★【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング 

大学入試の基礎知識
[▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)

【第三種郵便物について - 教えて!】

2009-06-04 12:12:58 | 図書館
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


【第三種郵便物について - 教えて!】



質問
質問者:frau 第三種郵便物について
困り度:
困っています 第三種郵便物は規定では
「承認を受けた定期刊行物・開封物」
「毎月3回以上発行する新聞紙1部又は1日分を内容とし、発行人又は売りさばき人から差し出されるもの」
とありますが、オークションで雑誌を落札した場合は、
出品者の方にこの扱いで郵送をお願いできるということでしょうか?
また写真集などを落札した場合はどうなのでしょうか?
冊子か定型外扱いとなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
質問投稿日時:04/04/28 00:06質問番号:842812


この質問に対する回答は締め切られました。

回答者:tklove #2です お礼有難うございました。

私が出品の際にしている方法は
冊子小包の場合、郵便局で中身を確認してもらってから完全に封をする場合と
冊子だとわかる側面を切って、窓をつくり更にテープで補強をして郵便局で見せたりする事もあります。
又は、封をする部分を斜めに切り取って一部開封して
発送する場合と3種類の感じになります。

第三種郵便の場合は、表紙の右横に【第三種郵便物認可】と書いてある場合もあるし様々ですが
包装した時にその部分が見えるように、包装部分を切り取って郵便局で確認してもらい発送する事が多いです。
本の厚さや、包装する物の材質などによって使い分けています。
中身が本なので、1度ビニルなどで包み、到着前後が天気が悪いようだとビニル系の物で更に包装して発送しています。
毎回包装の方法で、かなり時間をかけてしまいます。


回答日時:04/04/29 12:03回答番号:No.8

回答者:Travelsaving >「完全に封をする」というのはどういう状態であることなのでしょうか?

たとえば、手紙を差し出す時には、封筒の「糊しろ」部分全面に糊をつけて封をしますね。
これが、「完全に封をした状態」。
一方、封筒の一部に切れ込みを入れるなどして、中身が見えるようにすることを「一部開封した状態」。

第三種郵便物は、細かい規定がいくつもあり、その条件を具備するものについて、より安価で郵送できるように設定された料金とお考えいただいたほうがよろしいかもしれません。
種類:回答
どんな人:専門家
自信:自信あり
ログインして投票する参考になった:0件
回答日時:04/04/29 03:36回答番号:No.7
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)
回答
回答者:Travelsaving 元・郵便局員です。

第三種郵便の認可を受けた新聞・雑誌・その他月1回以上定期的に発行されている刊行物は、すべて第三種郵便物としての料金の適用を受けます。
差出人に制限は無く、発行者や売捌人以外の方でも第三種郵便物として郵便で送ることが出来ます。
この場合、適用される料金は、50gまで60円、以降50gまでごとに8円を加えた料金になります。
個人でも1回に50通以上差し出される場合には、郵便区番号ごとに区分して、料金別納等の方法で差し出す必要があります。

よって、出品者の方には第三種郵便で送ってもらうことが出来ますが、通信文などは同封できません。
また、郵便物の一部(できれば「○年○月○日第三種郵便物認可」の文字が見える位置)を開封する必要があります。冊子小包とは異なり、内容見本を提示して完全に風をすることはできません。
通信文(発送の挨拶状等)を入れた場合は、冊子小包郵便物として郵送できます。

写真集の場合は、第三種の認可を受けることが出来ませんので、冊子小包郵便物・定形外郵便物・ゆうパックなどの方法で郵送してもらうと良いでしょう。
種類:回答
どんな人:専門家
自信:自信あり
ログインして投票する参考になった:0件
回答日時:04/04/28 21:19回答番号:No.6
この回答への補足 ご回答ありがとうございます。

>冊子小包とは異なり、内容見本を提示して完全に風をす>ることはできません。

読み違えかもしれませんが…。
第三種郵便と冊子は封を一部開封し、内容物を提示するのは同じなのであるのならば、この「完全に封をする」というのはどういう状態であることなのでしょうか?
この回答へのお礼 この回答にお礼をつける(質問者のみ)
回答
回答者:usagihime 第三種郵便に認可された本なら送れますよ。
以前オークションの落札者様より指定がありまして、
月刊誌を送ったことがあります。
雑誌とかだと、背表紙の閉じてる部分の方に
発行人やら編集人やら書いてある最後に書いてある事が多いです。
送るときに、郵便局で中を見せてから発送するか、
封筒を三種郵便認可という文字が見えるように開封するなど方法があります。
私はよく解らなかったので、
とりあえず封をせずに局に持っていったところ
局員さんが封筒に切り口を作ってくれました。

