goo blog サービス終了のお知らせ 

【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

【京都大学出身有名人】   【出典:有名人の出身大学ランキング

2008-08-24 19:04:00 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
情報の達人
高大連携情報誌


【京都大学出身有名人】
【出典:有名人の出身大学ランキング


敬称略。年齢の若い順に並べています。生年不明の方は表の一番最後になります。

【松尾依里佳】 ヴァイオリニスト 京都大学経済学部

【森見登美彦】 小説家 奈良女子大学文学部附属高校(現奈良女子大学附属中等教育学校)→京都大学農学部生物機能科学学科応用生命科学コース→京都大学大学院農学研究科

【宇治原史規】 お笑いタレント(ロザン) 大阪教育大学附属高校天王寺校舎→京都大学法学部

【万城目学】 小説家 清風南海高校→京都大学法学部

【近藤淳也】 株式会社はてな社長 三重県立四日市南高校→京都大学理学部→京都大学大学院理学研究科中退

【平野啓一郎】 芥川賞作家 福岡県立東筑高校→京都大学法学部

【清涼院流水】 小説家 甲陽学院高校→京都大学経済学部経営学科中退

【小寺康雄】 アナウンサー 大阪府立北野高校→京都大学経済学部

【松本和也】 アナウンサー 経済学部

【田村泰崇】 アナウンサー 経済学部

【いしいしんじ】 小説家 大阪府立住吉高校→京都大学文学部仏文学科

【法月綸太郎】 小説家 法学部

【我孫子武丸】 小説家 文学部哲学科(中退)

【前原誠司】 政治家 京都教育大学附属高校→京都大学法学部

【綾辻行人】 小説家 京都府立桂高校→京都大学教育学部→京都大学大学院

【貴志祐介】 小説家 経済学部

【辰巳琢郎】 タレント 文学部

【浅田彰】 学者 洛星高校→京都大学経済学部→京都大学大学院経済学研究科中退

【竹内久美子】 エッセイスト 理学部

【嘉田由紀子】 政治家 埼玉県立熊谷女子高校→京都大学農学部→京都大学大学院農学研究科

【近藤等則】 トランペッター 工学部に入学し、後に文学部英米文学科に転部

【上野千鶴子】 社会学者 石川県立金沢二水高校→京都大学文学部→京都大学大学院文学研究科中退

【高城修三】 芥川賞作家 文学部言語学科

【太田昭宏】 政治家 愛知県立時習館高校→京都大学工学部土木工学科→京都大学大学院

【村田吉隆】 政治家 静岡県立静岡高校→東京外国語大学→京都大学法学部に編入

【鳥越俊太郎】 ジャーナリスト 文学部

【利根川進】 ノーベル賞受賞者 東京都立日比谷高校→京都大学理学部→京都大学大学院理学研究科

【野依良治】 ノーベル賞受賞者 灘高校→京都大学工学部→京都大学大学院工学研究科工業化学専攻

【伊吹文明】 政治家 京都府立嵯峨野高校→京都大学経済学部

【黒川紀章】 建築家 東海高校→京都大学工学部→東京大学大学院建築学科専攻

【堀田力】 元検察官、弁護士 法学部

【阿部牧郎】 直木賞作家 文学部フランス文学科

【船井幸雄】 経営コンサルタント 農学部

【小室直樹】 評論家 理学部

【大島渚】 映画監督 法学部

【本多勝一】 ジャーナリスト 千葉大学卒業後、農学部入学

【高橋和巳】 小説家 旧制今宮中学(現大阪府立今宮高校)→旧制松江高校(現島根大学)→京都大学文学部中国語中国文学科→京都大学大学院魏晋南北朝文学専攻

【永井一郎】 声優 文学部仏文科

【小松左京】 小説家 旧制神戸中学(現兵庫県立神戸高校)→旧制第三高校(現京都大学)→京都大学文学部イタリア文学科

【和久峻三】 小説家、弁護士 法学部

【竹村健一】 政治評論家 文学部

【上田哲】 政治家 旧制東京府立第五中学(現東京都立小石川高校)→旧制新潟高校(現新潟大学)→京都大学法学部

【森毅】 数学者 旧制大阪府立北野中学(現大阪府立北野高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京大学理学部数学科

【飯干晃一】 小説家 学部不明

【梅原猛】 哲学者 旧制東海中学(現東海高校)→広島高等師範学校(現広島大学)中退→旧制第八高校(現名古屋大学)→京都帝国大学文学部哲学科

【江崎玲於奈】 ノーベル賞受賞者 旧制同志社中学(現同志社高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学理学部物理学科

【左藤恵】 政治家 大阪府立住吉高校→京都大学法学部

【村田敬次郎】 政治家 旧制豊橋中学(現愛知県立時習館高校)→京都帝国大学法学部

【隆慶一郎】 小説家 旧制同志社中学(現同志社高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京大学文学部仏文科

【永井道雄】 教育社会学者、元文部大臣 文学部

【古山高麗雄】 芥川賞作家 在学時は旧制第三高校文科丙類(退学)

【川喜田二郎】 学者、KJ法開発者 文学部

【福井謙一】 ノーベル賞受賞者 工学部工業化学科

【早川崇】 政治家 旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学法学部政治学科

【中馬辰猪】 政治家 法学部

【野間宏】 小説家 文学部

【田島直人】 スポーツ選手(陸上) 経済学部

【日野原重明】 医師 医学部

【田宮虎彦】 小説家 旧制第一神戸中学(現兵庫県立神戸高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学文学部国文学科

【安井謙】 政治家 旧制岡山県第二岡山中学(現岡山県立岡山操山高校)→旧制第六高校(現岡山大学)→京都帝国大学経済学部

【鈴木俊一】 政治家 旧制東京府第二中学(現東京都立立川高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学法学部

【大岡昇平】 小説家 文学部

【朝比奈隆】 指揮者 法学部社会人を経て、文学部入学

【井上靖】 芥川賞作家 静岡県立浜松第一中学(現静岡県立浜松北高校)→旧制沼津中学(現静岡県立沼津東高校)に転校→旧制第四高校(現金沢大学)理科→九州帝国大学法文学部英文科中退→京都帝国大学文学部哲学科

