★【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング 

大学入試の基礎知識
[▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)

[貝類][貝類]=水産学部 [日本の水産高等学校一覧]

2009-07-29 23:08:10 | 生物
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

[貝類]

ウィクショナリーに貝の項目があります。貝類(かいるい)は軟体動物の総称、または特にはっきりとした貝殻を持つものの総称である。

貝(かい)と言えばすなわち二枚貝(二枚貝綱)、巻貝(腹足綱の大部分)、ヒザラガイ(多板綱)、ツノガイ(掘足綱)やそれらの殻のことで、同じ軟体動物でも殻が退化したウミウシ類や、ナメクジ、大部分の頭足綱(イカ・タコ)、カセミミズ(溝腹綱)を貝と呼ぶことはない。

しかしながら「貝の仲間」という意味で「貝類」と呼ぶ場合、殻の有無などの見かけではなく、分類上のグループとして貝類=軟体動物とみなしていることになる。貝類図鑑などはこの例にあたり、ウミウシやナメクジはもちろん、イカやタコも貝類の一部として掲載されているのが普通である。

なお、軟体動物の以外でも、二枚貝に似た殻を持つ腕足動物や殻のあるその他の水生動物をも「貝類」と言うこともあるが、この場合はそれらを軟体動物の貝類と誤認するか、あるいは明確な分類学的概念をもたずに呼んでいることが多く、正しい呼び方ではない。

また水産物として「魚介類」という場合の「介類」は、エビ・カニなどの甲殻類をはじめウニ、ナマコ、ホヤなどの水産物としての無脊椎動物全体を含む語で、軟体動物に限る「貝類」とは区別されるのが普通である。


主な貝類の一覧 [編集]
アカガイ
アコヤガイ
アサリ
アメフラシ(退化した貝殻を持つ)
アワビ
イモガイ
ウバガイ(ホッキ貝)
ウミウシ
エゾバイ科
カキ(牡蠣)
カタツムリ(陸に生息する巻貝の総称)
カラスガイ
サクラガイ
サザエ
サラガイ(皿貝、白貝、女郎貝、満珠貝、万寿貝)
シジミ
タイラギ
タニシ
ツブ
ツメタガイ
トコブシ
トリガイ
ナメクジ(陸に生息する巻貝のうち、殻が退化しているものの総称)
バイ
バカガイ(アオヤギ)
ハマグリ
ヒオウギガイ
フナクイムシ
ホタテガイ
マテガイ
ミルクイ
夜光貝

貝と似た動物一覧 [編集]
軟体動物以外で貝と名が付いたり、形態が貝に似ている動物。

イガグリガイ(刺胞動物)
エボシガイ(節足動物 甲殻類)
センスガイ(刺胞動物)
ミドリシャミセンガイ(腕足動物)
フジツボ(節足動物 甲殻類)
カメノテ(節足動物 甲殻類)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9D%E9%A1%9E" より作成
カテゴリ: 貝類


最終更新 2009年1月11日 (日)










[水産学部]

水産学部(すいさんがくぶ Faculty of fisheries department)とは、魚介類を中心とする水生生物について、増殖、漁獲、加工、流通まで水産業全体を研究する学問体系を学ぶ学部である。

目次 [非表示]
1 概説
2 水産学の分野一覧
3 外部リンク
3.1 大学・大学校
3.2 学会・研究機関



概説 [編集]
日本においては、水産業の中心を海洋が占めているために海洋学と混同される場合もあるが、産業への応用を目指す視点や漁獲および加工技術を含むことから異なる学問体系を取っている。近年、他の農学系の学部や商船大学などと統合され生物資源学部や海洋科学部と改編改称する大学も多い。これは学問体系に縛られず海と陸を結んだ幅広い研究や海そのものの研究を為すためであるが、実際は畜産学部や水産学部といった言葉のイメージが古臭く感じられたり3Kを連想させるために学生が集りにくくなったための打開策という側面ももつ。

