★【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング 

大学入試の基礎知識
[▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)

柳田國男

2009-06-11 22:21:23 | 図書館
検索の達人
検索の達人 一覧の一覧

柳田國男
2009-06-11 Thu 22:20
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


柳田國男


柳田國男
柳田國男の生家(兵庫県福崎町)柳田 國男(やなぎた[1] くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は日本の民俗学者である。兵庫県福崎町名誉町民第1号。正三位勲一等。

目次 [非表示]
1 年譜
2 家族・親族
3 系譜
4 生涯
4.1 生い立ち
4.2 詩人 松岡國男
4.3 民俗学の夜明け
4.4 日本民俗学の確立
5 柳田民俗学の特徴
5.1 文献中心主義批判
5.2 柳田國男と歴史学
6 代表作
7 柳田批判
8 参考文献
8.1 基本文献
8.2 研究文献
9 脚注
10 関連項目
11 外部リンク



年譜 [編集]
1875年(明治8年)7月31日 - 兵庫県神東郡田原村辻川(現・神崎郡福崎町)に儒者・松岡操[2]、たけの六男として生まれる。松岡家は代々の医家
1884年(明治17年) - 一家で兵庫県加西郡北条町に転居
1885年(明治18年) - 高等小学校卒業 一年間、辻川の旧家三木家に預けられ、和漢の書籍を乱読する
1887年(明治20年) - 兄・鼎(かなえ)が医院を開いていた茨城県北相馬郡布川村(現・利根町)に移住する
1893年(明治26年) - 兄・鼎の転居に伴い千葉県南相馬郡布佐町(現・我孫子市)に移住する
1897年(明治30年) - 第一高等学校(第一高等中学校改称)卒業
1900年(明治33年)7月 - 東京帝国大学法科大学卒業(法学士)。農商務省農務局農政課に勤務。早稲田大学で「農政学」を講義する
1901年(明治34年)5月 - 柳田家の養嗣子として入籍する。養父直平(旧・飯田藩士)は大審院判事であった
1902年(明治35年)2月 - 法制局参事官に任官
1904年(明治37年)4月 - 柳田直平四女孝と結婚する
1907年(明治40年)2月 - 島崎藤村、田山花袋、小山内薫らとイプセン会を始める
1908年(明治41年)1月 - 兼任宮内書記官
1910年(明治43年)6月 - 兼任内閣書記官記録課長 
1911年(明治44年)3月 - 南方熊楠との文通始まる
1913年(大正2年)3月 - 雑誌『郷土研究』を刊行
1914年(大正3年)4月 - 貴族院書記官長
1915年(大正4年)11月 - 京都における大正天皇の即位式に奉仕。この年、折口信夫と出会う
1919年(大正8年)12月 - 貴族院書記官長を辞任[3]
1920年(大正9年)8月 - 東京朝日新聞社客員
1921年(大正10年)- 渡欧し、国際連盟委任統治委員に就任。国際連盟において、英語とフランス語のみが公用語となっていることによる小国代表の苦労を目の当たりにする。
1922年(大正11年) - 新渡戸稲造と共に、エスペラントを世界の公立学校で教育するよう決議を求め、フランスの反対を押し切って可決される。エスペランティストのエドモン・プリヴァ(Edmond Privat)と交流し、自身もエスペラントを学習。
1923年(大正12年)- 帰国。フィンランド公使グスターフ・ラムステッドと交流。
1924年(大正13年)4月 - 慶應義塾大学文学部講師となり民間伝承を講義
1940年-朝日文化賞受賞
1946年(昭和21年)7月 - 枢密顧問官
1947年(昭和22年)3月 - 書斎に民俗学研究所を設立、帝国芸術院会員(同年末日本芸術院と改称)
1949年(昭和24年)
3月 - 日本学士院会員となる
4月 - 民間伝承の会を日本民俗学会と解消発足し、初代会長に就任
1951年(昭和26年)11月 - 文化勲章受章
1962年(昭和37年)8月8日 - 心臓衰弱のため死去、87歳没。戒名は永隆院殿顕誉常正明国大居士。墓所は神奈川県川崎市の春秋苑
没後、兵庫県福崎町に建設された柳田國男・松岡家顕彰会記念館の西隣に「自らの民俗学の原点」と評した生家は移築・保存された。蔵書は成城大学に寄贈され、同大学民俗学研究所の柳田文庫として活用されている。また東京都世田谷区成城にあった柳田國男の書屋は、長野県飯田市の飯田市美術博物館に移築された。