認可のものではない場合は、冊子小包や定形外や、
書籍類だと丁寧に梱包しないと角がつぶれたりすることがありますので、
ゆうパックや、書留などを利用すればよいのではないでしょうか。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
ログインして投票する参考になった:0件
回答日時:04/04/28 01:14回答番号:No.5
この回答へのお礼 雑誌の裏側見ました。確かに「三種郵便認可」とありました。ここを見えるようにするのはちょっと面倒と思われますが・・・。でも冊子などより安いのが魅力でしょう。
回答
回答者:tklove #2です。

以前第三種郵便の事をこのサイトで検索した事がありまして、大変勉強になったサイトがありました。
詳しく書いてありますし、私も実際に出品の際に第三種郵便を使った事も何度かあります。

参考になると思いますので、ご覧になってみて下さい。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
ログインして投票する参考になった:1件
回答日時:04/04/28 01:13回答番号:No.4
参考URL: ​http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayoko_k/post/guide11.html​
この回答へのお礼 リンクありがとうございました。ここのHP、オークには欠かせないですよね。
回答
回答者:ChM #1のご回答は認識が誤っています。第三種の認可を受けた郵便物は、誰でも第三種郵便として差し出せます。ただし、条件があります。それがご質問の「毎月3回以上・・・」の文言です。

普通の(という表現が妥当かどうかは、ともかくとして)第三種郵便物は60円(50グラムまで。以下同じ)ですが、「毎月3回以上・・・」のほうは、「低料第三種郵便物」と呼ばれるもので、40円です。

低料のほうを『40円で差し出すためには』発行人あるいは売りさばき人であることが求められ、ほかにも細かい条件があります。

一般の人は、普通の第三種郵便物も、低料第三種郵便物も、60円払う(切手を貼る)ことで、自由に差し出せます。ポストにも投函できます。

すなわち、月刊誌などは誰が出しても60円、日刊新聞、週刊誌などは、差出人によって40円だったり60円だったりするわけです。ご理解いただけますか?

なお、身体障害者団体の発行する定期刊行物も低料第三種郵便物に分類されそれぞれ15円と8円です。こちらは差出人が誰であってもこの料金です。

第三種郵便物は、開封にするなど条件があります。窓口にまとめて出す場合は、見本を提出するなどの条件を満たせば開封にしなくてもかまいません。

写真集であっても、それが第三種郵便の認可を受けていれば、誰が郵送しても60円です。50グラム以下としての料金です。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
ログインして投票する参考になった:0件
回答日時:04/04/28 01:01回答番号:No.3
参考URL: ​http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/index.html​
この回答へのお礼 週刊誌の方が月刊誌よりも同じ重さでも安いということ、また
読む側は一律60円、出す側はその重さと月に出版する回数による、ということですよね。

わかりやすい説明ありがとうございました。
回答良回答20pt
回答者:tklove こんばんは

雑誌などを落札する際に、『第三種郵便物認可』の商品の時は質問欄から出品者様にお願いして第三種郵便で発送してもらった事が3回位あります。
皆さん快く応じてくれて、逆にその方法を知らなかった出品者様からは感謝される事も多いです。

写真集などで第三種郵便になっている物があるかわかりませんが、1kまでなので厚い本などは重量の関係で無理かもしれません。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
ログインして投票する参考になった:1件
回答日時:04/04/28 00:21回答番号:No.2
この回答へのお礼 私も冊子など商品欄に説明がないものは郵送方法について質問してから入札や落札をしています。冊子の方法がわからない方に説明申し上げたら、勉強になったといわれました。お互い勉強になりますよね。
回答良回答10pt
回答者:sitamachikko そのようなことはもちろんできません。
違法なのにしている人もいますが、見つかればもちろん受取人が追加料金を取られます。
種類:回答