【湯川秀樹】 ノーベル賞受賞者 理学部

【朝永振一郎】 ノーベル賞受賞者 理学部

【西堀栄三郎】 登山家 理学部化学科

【山県勝見】 実業家、政治家 旧制兵庫県立第一神戸中学(現兵庫県立神戸高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学法学部政治学科

【荒木万寿夫】 政治家 旧制第五高校(現熊本大学)→京都帝国大学法学部

【梶井基次郎】 小説家 旧制三重県立第四中学(現三重県立宇治山田高校)→旧制大阪府立北野中学(現大阪府立北野高校)に転入→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学文学部英文科

【大宅壮一】 ジャーナリスト 旧制大阪府茨木中学(現大阪府立茨木高校)放校→専検合格→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学文学部社会学科中退

【池田勇人】 政治家 法学部

【周東英雄】 政治家 旧制京都府立第一中学(現京都府立洛北高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学法学部独法科

【近衛文麿】 政治家 旧制学習院中等科(現学習院高等科)→旧制第一高校(現東京大学)→東京帝国大学→京都帝国大学法学部に転学

【菊池寛】 小説家 旧制香川県立高松尋常中学(現香川県立高松高校)→東京高等師範学校(現筑波大学)除籍→明治大学中退→早稲田大学中退→旧制第一高校(現東京大学)第一部乙類退学→京都帝国大学文学部英文科

【片山哲】 政治家 旧制和歌山県立田辺中学(現和歌山県立田辺高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学法学部独法科

【鈴木三重吉】 児童文学者 旧制広島県立広島第一中学(現広島県立広島国泰寺高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学文学部英文学科

【幣原喜重郎】 政治家 旧制大阪尋常中学(現大阪府立北野高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学法科大学

【濱口雄幸】 政治家 旧制高知県中学(現高知県立高知追手前高校)→旧制第三高校(現京都大学)→東京帝国大学法科


東京大学より芸能人が少ないですね。その代わり小説家が多いかな。同じ国立の偏差値の高い大学といっても、見比べるといろいろ違いが見えてきます。

「この人も京都大学出身の有名人だ」という情報がありましたら、お気軽に「情報をお寄せいただける方へ」から情報をお寄せください。




【出典】有名人の出身大学ランキング




【写真家】 森山大道、荒木経惟、土門拳、浅井慎平など

2008-08-23 06:17:54 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎


【写真家】

写真家(しゃしんか、英語 "photographer")とは、主に芸術的な写真を撮ることで生計を立てており、一定の社会的評価を得ている人。

今日では機材の発達により誰でも一定レベルの写真が撮れるようになっているため、中々線引きの難しい言葉である。

新聞などの報道写真を撮影する人、風景を専門に撮っている人や人物だけを専門に撮っている人、商品撮影(ブツ撮り)専門の人などもいる。ジャンルにより、戦争写真家、動物写真家などとも呼ばれる。使用しているカメラも様々で、白黒のみの人やカラーでも少し変化を加えていたり、インスタントカメラを使ったり、コンピュータグラフィックス(CG)で加工することを前提とする場合もある。商品としての納品形式も、印画紙かポジフイルムが原則であるが、最近はAdobe PhotoshopやCorel Paint Shop Proなどの画像処理ソフトを使った、デジタルデータで要求されることも増えている。また報道写真など急を要するケースではデジタルカメラで撮影したデータを、すぐインターネット経由で送るということも行われている。

目次 [非表示]
1 関連語
1.1 カメラマン
1.2 アマチュア写真家
1.3 町の写真館
2 関連項目



[編集] 関連語

[編集] カメラマン
本来の英語の "cameraman" は、写真を撮るためのカメラではなく、映画やテレビのカメラで撮影する人(撮影技師)を指す語である。日本では写真家も含めて「カメラマン」と呼ぶこともあるが、芸術的な写真を撮っていると自認する写真家は、カメラマンと呼ばれることをひどく嫌う。

なお映画のカメラマンは伝統的に<キャメラマン>と呼ばれる。

カメラマンと呼べる写真家の範囲であるが、クライアントである企業から仕事を受けて、または、企業向けの写真撮影をするタイプの写真家、すなわち、報道写真家、広告写真家、ファッション写真家といった範囲に限られるとする考え方がある一方で(従軍カメラマン、報道カメラマン、芸能カメラマンなど)、すべての写真家をカメラマンと呼ぶことができるとする考え方もあり(例えば、「アマチュアカメラマン」という言い方すらありうる)、一様ではない。

有名なカメラマンとしては森山大道、荒木経惟、土門拳、浅井慎平など


アマチュア写真家(北海道雨竜沼湿原)
[編集] アマチュア写真家
「アマチュア写真家」という言い方が残っているように、特に戦前までの日本では、写真を撮ることで生計を立てていない人のことも「写真家」と呼んでいた。当時はカメラが高価だったこともあって、誰もが写真撮影できるような状況にはなく、撮影できる人が特別な存在であった事と関係しているであろう。


[編集] 町の写真館
写真を撮ることで生計を立てていても、町の営業写真館(フォトスタジオ)を経営して写真撮影をしている人のことは「写真家」と呼ぶことに違和感を覚え、フリーの写真家のみ、もしくは広告業界や出版・放送関連業界の企業に属している者を加えて写真家と呼ぶ傾向がある。その理由についてはいくつか考えられる。

「町の写真屋」に対する蔑視が原因という説(被写体から言われた通り記念写真やお見合い写真を撮っている人は、芸術家たる写真家の名に値しない、そのような作品には芸術性や報道性がなく撮影者の主体性がない、というような蔑視。映画の看板を描く「看板屋」はあくまでも看板屋であって画家ではない、というような蔑視と同じタイプのもの)
逆に「町の写真屋」からアマチュアに対する蔑視が原因という説(もともと「町の写真屋」は、明治以降写真師と呼ばれて尊敬を受けており、「写真家」という呼び方は写真師がアマチュアを蔑視した言い方で、それゆえ写真師の方が蔑称である写真家と呼ばれることを拒否していた。ところが写真師という言葉がなくなり、「写真家」という呼び方がプロまで飲み込んでしまったという説)

[編集] 関連項目
ウィキメディア・コモンズには、写真家 に関連するカテゴリがあります。写真
カメラマン
カメラ小僧
ライカ使い
写真家一覧
カテゴリ:写真家



この「写真家」は、カメラに関連した書きかけ項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を 求めています。(P:写真/PJ:カメラ)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%AE%B6" より作成
カテゴリ: カメラ関連のスタブ項目 | 写真家 | 芸術家











【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113


オープンキャンパス(大学院・大学・高校・中学)の取材にお伺いします。

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!



紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」もおつくりします。
(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)
見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!



東京女子大学への道 【東京女子大学の人物一覧】

2008-08-19 18:07:14 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎


東京女子大学の人物一覧

東京女子大学の人物一覧は東京女子大学に関係する人物の一覧記事。

目次 [非表示]
1 著名な教員
2 著名な出身者
2.1 政治
2.2 経済
2.3 研究
2.4 文学
2.5 芸術
2.6 ジャーナリズム
2.7 アナウンサー
2.8 芸能
2.9 その他
2.10 在学中



[編集] 著名な教員
今村楯夫 - 米文学者
兼若逸之 - 朝鮮史学者、日韓比較文化研究者(NHKハングル講座元講師)
鎌田とし子 - 社会学者
楠明子 - 英文学者
黒崎政男 - 哲学者
佐藤亮一 - 方言学者、日本語学者
高橋作太郎 - 英語学者
林道義 - 心理学者、評論家
油井大三郎 - 歴史学者
大久保喬樹 - 比較文学者。第1回和辻哲郎文化賞受賞。
黒沢文貴 - 歴史学者

[編集] 著名な出身者

[編集] 政治
①■■暁子 - 千葉県知事
根岸加寿子 - 横須賀市市議会議員
園田天光光 - 日本初の女性代議士39人の一人。元労働者農民党衆議院議員、園田直夫人

[編集] 経済
石原一子 - 元株式会社高島屋常務取締役

[編集] 研究
牧園清子 - 松山大学教授。文理学部卒業。社会福祉専攻。
太田由加里 - 田園調布学園大学教員。児童福祉論。
②■■はま - 国語教育研究家
石井志保子 - 数学者。猿橋賞受賞。
水田宗子 - 城西国際大学学長
柏木惠子 - 文京学院大学教授。発達心理学。
黒田絵美子 - 中央大学教授。翻訳者 / がんばれタッグス、Damn Yankeesなど)
大久保桂子 - 歴史学者。國學院大學文学部教授。
笹原恵 - 社会学者。静岡大学助教授。

[編集] 文学
青木玉 - エッセイスト
③■■佐和子 - 小説家。女流文学賞受賞。
④■■■寂聴 - 小説家。女流文学賞受賞。
⑤■■のぶ子 - 小説家。芥川賞受賞。
⑥■■路子 - 小説家。直木賞受賞。
中島京子 - 小説家。
矢川澄子 - 小説家。故人。
皆川邦子 - 小説家
皆川博子 - 小説家。直木賞受賞。
磯上恵子 - 翻訳家
あわやのぶこ - 翻訳家、異文化ジャーナリスト
大島かおり - 翻訳家
木崎さと子 - 小説家。芥川賞受賞。
明野照葉 - 小説家。松本清張賞受賞。
中村千栄子 - 詩人・作詞家
黒田杏子 - 俳人。
尾崎左永子 - 歌人
松岡和子 - 翻訳家、演劇評論家
川崎賢子 - 文芸演劇評論家、サントリー学芸賞受賞。
田中一江 - 翻訳家

[編集] 芸術
今市子 - 漫画家
⑦■■小春 - 劇作家
村井志摩子 - 演出家
⑧■英恵 - ファッションデザイナー
塩谷靖子 - ソプラノ歌手、エッセイスト
平川滋子 - 現代美術家

[編集] ジャーナリズム
秋尾沙戸子 - ジャーナリスト、元NHK「ナイトジャーナル」キャスター
伊藤聡子 - フリーキャスター
藤原房子 - ジャーナリスト、サントリー学芸賞受賞。
永谷裕香 - フリーキャスター 、人道支援活動家

[編集] アナウンサー
石川牧子 (短大)- 日本テレビエンタープライズ常務取締役兼日テレ学院長。元日本テレビ放送網アナウンサー。
石田敦子 - 元毎日放送アナウンサー
小野陶子 - 元毎日放送アナウンサー
海保知里 - 元TBSアナウンサー
高橋真麻 - フジテレビアナウンサー
鷹西美佳 - 日本テレビアナウンサー
西尾由佳理 - 日本テレビアナウンサー
野村真季 - テレビ朝日アナウンサー
閑田未央 - 富山テレビ放送アナウンサー
深津麻弓 - 名古屋テレビ放送アナウンサー、元富山テレビ放送アナウンサー
中川緑 - NHKアナウンサー
伊東敏恵 - NHKアナウンサー
内藤裕子 - NHKアナウンサー
中村愛 - NHKアナウンサー
出田奈々 - NHKアナウンサー
須磨佳津江 - 元NHKアナウンサー・フリーキャスター
徳住有香 - 元鹿児島読売テレビアナウンサー ・フリーキャスター
大木香乃 - フリーアナウンサー
岡安弥生 - フリーアナウンサー
伊藤聡子 - フリーアナウンサー
中澤有美子 - フリーアナウンサー
室町澄子 - NHKアナウンサー
高橋美樹 - 秋田放送アナウンサー
山本悠美子 - 関西テレビ放送アナウンサー
橋谷能理子 - フリーアナウンサー
清水由美 - 名古屋テレビ放送アナウンサー
村瀬ひとみ - 元山口放送アナウンサー
宮田はるな - フリーアナウンサー
竹下裕理 - 南日本放送アナウンサー  