家族・親族 [編集]

松岡家兄弟ら(前列右より、松岡鼎、松岡冬樹〔鼎の長男〕、鈴木博、後列右より、柳田國男、松岡輝夫〔映丘〕)養父:柳田直平 - 元大審院判事
実父:松岡賢次 - 儒者、医者

松岡鼎 - 医師
松岡俊次(早世)
井上通泰(松岡泰蔵) - 国文学者、歌人、医師
松岡芳江(早世)
松岡友治(早世)

松岡静雄 - 海軍大佐、言語学者・民族学者
松岡輝夫(松岡映丘) - 日本画家
妻の姉:木越安綱陸軍中将(男爵)の妻
妻:孝 - 柳田直平四女

系譜 [編集]
松岡氏
松岡左仲━━小鶴         ┏松岡鼎
       ┃  (操と改名) ┃
       ┣━━━松岡賢次  ┣松岡俊次
       ┃     ┃   ┃
      中川至    ┣━━━╋松岡泰蔵(井上通泰)
             ┃   ┃
            たけ   ┣松岡芳江
                 ┃
                 ┣松岡友治
                 ┃
                 ┣松岡國男(柳田國男)
                 ┃
                 ┣松岡静雄
                 ┃
                 ┗松岡輝夫(松岡映丘)


生涯 [編集]

生い立ち [編集]
1875年(明治8年)7月31日、現・兵庫県神崎郡福崎町辻川に松岡操、たけの6男として生まれた。幼少期より非凡な記憶力を持ち、11歳のときに辻川の旧家三木家に預けられ、その膨大な蔵書を乱読。13歳のときに長男の鼎に引き取られ茨城県の利根川べりに住む。この際に隣家の小川家の蔵書を乱読、また利根川の風物に強い印象を受ける。16歳のときに東京に住んでいた兄、井上通秦と同居、19歳にして第一高等中学校に進学、青年期を迎える。


詩人 松岡國男 [編集]
井上通秦の紹介により森鴎外と親交を持ち、『しらがみ草紙』に作品を投稿、また通秦の世話で桂園派の歌人・松浦辰男に入門。第一高等中学校在学中には『文学界』『国民之友』『帝国文学』などに投稿。1897年には田山花袋、国木田独歩らと『抒情詩』を出版。ロマン的で純情な作風であった。しかしこの当時、國男は悲恋に悩んでおり、花袋にだけこれを打ち明け、花袋はそれを小説にしていた。國男は柳田家に養子に入って恋と文学を捨てた。官界に出た後も、花袋、独歩、藤村、有明など文学者との交流は続いたが、以後次第に文学を嫌悪さえするようになっていった(岡谷公二『殺された詩人』)。


民俗学の夜明け [編集]
大学では農政学を学び、農商務省のエリート官僚となった後、講演旅行などで地方の実情に触れるうちに次第に民俗的なものへの関心を深めてゆく。また、当時欧米で流行していたスピリチュアリズムの影響を受け、日本でも起っていた「怪談ブーム」のさなかで当時新進作家だった佐々木喜善と知り合い、岩手県遠野の佐々木を訪問して『遠野物語』を執筆[4]。他に宮崎県椎葉などへの旅の後、郷土会をはじめ、雑誌「郷土研究」を創刊。民俗学が独自の領域と主張を持つための下準備を着々と進めていった。


日本民俗学の確立 [編集]
『蝸牛考』での「方言周圏論」、『郷土生活研究法』における「重出立証法」などで日本民俗学の理論や方法論が提示されるなど、昭和初期は日本民俗学の確立の時代であった。一方で山村調査、海村調査をはじめとする全国各地の調査が進み民俗採集の重要性と方法が示された。以降、柳田の活動は日本人は何であるかを見極め将来へ伝えるという大きな問題意識を根底に「内省の学」として位置づけられてきた。


柳田民俗学の特徴 [編集]

文献中心主義批判 [編集]
國男は『郷土生活の研究法』(1935年)のなかで「在来の史学の方針に則り、今ある文書の限りによって郷土の過去を知ろうとすれば、最も平和幸福の保持のために努力した町村のみは無歴史となり、我邦の農民史は一揆と災害との連鎖であった如き、印象を与へずんば止まぬこととなるであろう」と述べている。

