも出てきそうな
メルヘンな空間ですよね♪
実家の竹林へ、小さい頃おじいちゃんと一緒に
竹の子堀に行ってました。
なつかしいなあ。
それにしても、里山は遊び心満載空間だなあ♪
ほんと毎日退屈しませんね~~、うらやましいです。
もっともっと伐採して明るい竹林にしていけたらなと思っています。
かぐや姫様とも会えるし、忍者修行もできるし、
筍ほりにそうめん流しもできるし、
いい空間ですね。
>ほんと毎日退屈しませんね~~、うらやましいです。
ハイ、裏山です。(笑)