[編集] 芸能
⑨■■景子 - 女優
山本麻里安 - 声優
原田佳奈 - 女優
松田樹里 - モデル

[編集] その他
⑩■■展子 - 元駐デンマーク大使(日本初の女性大使)、元労働省婦人局長

[編集] 在学中
在学中の学生の情報については、個人情報保護上の問題があり、ここには記載しない。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 大学に関する人名一覧










ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎


東京女子大学の人物一覧

東京女子大学の人物一覧は東京女子大学に関係する人物の一覧記事。

目次 [非表示]
1 著名な教員
2 著名な出身者
2.1 政治
2.2 経済
2.3 研究
2.4 文学
2.5 芸術
2.6 ジャーナリズム
2.7 アナウンサー
2.8 芸能
2.9 その他
2.10 在学中



[編集] 著名な教員
今村楯夫 - 米文学者
兼若逸之 - 朝鮮史学者、日韓比較文化研究者(NHKハングル講座元講師)
鎌田とし子 - 社会学者
楠明子 - 英文学者
黒崎政男 - 哲学者
佐藤亮一 - 方言学者、日本語学者
高橋作太郎 - 英語学者
林道義 - 心理学者、評論家
油井大三郎 - 歴史学者
大久保喬樹 - 比較文学者。第1回和辻哲郎文化賞受賞。
黒沢文貴 - 歴史学者

[編集] 著名な出身者

[編集] 政治
堂本暁子 - 千葉県知事
根岸加寿子 - 横須賀市市議会議員
園田天光光 - 日本初の女性代議士39人の一人。元労働者農民党衆議院議員、園田直夫人

[編集] 経済
石原一子 - 元株式会社高島屋常務取締役

[編集] 研究
牧園清子 - 松山大学教授。文理学部卒業。社会福祉専攻。
太田由加里 - 田園調布学園大学教員。児童福祉論。
大村はま - 国語教育研究家
石井志保子 - 数学者。猿橋賞受賞。
水田宗子 - 城西国際大学学長
柏木惠子 - 文京学院大学教授。発達心理学。
黒田絵美子 - 中央大学教授。翻訳者 / がんばれタッグス、Damn Yankeesなど)
大久保桂子 - 歴史学者。國學院大學文学部教授。
笹原恵 - 社会学者。静岡大学助教授。

[編集] 文学
青木玉 - エッセイスト
有吉佐和子 - 小説家。女流文学賞受賞。
瀬戸内寂聴 - 小説家。女流文学賞受賞。
高樹のぶ子 - 小説家。芥川賞受賞。
永井路子 - 小説家。直木賞受賞。
中島京子 - 小説家。
矢川澄子 - 小説家。故人。
皆川邦子 - 小説家
皆川博子 - 小説家。直木賞受賞。
磯上恵子 - 翻訳家
あわやのぶこ - 翻訳家、異文化ジャーナリスト
大島かおり - 翻訳家
木崎さと子 - 小説家。芥川賞受賞。
明野照葉 - 小説家。松本清張賞受賞。
中村千栄子 - 詩人・作詞家
黒田杏子 - 俳人。
尾崎左永子 - 歌人
松岡和子 - 翻訳家、演劇評論家
川崎賢子 - 文芸演劇評論家、サントリー学芸賞受賞。
田中一江 - 翻訳家

[編集] 芸術
今市子 - 漫画家
如月小春 - 劇作家
村井志摩子 - 演出家
森英恵 - ファッションデザイナー
塩谷靖子 - ソプラノ歌手、エッセイスト
平川滋子 - 現代美術家

[編集] ジャーナリズム
秋尾沙戸子 - ジャーナリスト、元NHK「ナイトジャーナル」キャスター
伊藤聡子 - フリーキャスター
藤原房子 - ジャーナリスト、サントリー学芸賞受賞。
永谷裕香 - フリーキャスター 、人道支援活動家

[編集] アナウンサー
石川牧子 (短大)- 日本テレビエンタープライズ常務取締役兼日テレ学院長。元日本テレビ放送網アナウンサー。
石田敦子 - 元毎日放送アナウンサー
小野陶子 - 元毎日放送アナウンサー
海保知里 - 元TBSアナウンサー
高橋真麻 - フジテレビアナウンサー
鷹西美佳 - 日本テレビアナウンサー
西尾由佳理 - 日本テレビアナウンサー
野村真季 - テレビ朝日アナウンサー
閑田未央 - 富山テレビ放送アナウンサー
深津麻弓 - 名古屋テレビ放送アナウンサー、元富山テレビ放送アナウンサー
中川緑 - NHKアナウンサー
伊東敏恵 - NHKアナウンサー
内藤裕子 - NHKアナウンサー
中村愛 - NHKアナウンサー
出田奈々 - NHKアナウンサー
須磨佳津江 - 元NHKアナウンサー・フリーキャスター
徳住有香 - 元鹿児島読売テレビアナウンサー ・フリーキャスター
大木香乃 - フリーアナウンサー
岡安弥生 - フリーアナウンサー
伊藤聡子 - フリーアナウンサー
中澤有美子 - フリーアナウンサー
室町澄子 - NHKアナウンサー
高橋美樹 - 秋田放送アナウンサー
山本悠美子 - 関西テレビ放送アナウンサー
橋谷能理子 - フリーアナウンサー
清水由美 - 名古屋テレビ放送アナウンサー
村瀬ひとみ - 元山口放送アナウンサー
宮田はるな - フリーアナウンサー
竹下裕理 - 南日本放送アナウンサー  

[編集] 芸能
竹下景子 - 女優
山本麻里安 - 声優
原田佳奈 - 女優
松田樹里 - モデル

[編集] その他
高橋展子 - 元駐デンマーク大使(日本初の女性大使)、元労働省婦人局長

[編集] 在学中
在学中の学生の情報については、個人情報保護上の問題があり、ここには記載しない。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 大学に関する人名一覧








【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!

見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!