ここでは、文献史学においては典拠とする史料そのものに偏りが生まれるのは避けられないとしており、それゆえ公文書などに示された一揆や災害とかかわる民衆の姿をそこで確認できたとしても、その生活文化総体は決してみえてこないという認識が示されている。「常民」の生活文化史の解明を目的とする民俗学にとっては文献資料にのみ依拠することには限界と危険がともなうのであり、それゆえフィールドワークによる民俗資料の収集が重要だと論じている。


柳田國男と歴史学 [編集]
和歌森太郎の『柳田国男と歴史学』(1975年)によれば、國男の問題意識と関心は常に歴史学と歴史教育にあったことが記されている。本書では、國男が長野県東筑摩郡教育会で「青年と学問」と題して講演した際に「自分たちの一団が今熱中している学問は、目的においては、多くの歴史家と同じ。ただ方法だけが少し新しいのである」と述べたことが紹介されている。そして「日本はこういうフォークロアに相当する新しい方法としての歴史研究をなすには、たいへんに恵まれたところである」としている。たとえば、ヨーロッパでは千年以上のキリスト教文明と民族大移動、そしてまた近代以降の産業革命の進展のためフォークロア(民間伝承、民俗資料)の多くが消滅ないし散逸してしまっているのに対し、日本ではそのようなことがなく現実のいたるところに往古の痕跡がのこっているというのである。

言い換えれば日本にはフォークロアを歴史資料としてゆたかに活用できる土壌があるということであり、柳田民俗学とはこのような民間伝承の歴史研究上の有効性を所与の条件として構築されたものということができるのである。


代表作 [編集]
筑摩書房版の全集は4度刊行されている。『定本柳田國男集』が没する寸前に始まり全31巻別巻5を刊行(1.2は朝日新聞論説集、3は故郷七十年ほか、4は炭焼日記・書簡ほか、5は総索引、年譜)。新装版は生誕百年を期に資料編5巻(基本文献を参照)を追加し刊行。
※1989年には、ちくま文庫版『柳田國男全集』全32巻が刊行、大いに反響を呼んだ。
新版『柳田國男全集』が書簡集・日記2巻を含んだ全36巻別巻2(年譜・総索引)で、1997年より刊行中だが、10年余りを経て、資料編(日記・書簡)を含め残り数巻で、新刊が3年以上未刊行で足踏み状態が続いており、完結になお相当の時間がかかる。
文庫版はかつて角川文庫で二十冊近く出されていた、現在は岩波文庫、講談社学術文庫、ちくま文庫で各5冊程度が購入可能。近年、歴史的仮名遣いで新学社「近代浪漫派文庫16 柳田國男」が、講談社文芸文庫で「柳田国男文芸論集」が出され、岩波新書赤版「傳説」が復刊した。
『遠野物語』
東北地方の伝承を記録した、柳田民俗学の出発点。新版が角川文庫ソフィアで刊行。(話者:佐々木喜善、『聴耳草紙』、新版、ちくま文庫)、「佐々木喜善全集」全3巻は遠野市立博物館編で刊行。
『蝸牛考』
各地のカタツムリの呼び名の方言分布を比較検討することにより、言葉が近畿から地方へ伝播していったことを明らかにしたもの。このなかで提唱された理論が方言周圏論である。言葉は文化的中心地を中心として、まるで何重もの円を描くように周辺へと伝播し、中心地から遠く離れた地方ほど古い言葉が残っていることを示したものである。柳田自身は晩年になって、「あれはどうも成り立つかどうかわかりません」と発言し、方言周圏論に懐疑的になっていたといわれる。しかし、彼の死後6年たって刊行されはじめた国立国語研究所の『日本言語地図』では、「牝馬」「もみがら」など、調査した言葉のおよそ27%に周圏分布が見られ、方言周圏論が有効な理論であることが確認された。
『桃太郎の誕生』
昔話の解析を通して、日本社会の断面図を描こうとしたものだが、この手法は民俗・民族学、文化人類学に応用され多くの後継者を生み出した。(例:中野美代子の『孫悟空の誕生』岩波現代文庫)
『海上の道』 (沖縄・先島諸島の旅行記が『海南小記』)
日本文化が沖縄諸島から南島づたいに伝播してきたという考察。沖縄には稲作文化がなかったことから発表当初は否定されたが、近年の考古学的・言語学的調査などにより南方からの影響もそれなりにはあったとされる。ただ、日本列島の文化を後に構成した要素の多くはやはりユーラシア大陸からもたらされたと近年では考えられている。また國男の「海上の道」論の背景には植民地問題もあったと指摘する研究もある。(村井紀『南島イデオロギーの発生―柳田国男と植民地主義』岩波現代文庫)
『「イタカ」及び「サンカ」』
イタコと山窩の考察。
2003年に、成城大学民俗学研究所編 で増補改訂版『柳田文庫蔵書目録』が刊行(初版は1967年)。
※なお、書誌解説は次の2冊が詳しい。各.田中正明編著・岩田書院で 『柳田国男書目書影集覧』 1994年、『柳田国男の書物-書誌的事項を中心として』 2003年。
成城にあった柳田國男の書屋は、1989年に「飯田市美術博物館」内へ移築された。