google【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
高大連携情報誌 調べもの新聞
高校生新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)
google[神奈川県高等学校一覧]
神奈川県高等学校概要(H18年度) 総数 253校・1分校(H20年度) 公立 171校・1分校(H20年度)
私立 82(H18年度) 県教育委員会所在地 〒231-8588  神奈川県横浜市中区日本大通1 電話番号 045-210-8034 FAX 045-210-8920
公式サイト 神奈川県教育委員会 横浜市教育委員会川崎市教育委員会 横須賀市教育委員会
神奈川県高等学校一覧(かながわけん こうとうがっこういちらん)は、神奈川県の高等学校一覧。
目次 [非表示]
1 県立高等学校 1.1 横浜市 1.1.1 鶴見区 1.1.2 神奈川区 1.1.3 西区 1.1.4 中区 1.1.5 南区 1.1.6 保土ヶ谷区 1.1.7 磯子区 1.1.8 金沢区 1.1.9 港北区 1.1.10 戸塚区 1.1.11 港南区 1.1.12 旭区 1.1.13 緑区 1.1.14 瀬谷区 1.1.15 栄区 1.1.16 泉区 1.1.17 青葉区 1.1.18 都筑区 1.2 川崎市 1.2.1 川崎区 1.2.2 中原区 1.2.3 宮前区 1.2.4 多摩区 1.2.5 麻生区 1.3 横須賀市 1.4 平塚市 1.5 鎌倉市 1.6 藤沢市 1.7 小田原市 1.8 茅ヶ崎市 1.9 逗子市 1.10 相模原市 1.11 三浦市 1.12 秦野市 1.13 厚木市 1.14 大和市 1.15 伊勢原市 1.16 海老名市 1.17 座間市 1.18 南足柄市 1.19 綾瀬市 1.20 高座郡 1.20.1 寒川町 1.21 中郡 1.21.1 大磯町 1.21.2 二宮町 1.22 足柄上郡 1.22.1 大井町 1.22.2 山北町 1.22.3 開成町 1.23 愛甲郡 1.23.1 愛川町 2 市町村立高等学校 2.1 横浜市 2.2 川崎市 2.3 横須賀市 3 私立高等学校 3.1 横浜市 3.2 川崎市 3.3 横須賀市 3.4 平塚市 3.5 鎌倉市 3.6 藤沢市 3.7 小田原市 3.8 茅ヶ崎市 3.9 逗子市 3.10 相模原市 3.11 厚木市 3.12 大和市 3.13 伊勢原市 3.14 足柄上郡 3.15 足柄下郡 4 関連項目 5 外部リンク
[編集] 県立高等学校
[編集] 横浜市
[編集] 鶴見区 神奈川県立鶴見高等学校 神奈川県立鶴見総合高等学校
[編集] 神奈川区 神奈川県立神奈川工業高等学校 神奈川県立神奈川総合高等学校 神奈川県立城郷高等学校 神奈川県立横浜翠嵐高等学校
[編集] 西区 神奈川県立横浜平沼高等学校
[編集] 中区 神奈川県立横浜立野高等学校 神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校
[編集] 南区 神奈川県立横浜国際高等学校 神奈川県立横浜清陵総合高等学校
[編集] 保土ヶ谷区 神奈川県立光陵高等学校 神奈川県立商工高等学校(総合学科への改編に伴い、2010年3月閉校予定) 神奈川県立保土ヶ谷高等学校
[編集] 磯子区 神奈川県立磯子高等学校 神奈川県立磯子工業高等学校 神奈川県立氷取沢高等学校
[編集] 金沢区 神奈川県立金沢総合高等学校 神奈川県立釜利谷高等学校
[編集] 港北区 神奈川県立岸根高等学校 神奈川県立港北高等学校 神奈川県立新羽高等学校
[編集] 戸塚区 神奈川県立上矢部高等学校 神奈川県立舞岡高等学校 神奈川県立横浜桜陽高等学校
[編集] 港南区 神奈川県立港南台高等学校(2009年3月閉校。統合後神奈川県立横浜栄高等学校へ) 永谷高等学校 神奈川県立横浜南陵高等学校
[編集] 旭区神奈川県立旭高等学校 神奈川県立希望ヶ丘高等学校 神奈川県立二俣川看護福祉高等学校 神奈川県立横浜旭陵高等学校
[編集] 緑区神奈川県立霧が丘高等学校 神奈川県立白山高等学校
[編集] 瀬谷区 神奈川県立瀬谷高等学校 神奈川県立瀬谷西高等学校
[編集] 栄区 神奈川県立金井高等学校 神奈川県立上郷高等学校(2009年3月閉校予定。統合後神奈川県立横浜栄高等学校へ) 神奈川県立柏陽高等学校 神奈川県立横浜栄高等学校(2009年4月開校予定)