東京芸術大学の人物一覧

2008-08-18 13:23:06 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修
東京芸術大学・武蔵美術大学・武蔵野美術大学・日本大学芸術学部



東京芸術大学の人物一覧

東京芸術大学の人物一覧は東京芸術大学に関係する人物の一覧記事。

目次 [非表示]
1 歴代学長
2 著名教官
2.1 現職教員
2.2 元教官
3 主な卒業生
3.1 美術学部
3.1.1 日本画家
3.1.2 洋画家
3.1.3 版画家
3.1.4 彫刻家
3.1.5 工芸作家
3.1.6 デザイナー
3.1.7 建築家
3.1.8 現代美術
3.1.9 漫画家
3.1.10 諸分野
3.2 音楽学部
3.2.1 演奏家
3.2.2 声楽家
3.2.3 作曲家(代表曲)
3.2.4 指揮者
3.2.5 諸分野
4 関連人物



[編集] 歴代学長
初代学長:上野直昭 - 美術史家 初代学長
二代目学長:小塚新一郎 - 哲学教育学
三代目学長:福井直俊 - ピアニスト
四代目学長:山本正男 - 美学
五代目学長:藤本能道 - 陶芸家
六代目学長:平山郁夫 - 日本画家
七代目学長:澄川喜一 - 彫刻家
八代目学長:平山郁夫 - 日本画家
現学長:宮田亮平 - 工芸家

[編集] 著名教官

[編集] 現職教員
美術学部

絹谷幸二 - 絵画科油画専攻教授 (第一研究室)
小山穂太郎 - 絵画科油画専攻准教授(第二研究室)
坂口寛敏 - 絵画科油画専攻教授(第三研究室)
齋藤芽生 - 絵画科油画専攻教授(第四研究室)
保科豊巳 - 絵画科油画専攻准教授(第五研究室)
坂田哲也 - 絵画科油画専攻教授(第六研究室)
櫃田伸也 - 絵画科油画専攻教授(第七研究室)
東谷武美 - 絵画科教授(版画研究室)
三井田盛一郎 - 絵画科講師(版画研究室)
中村政人 - 絵画科准教授(壁画研究室)
工藤晴也 - 絵画科准教授(壁画研究室)
佐藤一郎 - 絵画科准教授(油画技法材料研究室)
大西博 - 絵画科准教授(油画技法材料研究室)
中島千波 - デザイン科教授
河北秀也 - デザイン科教授
六角鬼丈 - 建築科教授、美術学部長(建築家、東京武道館、芸大美術館の設計者)
北川原温 - 建築科教授(建築家、ビックパレットふくしまの設計者)
田渕俊夫 - 文化財保存学専攻教授
古川聖 - 先端芸術表現科准教授(音楽家、作曲家)
日比野克彦 - 先端芸術表現科准教授
小谷元彦 - 先端芸術表現科准教授
布施英利 - 芸術学科准教授(美術解剖学)
音楽学部

野田暉行 - 作曲科教授(作曲家)
尾高惇忠 - 作曲科教授(作曲家)
小林研一郎 - 指揮科教授(指揮者)
朝倉蒼生 - 声楽科教授(声楽家・ソプラノ)
伊原直子 - 声楽科教授(声楽家・メゾソプラノ)
多田羅迪夫 - 声楽科教授(声楽家・バリトン)
直野資 - 声楽科教授(声楽家・バリトン)
永井和子 - 声楽科教授(声楽家・メゾソプラノ)
寺谷千枝子 - 声楽科教授(声楽家・メゾソプラノ)
川上洋司 - 声楽科准教授(声楽家・テノール)
佐々木典子 - 声楽科准教授(声楽家・ソプラノ)
吉田浩之 - 声楽科准教授(声楽家・テノール)
福島明也 - 声楽科准教授(声楽家・バリトン)
市原多朗 - 声楽科講師(声楽家・テノール)
勝部太 - 声楽科講師(声楽家・バリトン)
福井敬 - 声楽科講師(声楽家・テノール)
熊倉純子 - 音楽環境創造科准教授
市村作知雄 - 音楽環境創造科准教授(東京国際芸術祭ディレクター)
毛利嘉孝 - 音楽環境創造科准教授
大学院映像研究科

北野武 - 大学院映像研究科教授
黒沢清 - 大学院映像研究科教授
佐藤雅彦 - 大学院映像研究科教授
筒井武文 - 大学院映像研究科准教授
磯見俊裕 - 大学院映像研究科准教授

[編集] 元教官
美術学部

浅井忠 - 洋画家
石橋犀水 - 書道教育家、二松学舎大学名誉教授
今泉雄作 - 美術史家
岩橋英遠 日本画家
梅原龍三郎 - 洋画家、名誉教授
大藪雅孝 - 洋画家
岡倉天心 - 2代目校長
狩野友信-日本画家
岡田三郎助 - 洋画家
堅山南風 - 日本画家
香取秀真 - 工芸作家
加山又造 - 日本画家
川合玉堂 - 日本画家
川端玉章 - 日本画家、川端画学校創設者
工藤甲人 - 日本画家、名誉教授
黒田清輝 - 洋画家
小磯良平 - 洋画家
小林古径 - 日本画家
下村観山 - 日本画家
高村光雲 - 彫刻家
朝倉文夫 彫刻家
津田信夫 - 工芸作家
野見山暁治 - 洋画家、名誉教授
羽生出 - 洋画家
浜尾新 - 初代校長
藤島武二 - 洋画家
舟越保武 - 彫刻家
前田青邨 - 日本画家
正木直彦 - 4代目校長
松岡英丘 - 日本画家
松田権六 - 工芸作家
三木成夫 - 美術解剖学、生命形態学(解剖学者)
安井曽太郎 - 洋画家
安田靫彦 - 日本画家
淀井敏夫 - 彫刻家
吉村順三 - 建築家
ロベルト・ダロル - 映像作家
脇田和
和田三造 - 洋画家
藤幡正樹 - 映像作家
音楽学部

信時潔 - 東京音楽学校時代の研究科作曲部教授
久野久 - 東京音楽学校時代の助教授。国産第1号のピアニスト
伊福部昭 - 東京音楽学校時代の作曲家講師
原田茂生 - 声楽科教授
畑中良輔 - 声楽科教授(新国立劇場オペラ部門初代芸術監督)
若杉弘 - 声楽科教授(指揮者)
海野義雄 - 教授(ヴァイオリニスト)
山本邦山 - 教授 (邦楽・尺八奏者)