食糧生産を目標とする学問として農学の知識を応用する場合も多く見られ農学系学部に分類されるが、一次生産が漁獲という狩猟的な手段を中心としているため、資源管理という特有の体系を有する。また、畜産と比較して生産物が画一になりにくいため、加工および流通にも特有の面が見られる。

北海道大学、東京水産大学(現、東京海洋大学)長崎大学、鹿児島大学の各水産学部は国策として研究海域を分担するため設置されたが特に制約は無く、九州の学生がオホーツク海における研究をしている場合もあるようだ。実際、近場のフィールドを研究するメリットのほうが大きいため配置通りの研究の分散が為されている。

北海道大学・・・オホーツク海、日本海北部、北太平洋北部
東京海洋大学・・・北太平洋中部
長崎大学・・・・・・日本海南部、東シナ海、有明海
鹿児島大学・・・北太平洋南部
また、農林水産省所管の省庁大学校として独立行政法人水産大学校(山口県下関市)がある。

東京水産大学が東京商船大学と統合され東京海洋大学になった現在「水産」という名称の大学、学部を持つ大学は北海道大学、長崎大学、鹿児島大学、水産大学校のみである。 ただし水産学系の学部・学科を持つ大学は日本が水産国だということの表れなのか下記のリンクに示す通り全国各地にある。

水産学部を卒業するなどして、水産に関する学科を専攻し学士の学位を取得し、1年以上その学科に関する実地経験(技術優秀)を有する者は、教育職員検定を経て高等学校教諭一種(水産実習)の普通免許状を取得することも可能となっている(教育職員免許法・別表第五)。


水産学の分野一覧 [編集]
詳細は「水産学」を参照


外部リンク [編集]

大学・大学校 [編集]
※水産学部、水産系学部、水産学科、水産系学科を持つ大学

全国農学系学部長会議
北海道大学水産学部
東北大学農学部
東京大学水圏生物科学専攻・農学部
東京大学海洋研究所
東京海洋大学海洋科学部
三重大学生物資源学部
京都大学農学部生物生産学科海洋研究グループ
広島大学生物生産学部
高知大学農学部
九州大学農学部
長崎大学水産学部
宮崎大学農学部
鹿児島大学水産学部
琉球大学理学部
福井県立大学生物資源学部海洋生物資源学科
東京農業大学生物産業学部アクアバイオ学科
北里大学海洋生命科学部
東海大学海洋学部
日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科
近畿大学農学部水産学科
独立行政法人水産大学校

学会・研究機関 [編集]
日本水産学会
日本水産工学会
日本海洋学会
日本ベントス学会
マリンバイオテクノロジー学会
海洋音響学会
海洋調査技術学会
日本陸水学会
水資源・環境学会
漁業経済学会
日本魚類学会
水産海洋学会
日本藻類学会
日本リモートセンシング学会
独立行政法人水産総合研究センター
0

この「水産学部」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%94%A3%E5%AD%A6%E9%83%A8" より作成
カテゴリ: 水産学 | 学部
隠しカテゴリ: 大学関連のスタブ項目



最終更新 2009年7月1日 (水)












[日本の水産高等学校一覧]

日本の水産高等学校一覧(にほんのすいさんこうとうがっこういちらん)は、全国の水産高等学校の一覧または社団法人全国水産高等学校長協会会員校の一覧である。水産高等学校及び海洋高等学校以外に水産・海洋に関連のある科・系列・コースのある高等学校も含まれる。


かつてはその多くが水産高等学校という校名であったが、少子化・水産離れの影響もあり海洋高等学校または、他の普通科・専門科との統合等により新たな校名の水産・海洋系高等学校が増えつつある。全体的には、少子化の影響で、長らく続く普商工農水のランク付け、普通科志向等により水産・海洋系高等学校は激減状態である。

内陸県の栃木県・群馬県にも湖や川に関連した水産業が盛んなため水産・海洋系高等学校が存在する。

なお、沿岸県の大阪府・和歌山県・岡山県・広島県・佐賀県、内陸県の埼玉県・山梨県・長野県・岐阜県・滋賀県・奈良県には存在しないが、これらの県の中学生も特例により他県の水産・海洋系高等学校に志願できる場合がある。