[編集] 泉区神奈川県立松陽高等学校 神奈川県立横浜修悠館高等学校 神奈川県立横浜緑園総合高等学校
[編集] 青葉区神奈川県立市ヶ尾高等学校 神奈川県立田奈高等学校 神奈川県立元石川高等学校
[編集] 都筑区神奈川県立荏田高等学校 神奈川県立川和高等学校 神奈川県立新栄高等学校
[編集] 川崎市
[編集] 川崎区 神奈川県立川崎高等学校 神奈川県立大師高等学校
[編集] 中原区 神奈川県立川崎工業高等学校(総合学科への改編に伴い、2010年3月閉校予定) 神奈川県立新城高等学校 神奈川県立住吉高等学校
[編集] 宮前区 神奈川県立川崎北高等学校
[編集] 多摩区 神奈川県立生田高等学校 神奈川県立生田東高等学校 神奈川県立菅高等学校 神奈川県立多摩高等学校 神奈川県立向の岡工業高等学校 神奈川県立百合丘高等学校
[編集] 麻生区 神奈川県立麻生高等学校 神奈川県立麻生総合高等学校
[編集] 横須賀市 神奈川県立大楠高等学校 神奈川県立追浜高等学校 神奈川県立海洋科学高等学校 神奈川県立津久井浜高等学校 神奈川県立横須賀高等学校 神奈川県立横須賀大津高等学校 神奈川県立横須賀工業高等学校 神奈川県立横須賀明光高等学校
[編集] 平塚市 神奈川県立大原高等学校(中高一貫化に伴い、2014年3月閉校予定) 神奈川県立神田高等学校(2009年3月閉校予定。統合後神奈川県立平塚湘風高等学校へ) 神奈川県立五領ヶ台高等学校(2009年3月閉校予定。統合後神奈川県立平塚湘風高等学校へ)
神奈川県立高浜高等学校 神奈川県立平塚工科高等学校 神奈川県立平塚江南高等学校 神奈川県立平塚商業高等学校
神奈川県立平塚農業高等学校 神奈川県立平塚湘風高等学校(2009年4月開校予定) 神奈川県立平塚中等教育学校(2009年4月開校予定)
[編集] 鎌倉市 神奈川県立大船高等学校 神奈川県立鎌倉高等学校 神奈川県立七里ガ浜高等学校 神奈川県立深沢高等学校 [編集] 藤沢市
神奈川県立大清水高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立湘南高等学校 神奈川県立湘南台高等学校 神奈川県立藤沢高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立藤沢工科高等学校 神奈川県立藤沢総合高等学校 神奈川県立藤沢西高等学校
[編集] 小田原市 神奈川県立小田原高等学校 神奈川県立小田原城北工業高等学校 小田原総合ビジネス高等学校 神奈川県立西湘高等学校
[編集] 茅ヶ崎市 神奈川県立茅ヶ崎高等学校 神奈川県立茅ヶ崎西浜高等学校 神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校 神奈川県立鶴嶺高等学校
[編集] 逗子市 神奈川県立逗子高等学校 神奈川県立逗葉高等学校
[編集] 相模原市 神奈川県立相原高等学校 神奈川県立麻溝台高等学校 神奈川県立新磯高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立神奈川総合産業高等学校 神奈川県立上鶴間高等学校 神奈川県立上溝高等学校 神奈川県立上溝南高等学校 神奈川県立相模大野高等学校(中高一貫化に伴い、2014年3月閉校予定) 神奈川県立相模田名高等学校 神奈川県立相模原高等学校 神奈川県立相模原総合高等学校 神奈川県立城山高等学校 神奈川県立相武台高等学校(2010年3月閉校予定) 神奈川県立津久井高等学校 神奈川県立橋本高等学校 神奈川県立弥栄高等学校 神奈川県立相模原中等教育学校(2009年4月開校予定)
[編集] 三浦市 神奈川県立平塚農業高等学校初声分校 神奈川県立三浦臨海高等学校
[編集] 秦野市 神奈川県立秦野高等学校 神奈川県立秦野総合高等学校 神奈川県立秦野曽屋高等学校
[編集] 厚木市 神奈川県立厚木高等学校 神奈川県立厚木北高等学校 神奈川県立厚木商業高等学校 神奈川県立厚木清南高等学校 神奈川県立厚木西高等学校 神奈川県立厚木東高等学校
[編集] 大和市 神奈川県立大和高等学校 神奈川県立大和西高等学校 神奈川県立大和東高等学校 神奈川県立大和南高等学校
[編集] 伊勢原市 神奈川県立伊志田高等学校 神奈川県立伊勢原高等学校
[編集] 海老名市 神奈川県立有馬高等学校 神奈川県立海老名高等学校 神奈川県立中央農業高等学校