[編集] 主な卒業生

[編集] 美術学部

[編集] 日本画家
岩壁冨士夫
大矢十四彦
大山忠作
加藤東一
加山又造
小泉淳作
下田義寛
下村観山(一期生)
山田真巳
杉山寧
千住博
高山辰雄
田中一村(中退)
田渕俊夫
手塚雄二
永倉江村人
中島千波
稗田一穂
東山魁夷
水島爾保布
菱田春草(一期生)
平山郁夫
松田権六
横山大観(一期生)
宮廻正明
宮北千織
安田靫彦(中退)
山本丘人

[編集] 洋画家
青木繁
赤木範陸
相笠昌義
井手宣通
大津英敏
岡鹿之助
岡本太郎(中退)
荻須高徳
金山平三
絹谷幸二
熊谷守一
倉田白羊
小磯良平
小出楢重
児島虎次郎
佐伯祐三
坂本繁二郎
櫻井慶治
高橋由一
鳴海健次郎 - 東北女子大学教授、示現会青森県支部長
野田弘志
藤田嗣治
正宗得三郎
森本草介
坂本繁二郎
山口薫
萬鉄五郎
和田義彦

[編集] 版画家
牛玖健治
駒井哲郎
中林忠良
野田哲也
萩原英雄
浜口陽三(中退)
浜田知明
柳澤紀子

[編集] 彫刻家
朝倉文夫
板津邦夫
伊藤隆道
清水九兵衛
清水南山(彫金家)
黄土水
佐藤忠良
澄川喜一
高橋英吉(中退)
高村光太郎
舟越桂(大学院のみ)
舟越保武
若林奮
籔内佐斗司
淀井敏夫
黒川晃彦

[編集] 工芸作家
安藤泉
板谷波山
香取秀真
高橋節郎
津田信夫
六角紫水

[編集] デザイナー
石井幹子 - 照明デザイナー
川上元美 プロダクトデザイナー
木村一男 - プロダクトデザイナー
桜田秀美 - インダストリアルデザイナー、環境デザイナー
佐藤晃一 - グラフィックデザイナー
佐藤卓 - グラフィックデザイナー
清水慶太 - インテリアデザイナー
杉浦康平 グラフィックデザイナー、ブックデザイナー
杉浦非水 - グラフィックデザイナー、多摩美術大学初代学長
永井一正 - グラフィックデザイナー
日比野克彦
福田繁雄 - グラフィックデザイナー
松永真 - グラフィックデザイナー
柳宗理 - プロダクトデザイナー

[編集] 建築家
吉田五十八
吉村順三
清家清
柳澤孝彦
宮脇檀
六角鬼丈
元倉眞琴
川村純一
北川原温
松岡拓公雄 - ソニーミュージック本社
吉松秀樹
ヨコミゾマコト
曽根幸一
山本圭介
横内敏人

[編集] 現代美術
高松次郎
中西夏之
会田誠
小沢剛
小谷元彦
鴻池朋子
篠原有司男(中退)
宮島達男
川俣正
曽根裕
中村政人
村上隆 (Kaikai Kiki 主宰)
山口晃
平川滋子

[編集] 漫画家
安倍吉俊
一ノ関圭
大久保亜夜子
岡部冬彦
カサハラテツロー
佐伯経多(サイキケイタ)
鈴木みそ(除籍)
林田球

[編集] 諸分野
石川直樹(登山家・写真家、大学院修了・博士課程在学)
伊勢谷友介(俳優)
伊藤有壱(アニメーション作家、大阪芸術大学教授)
宇都宮徹壱(写真家・スポーツライター、大学院美術研究科修了)
大村西崖(美術史家)
小田部羊一(アニメーター、任天堂開発アドバイザー)
木嶋彰 (拓殖大学工学部教授)
近藤啓太郎(小説家、芥川賞受賞)
近藤光彦(写真家、大学院美術研究科修了)
酒井駒子(絵本作家)
洲之内徹(作家・美術随筆家・画廊主、東京美術学校建築科中退)
勅使河原宏(華道家)
冨澤有爲男(小説家、芥川賞受賞)
西巻茅子 (絵本作家)
畑中朋子 (拓殖大学工学部専任講師)
ひこねのりお (イラストレーター)
藤原新也(写真家)
増岡弘(声優、中退)
マッド・アマノ(パロディスト)
松本筑峯 (現代破体書道の第一人者)
村田朋泰(映像作家)
森雅裕(推理作家)
森康二(アニメーター、東京美術学校建築科)
箭内道彦(コピーライター)
山口はるみ(イラストレーター)
慮思(中国画家、大学院卒)
タナカノリユキ(アートディレクター)
高田哲雄(湘南総合研究所所長、文教大学教授)
布施英利(批評家、大学院美術研究科修了)
藤掛正邦(文教大学教授)
黒瀬陽平(大学院美術研究科 - 美術家、批評家)

[編集] 音楽学部

[編集] 演奏家
久野久 - ピアニスト *国産1号のピアニスト。
岩下智子 - フルート奏者 ※同大学大学院修了
柏木広樹 - チェロ奏者
金子飛鳥 - ヴァイオリニスト
上尾直毅 - 古楽鍵盤奏者
窪田健志 - 打楽器奏者
小湊昭尚 - 尺八奏者
小山実稚恵 - ピアニスト
斎藤雅広 - ピアニスト
塩谷哲 - ピアニスト
仙波清彦 - 打楽器奏者・作曲家
曽我部清典 - トランペット奏者
須川展也 - サクソフォン奏者
杉谷昭子 - ピアニスト
舘野泉 - ピアニスト
外山啓介 - ピアニスト ※同大学大学院在学中
NAOTO - ヴァイオリニスト
根本雄伯 - ホルン奏者
野原みどり - ピアニスト
葉加瀬太郎 - ヴァイオリニスト
細谷美穗子 -ピアニスト
フジ子・ヘミング - ピアニスト
本田聖嗣 - ピアニスト
Keiko・Mariko・Yui(Vanilla Mood) - クラシカルカルテット
yumi - フルート奏者
mogikoji - ヴァイオリニスト