柳田批判 [編集]
日本民俗学の祖としての功績は非常に高く評価できる反面、彼自身の性格・手法によって切り捨てられた民俗があることも指摘されている(例えば性に関する民俗は言及を避けた)。國男が意図的に無視した漂泊民、非稲作民、被差別民、同性愛を含む性愛、超国家的民俗などの解明は同時期に宮本常一によって多くの先駆的研究が為された他、網野善彦によって歴史学の分野でも注目を集めた。

一方、柳田を学者としてとらえるなら、その学説は適宜取捨選択されるべきものであるが、「民俗学」ではなく「柳田学」「折口学」「南方学」のような「学者学」に陥り、個人崇拝となる傾向が顕著であり、あたかも民俗学者を文学者のごとくに捉える現在の学界のあり方も批判されている。


参考文献 [編集]
※あくまで品切れ絶版を含めたごく一部である、なお評伝研究は数百冊を数える。


基本文献 [編集]
『定本柳田國男集』資料編『4.年中行事図説』、『5.柳田國男写真集』、筑摩書房
のち岩崎美術社で再刊、大藤時彦、柳田為正編 、1981年 
宮田登編 『柳田国男対談集』ちくま学芸文庫、1992年
元版は筑摩叢書全2巻、また『定本柳田國男集』資料編2.3巻、1980年、なお第1巻は月報合本。
柳田為正ほか編 『柳田国男談話稿』 法政大学出版局、1987年
柳田為正 『父柳田国男を想う』 筑摩書房 1996年
堀三千 『父との散歩-娘の眼に映じた柳田国男』 人文書院、1980年
田中正明編  『柳田國男 私の歩んできた道』 岩田書院  2000年
田中正明編 『柳田國男の絵葉書 家族にあてた二七〇通』 晶文社 2005年
宮田登編・評伝『新潮日本文学アルバム5 柳田国男』新潮社、1984年 入門書
臼井吉見編 『柳田国男回想』 筑摩書房、1972年 
神島二郎編 『柳田国男研究』 筑摩書房、1973年
後藤総一郎編 『人と思想 柳田国男』 三一書房、1973年  
谷川健一  『柳田国男の民俗学』 岩波新書736、 2001年
『谷川健一著作集3 民俗学篇3  柳田学と折口学』 三一書房 1983年
牧田茂『柳田国男』中公新書304、1972年 
牧田茂編『評伝柳田国男』日本書籍 1979年
大藤時彦『柳田国男入門』筑摩書房、1973年
大藤時彦『日本民俗学史話』三一書房、1990年、遺書  牧田・大藤は直弟子
高藤武馬『ことばの聖  柳田国男先生のこと』 筑摩書房 1983年 全集の編集者 
河出書房新社編『文芸読本 柳田国男』、1975年 代表作を抄録
河出書房新社編『新文芸読本 柳田國男』、1992年 各異なる内容 