学校 [編集]
北海道地区(3校)

北海道
北海道小樽水産高等学校
北海道函館水産高等学校
北海道厚岸翔洋高等学校(2009年(平成21年)4月に北海道厚岸水産高等学校と北海道厚岸潮見高等学校が統合)
東北地区(10校)

青森県
青森県立八戸水産高等学校
岩手県
岩手県立宮古水産高等学校
岩手県立高田高等学校
岩手県立種市高等学校
岩手県立久慈東高等学校
宮城県
宮城県水産高等学校
宮城県気仙沼向洋高等学校
秋田県
秋田県立男鹿海洋高等学校
山形県
山形県立加茂水産高等学校
福島県
福島県立いわき海星高等学校
関東・東海地区(11校)

茨城県
茨城県立海洋高等学校
栃木県
栃木県立馬頭高等学校
群馬県
群馬県立万場高等学校
千葉県
千葉県立銚子商業高等学校・海洋科(2008年(平成20年)4月に千葉県立銚子水産高等学校が統合)
千葉県立勝浦若潮高等学校(2006年(平成18年)4月に千葉県立勝浦高等学校と千葉県立御宿高等学校が統合)
千葉県立館山総合高等学校・海洋科(2008年(平成20年)4月に千葉県立安房水産高等学校と千葉県立館山高等学校が統合)
東京都
東京都立大島海洋国際高等学校(2006年(平成18年)に東京都立大島南高等学校から改称)
神奈川県
神奈川県立海洋科学高等学校(2008年(平成20年)4月に神奈川県立三崎水産高等学校から改称)
静岡県
静岡県立焼津水産高等学校
愛知県
愛知県立三谷水産高等学校
三重県
三重県立水産高等学校
日本海北部地区(6校)

新潟県
新潟県立海洋高等学校
富山県
富山県立海洋高等学校
富山県立有磯高等学校
石川県
石川県立能都北辰高等学校
石川県立能都北辰高等学校小木分校
福井県
福井県立小浜水産高等学校
日本海南部地区(6校)

京都府
京都府立海洋高等学校
兵庫県
兵庫県立香住高等学校
鳥取県
鳥取県立境港総合技術高等学校
島根県
島根県立浜田水産高等学校
島根県立隠岐水産高等学校
山口県
山口県立水産高等学校
四国地区(4校)

徳島県
徳島県立徳島科学技術高等学校(2009年(平成21年)4月に徳島県立水産高等学校と他2校が統合)
香川県
香川県立多度津水産高等学校(2007年(平成19年)4月から生徒募集を停止し2009年(平成21年)3月に閉校)
香川県立多度津高等学校(香川県立多度津水産高等学校から一部学科を継承)
愛媛県
愛媛県立宇和島水産高等学校
高知県
高知県立高知海洋高等学校
九州地区(8校)

福岡県
福岡県立水産高等学校
長崎県
長崎県立長崎鶴洋高等学校
熊本県
熊本県立苓洋高等学校
大分県
大分県立海洋科学高等学校
宮崎県
宮崎県立宮崎海洋高等学校
鹿児島県
鹿児島県立鹿児島水産高等学校
沖縄県
沖縄県立沖縄水産高等学校
沖縄県立翔南高等学校

関連項目 [編集]
水産 (教科)
Category:日本の水産高等学校
Category:日本の水産高等学校 (廃止)
船舶職員養成施設
日本の高等学校一覧
日本の工業高等学校一覧
日本の商業高等学校一覧
日本の農業高等学校一覧
日本の看護高等学校一覧
日本の家庭高等学校一覧
日本の福祉高等学校一覧
日本の情報高等学校一覧




リンク [編集]
水高ネット
この項目「日本の水産高等学校一覧」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B0%B4%E7%94%A3%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 日本の職業高等学校 | 日本の水産高等学校 | 日本の高等学校一覧
隠しカテゴリ: 学校に関するスタブ


最終更新 2009年5月14日 (木)