[編集] 座間市神奈川県立栗原高等学校(2009年3月閉校予定。統合後神奈川県立座間総合高等学校へ) 神奈川県立座間高等学校 神奈川県立ひばりが丘高等学校(2009年3月閉校予定。統合後神奈川県立座間総合高等学校へ) 神奈川県立座間総合高等学校(2009年4月開校予定)
[編集] 南足柄市神奈川県立足柄高等学校
[編集] 綾瀬市 神奈川県立綾瀬高等学校 神奈川県立綾瀬西高等学校
[編集] 高座郡
[編集] 寒川町神奈川県立寒川高等学校
[編集] 中郡[編集] 大磯町神奈川県立大磯高等学校
[編集] 二宮町神奈川県立二宮高等学校
[編集] 足柄上郡[編集] 大井町神奈川県立大井高等学校
[編集] 山北町神奈川県立山北高等学校
[編集] 開成町 神奈川県立吉田島農林高等学校(総合学科への改編に伴い、2010年3月閉校予定)
[編集] 愛甲郡[編集] 愛川町 神奈川県立愛川高等学校
[編集] 市町村立高等学校
[編集] 横浜市 横浜市立金沢高等学校 横浜市立桜丘高等学校 横浜市立鶴見工業高等学校(2011年3月閉校予定) 横浜市立戸塚高等学校 横浜市立東高等学校 横浜市立みなと総合高等学校 横浜市立南高等学校 横浜市立横浜商業高等学校 横浜市立横浜総合高等学校 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(2009年4月開校) [編集] 川崎市 川崎市立川崎高等学校 川崎市立川崎総合科学高等学校 川崎市立商業高等学校 川崎市立高津高等学校 川崎市立橘高等学校 [編集] 横須賀市 横須賀市立横須賀総合高等学校
[編集] 私立高等学校
[編集] 横浜市浅野高等学校 神奈川学園高等学校 神奈川大学附属中学校・高等学校 関東学院高等学校 関東学院六浦高等学校 公文国際学園高等部 慶應義塾高等学校 サレジオ学院中学校・高等学校 秀英高等学校 聖光学院中学校・高等学校 清心女子高等学校 聖ヨゼフ学園高等学校 捜真女学校中学部・高等学部 高木学園女子高等学校 橘学苑高等学校 鶴見大学附属中学校・高等学校 桐蔭学園高等学校 日本大学高等学校 白鵬女子高等学校 フェリス女学院中学校・高等学校 横浜富士見丘学園中等教育学校 武相高等学校 法政大学女子高等学校 森村学園高等部 山手学院中学校・高等学校
横浜中学校・高等学校 横浜英和女学院高等学校 横浜学園高等学校 横浜共立学園高等学校 横浜商科大学高等学校 横浜国際女学院翠陵高等学校 横浜女学院高等学校 横浜清風高等学校 横浜創英高等学校 横浜創学館高等学校 横浜隼人高等学校 横浜雙葉高等学校
横浜山手女子高等学校 [編集] 川崎市 大西学園高等学校 カリタス女子高等学校 洗足学園高等学校 桐光高等学校 日本女子大学附属高等学校 法政大学第二高等学校 [編集] 横須賀市 湘南学院高等学校 緑ヶ丘女子高等学校 横須賀学院高等学校 三浦学苑高等学校
[編集] 平塚市 平塚学園高等学校 [編集] 鎌倉市 栄光学園中学校・高等学校 鎌倉学園中学校・高等学校 鎌倉女学院高等学校 鎌倉女子大学高等部 北鎌倉女子学園高等学校 清泉女学院高等学校 [編集] 藤沢市 鵠沼高等学校 慶應義塾湘南藤沢高等部 湘南学園高等学校 湘南工科大学附属高等学校 湘南白百合学園高等学校 藤嶺学園藤沢高等学校 日本大学藤沢高等学校 藤沢翔陵高等学校 聖園女学院高等学校 [編集] 小田原市 旭丘高等学校 相洋高等学校 [編集] 茅ヶ崎市 アレセイア湘南高等学校 [編集] 逗子市 逗子開成中学校・高等学校 聖和学院高等学校
[編集] 相模原市 麻布大学附属渕野辺高等学校 光明学園相模原高等学校 相模女子大学高等部 東海大学付属相模高等学校
[編集] 厚木市 厚木中央高等学校 [編集] 大和市 柏木学園高等学校 聖セシリア女子高等学校
[編集] 伊勢原市 向上高等学校 自修館中等教育学校 [編集] 足柄上郡 立花学園高等学校 [編集] 足柄下郡 函嶺白百合学園高等学校
[編集] 関連項目
高校百校新設計画 神奈川方式 県立高校改革推進計画 学校記事一覧 神奈川県高等学校の廃校一覧
神奈川県中学校一覧 神奈川県小学校一覧 神奈川県幼稚園一覧
[編集] 外部リンク
神奈川県教育委員会 横浜市教育委員会 川崎市教育委員会 横須賀市教育委員会 神奈川県公立高等学校名簿(県教委) 神奈川県高校受験辞典
[隠す]表・話・編・歴日本の高等学校一覧