[編集] 声楽家
藤山一郎
二葉あき子
稲富祐香子
長門美保
安田祥子
四家文子
佐藤千夜子
松原操
河添冨士子
森麻季 (ソプラノ歌手)
鈴木慶江
鳴海真希子
高野二郎
望月哲也
山路芳久
青山貴
黒田博
小森輝彦
佐藤光政
立川清登
徳山
吉岡小鼓音
吉江忠男
芳野靖夫
渡邉明
三浦環
河井英里

[編集] 作曲家(代表曲)
芥川也寸志(ことりのうた、交響管絃楽のための音楽 )
朝川朋之(女神候補生)
岩河三郎(巣立ちの歌、親知らず子知らず)
池辺晋一郎(元禄繚乱など)
岩崎琢 (R.O.D.)
岩代太郎(白線流し)
大中恩(サッちゃん)
岡野貞一(故郷、春の小川、春が来た、朧月夜)
奥慶一(おジャ魔女どれみ)
尾高惇忠(イマージュ)
加古隆(パリは燃えているか)
亀山耕一郎(特捜戦隊デカレンジャー)
川崎絵都夫
川村結花(夜空ノムコウ)
北爪道夫(映照)
木下牧子(「春に」などの合唱作品)
黒澤吉徳(大空賛歌、さよなら友よ)
越部信義(おかあさんといっしょ)
小六禮次郎(功名が辻)
近藤譲(林にて)
斉藤恒芳(蒼穹のファフナー)
斎藤ネコ(林にて)
三枝成彰(機動戦士Ζガンダム)
榊原大(連続テレビ小説「ファイト」)
坂本龍一(Energy flow、戦場のメリークリスマス)
佐藤眞(大地讃頌)
佐橋俊彦(救命病棟24時)
篠原眞(尺八奏者とハーピストのための「求道 B」)
杉本竜一(Believeなど)
千住明(宿命)
たかしまあきひこ(8時だよ全員集合)
滝廉太郎(花、荒城の月)
田中公平(笑ゥせぇるすまん、サクラ大戦)
團伊玖磨(ぞうさん、オペラ「夕鶴」)
寺島尚彦(さとうきび畑)
外山雄三(管弦楽のためのラプソディ)
長生淳(翠風の光、楓葉の舞、英雄の時代)
中川幸太郎(牡丹と薔薇)
中田喜直(ちいさい秋みつけた、めだかのがっこう)
中村暢之(ちびまる子)
中山晋平(東京音頭)
成田為三(浜辺の歌)
西村朗(二台のピアノとオーケストラの為のヘテロフォニー)
新実徳英(風神・雷神)
野田暉行(空がこんなに青いとは)
萩京子(飛行機よ)
八村義夫(しがらみ第二、空中キャッチ)
林光(原爆小景)
菱沼尚子(REFLEX for piano and orchestra)
平吉毅州(気球にのってどこまでも)
松岡貴史
松尾早人(魔法騎士レイアース、オウガバトルシリーズ)
間宮芳生(合唱のためのコンポジション、火垂るの墓)
黛敏郎(涅槃交響曲)
三上直子(First Impression)
三木稔(源氏物語)
南弘明(さようなら、電子交響曲)
溝口肇(世界の車窓から)
宮川彬良(マツケンサンバII、中退)
葉加瀬太郎(中退)
本居長世(七つの子、赤い靴)
諸井誠(小懺悔)
矢代秋雄(交響曲、チェロ協奏曲)
山田耕筰(赤とんぼ、待ちぼうけ)
山本直純(歌えバンバン)
濱渦正志(ファイナルファンタジーX)

[編集] 指揮者
岩城宏之(打楽器科中退)
小泉和裕
小林研一郎
外山雄三
福永陽一郎
堀俊輔
山本直純
若杉弘

[編集] 諸分野
安西愛子(元自由民主党参議院議員)
井上芳雄(ミュージカル俳優)
早水小夜子(ミュージカル女優、劇団四季所属)
井上智恵(ミュージカル女優、劇団四季所属)
石丸幹二(ミュージカル俳優、劇団四季所属)
佐野正幸(ミュージカル俳優、劇団四季所属)
高井治(ミュージカル俳優、劇団四季所属)
柳瀬大輔(ミュージカル俳優、劇団四季所属)
土居裕子(女優)
大賀典雄(実業家、ソニー名誉会長、指揮者)
岸洋子(シャンソン歌手)
白石美雪(現代音楽評論家・武蔵野美術大学教授)
野村萬斎(狂言師)
森瑤子(小説家)
Rin'(ポップス歌手)
常磐津文字兵衛 (5代目)(常磐津三味線演奏家・東京芸術大学講師)
常磐津兼太夫 (7代目)(常磐津浄瑠璃演奏家)
鬼澤修(実業家、株式会社ジョナサン社長)
三矢直生(宝塚歌劇団声楽講師)
沢知恵(歌手)
栗山絵美(女優)
竹村彰通(東京大学教授・統計学者・中退)

[編集] 関連人物
岡倉天心 - 創設者
アーネスト・フェノロサ - 創設者、美術史家
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 大学に関する人名一覧


一橋大学・明治大学・同志社大学・大阪大学・立命館大学
北海道大学・九州大学・名古屋大学・筑波大学・東北大学





【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】


(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


茨城大学の人物一覧

2008-08-17 15:25:51 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」


茨城大学の人物一覧

茨城大学の人物一覧は茨城大学に関係する人物の一覧記事。

目次 [非表示]
1 著名な教職員
2 OB・OG
2.1 政界
2.2 行政
2.3 財界
2.4 研究者・学者
2.5 文学
2.6 芸術
2.7 スポーツ
2.8 マスコミ
2.9 その他
3 関連項目