研究文献 [編集]
桜井徳太郎『私説柳田國男』 吉川弘文館 2003年  著者は晩年の弟子の一人
福田アジオ『柳田国男の民俗学』<歴史文化セレクション> 吉川弘文館 2007年
鶴見太郎『民俗学の熱き日々-柳田国男とその後継者たち』 中公新書1733、2004年
鶴見太郎『柳田国男入門』 <角川選書429> 角川学芸出版、2008年
赤坂憲雄『柳田国男の読み方-もうひとつの民俗学は可能か』 ちくま新書、1994年
赤坂憲雄『山の精神史-柳田国男の発生』、『漂泊の精神史』、『海の精神史』 小学館、1991-2000年
大室幹雄『ふくろうと蝸牛 柳田国男の響きあう風景』 筑摩書房、2004年
船木裕『柳田国男外伝 白足袋の思想』 日本エディタースクール出版部、1991年
岡谷公二『柳田国男の青春』 筑摩書房、1977年  筑摩叢書、1991年 
岡谷公二『貴族院書記官長柳田國男』 筑摩書房 、1985年  
岡谷公二『殺された詩人-柳田国男の恋と学問』 新潮社 、1996年
伊藤幹治『日本人の人類学的自画像 柳田国男と日本文化論再考』筑摩書房 、2006年
伊藤幹治『柳田国男と文化ナショナリズム』岩波書店、2002年 晩年の弟子の一人
川田稔『柳田国男 その生涯と思想』<歴史文化ライブラリー19> 吉川弘文館 1997年
同 『柳田国男のえがいた日本 民俗学と社会構想』 未來社、1998年
同 『柳田国男の思想史的研究』 未來社、1985年、柳田論を同社で他2冊。
橋川文三『柳田国男-その人間と思想』 <講談社学術文庫115> 1977年
増補改訂され、橋川文三『柳田国男論集成』、作品社、2002年
鶴見和子 『漂泊と定住と 柳田国男の社会変動論』 筑摩書房 1977年
増補改訂され、『鶴見和子曼荼羅コレクション4 土の巻 柳田国男論』 藤原書店 1998年
和歌森太郎『柳田国男と歴史学』<NHKブックス> 日本放送出版協会 、1975年
中村哲『柳田国男の思想』法政大学出版局、講談社学術文庫上下、1977年
日本文学研究資料刊行会編 『柳田国男 日本文学研究資料叢書』有精堂出版、1976年
吉本隆明『柳田国男論・丸山真男論』ちくま学芸文庫 筑摩書房 2001年 以下2冊の抄版。
吉本隆明『柳田国男論集成』JICC出版局 、1990年
吉本隆明『定本柳田国男論』洋泉社 、1995年 
柳田国男研究会編『柳田国男伝』 三一書房1988年  柳田研究の大作
同編『柳田国男 ジュネーブ以後』 三一書房 1996年 数冊、続編が刊行
後藤総一郎『柳田国男論』恒文社 1987年、著者は柳田国男研究会代表でほか多数の編著
後藤総一郎編 『柳田国男研究資料集成』全20巻別巻2 日本図書センター、1987年
『柳田国男事典』野村純一ほか編集 勉誠出版 1998年 
後藤総一郎監修『ビデオ・学問と情熱9 柳田國男』紀伊國屋書店、1998年
2008年に、DVD『学問と情熱 柳田國男-民俗の心を探る旅』で再発売された。
「柳田国男・詩人の魂」 語り手・吉増剛造 2006年3月
NHK教育テレビ、『知るを楽しむ・私のこだわり人物伝』

脚注 [編集]
^ なお柳田の読みは「やなぎだ」ではないことには注意が必要である。
^ 『柳田國男 ちくま日本文学全集』 431頁 - 父は姫路藩の儒者角田心蔵の娘婿田島家の弟として一時籍を入れ“田島賢次”という名で仁寿山黌や好古堂という学校で修行し医者となった。
^ 上司であった徳川家達との性格不和が原因とされる。官僚の出世コースから外れた國男は以後学者として高名をはせることになった。参考文献:『恋と伯爵と大正デモクラシー 有馬頼寧日記1919』 ISBN:4532166365
^ 水野葉舟『遠野物語の周辺』(国書刊行会)収録の横山茂雄による解題「怪談への位相」より。

関連項目 [編集]
柳田國男・松岡家顕彰会記念館
福崎町立神崎郡歴史民俗資料館
三木家住宅
有賀喜左衛門
中村吉治
蝸牛考
岡茂雄
赤松啓介
越知川
民俗資料
船木裕
大塚英志
牧口常三郎

外部リンク [編集]
成城大学|図書館 研究所・センター|民俗学研究所|柳田國男について
柳田國男の世界
柳田国男の生家
柳田国男の生家-財団法人 柳田国雄・松岡家顕彰会
柳田文庫
柳田國男記念公苑(茨城県利根町)
日本民俗学会
民俗学会に入るには
飯田市美術博物館―柳田國男館
柳田國男 作品リスト(近代デジタルライブラリー)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E7%94%B0%E5%9C%8B%E7%94%B7" より作成
カテゴリ: 日本の民俗学者 | 神道に関連する人物 | 日本の農林官僚 | 日本の農学者 | 日本の思想家 | 文化勲章受章者 | 兵庫県出身の人物 | エスペランティスト | 1875年生 | 1962年没


最終更新 2009年6月3日