[編集] 著名な教職員
荒井信一 - (日本の戦争責任資料センター代表、人文学部名誉教授)
磯田道史 - 日本近世史(人文学部助教授)
小林三衛 - 民法学(人文学部名誉教授)
加納喜光 - 中国文化(人文学部教授)
黒澤馨 - 情報セキュリティ(工学部教授)
小野高明 - 植物学(工学部教授)
大江志乃夫 - 歴史学(人文学部名誉教授)
中川浩一 - 地理学(教育学部名誉教授)
新井章 - 法律学(人文学部名誉教授・弁護士)
山根爽一 - 蜂の生態(教育学部教授)
池谷文夫 - 西洋史(教育学部教授)
伊丹一浩 - 近代フランス農村史・環境史(農学部助教授)
町田武美 - 農業情報工学 (農学部教授)




[編集] OB・OG

[編集] 政界
寺崎昭久(文理学部卒) - 元民主党参議院議員
渡部尚(人文学部卒) - 東京都東村山市長
玉造順一(人文学部卒)- 社民党水戸市議会議員

[編集] 行政
江澤岸生(人文学部卒) - 内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官、元行政改革推進本部次長
大宮誠(農学部卒) - 新潟県三条地域振興局長

[編集] 財界
田中秀樹(工学部卒) - NTTデータポケット社長

[編集] 研究者・学者
小奈弘(工学部卒) - 生産工学、拓殖大学工学部教授
山海嘉之(工学部卒) - ロボットスーツ開発の第一人者、筑波大学大学院システム情報工学研究科教授
根本直人(理学部卒) - 生物学者
若山照彦(農学部卒) - 世界初のクローンマウス誕生に成功
安藤泰子(院修了) - 刑事法、青山学院大学法学部准教授

[編集] 文学
関口尚(院修了) - 作家
高野史緒(人文学部卒) - 作家

[編集] 芸術
山崎猛 - 彫刻家

[編集] スポーツ
伊東竜二(工学部) - プロレスラー ※中退
眞中幹夫(教育部卒) - 元Jリーガー、JFAナショナルトレセンコーチ

[編集] マスコミ
森花子 - NHKアナウンサー、07年4月入局、甲府放送局配属
神ひろし - 元中京テレビ放送アナウンサー
鶴岡丈志 - バラエティ番組ゲームセンターCXのAD

[編集] その他
長谷川五郎 - オセロ考案者
金子勇(理工学・院修了) - Winny作成者、元東京大学大学院情報理工学系研究科特任助手
増田晴彦 - 漫画家
ラレコ(人文学部中退) - ウェブアニメーター、やわらか戦車制作者

[編集] 関連項目
茨城大学
この「茨城大学の人物一覧」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)








--------------------------------------------------------------------------------

この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 大学に関する人名一覧 | 大学関連のスタブ項目










【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】


(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


山形大学の人物一覧

2008-08-17 15:16:07 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」


山形大学の人物一覧

山形大学の人物一覧は山形大学に関係する人物の一覧記事。

目次 [非表示]
1 著名な教職員
2 OB・OG
2.1 政界
2.2 行政
2.3 法曹
2.4 財界
2.5 研究者・学者
2.6 文学
2.7 芸能
2.8 スポーツ
2.9 マスコミ
2.10 その他
3 関連項目



[編集] 著名な教職員
那須稔雄 - 地域教育文化学部教授、生活総合学科【金属加工学、金属物性】
江間史明 - 地域教育文化学部教授、社会科教育学専攻
遠藤剛 - 工学部教授、理事(副学長)、高分子学会会長
小山清人 - 工学部教授、工学部長、プラスチック成形加工学会理事
城戸淳二 - 工学部教授、有機ELの研究
仁科辰夫 - 工学部教授、燃料電池の開発、研究
加納寛子 - 山形大学学術情報基盤センター助教授。専門は情報教育、教育工学。
脇克志 - 理学部助教授、有限群のモジュラー表現の研究。
小熊正久 - 人文学部教授、現象学、フッサールの研究。
園田博文 - 地域教育文化学部助教授、日本語学、日本語教育の研究。
是川晴彦 - 人文学部助教授。
柴田晋平 - 理学部教授
嘉山孝正 - 医学部教授,医学部長,医学部がんセンター長,日本脳神経外科学会理事
金子優子 - 人文学部教授
松尾剛次 - 人文学部教授、日本仏教史・日本中世史の研究。







[編集] OB・OG

[編集] 政界
小山孝雄 - 元参議院議員、自民党、文理学部卒
古川雅司 - 元衆議院議員、公明党、工学部卒
紺野与次郎 - 元衆議院議員、日本共産党、旧制山形高等学校中退
石渡照久 - 元衆議院議員、元東京都議(八王子市選出)、自民党、旧米沢工専中退

[編集] 行政
勝田世紀 - 警察官僚、元警視庁警備部長、元内閣総理大臣秘書官事務取扱、工学部卒
加茂田俊則 - 新潟県村上地域振興局長、1973年農学部卒
佐藤直樹 - 元国土交通省北海道局官房審議官、独立行政法人海上技術安全研究所監事、工学部卒

[編集] 法曹
夏井高人 - 弁護士、明治大学法学部教授、人文学部卒

[編集] 財界
藤原貢 - 有限会社フェニックス代表取締役社長
上田準二- ファミリーマート代表取締役社長、文理学部卒
漆山正幸 - 日本エクセロン株式会社代表取締役社長
佐藤孝平 - 元NTTドコモ社員、社団法人電波産業会常務理事、工学部卒
高橋朗 - 元デンソー社長・会長・相談役、元トヨタ自動車副社長、工学部卒
鈴木実 - 大日本印刷元専務取締役
高木君平 - 高木設計代表取締役社長
寺田直樹 - 起業家、Webクリエイターブログ運営者
佐藤教郎 - 日立電線代表執行役社長兼取締役、工学部卒
中野光男 - 富士紡ホールディングス代表取締役社長、工学部卒
丸山利雄 - アドバンテスト代表取締役社長、工学研究科卒
橋本四郎 - 理研電線代表取締役社長、工学部卒
鈴木邦治 - トーメンエレクトロニクス代表取締役常務、工学部卒
木川田一隆 - 東京電力元社長、旧制山形高等学校、東京帝国大学卒
武田豊 - 新日本製鐵元社長、旧制山形高等学校、東京帝国大学卒
安西正夫 - 昭和電工元社長、旧制山形高等学校、東京帝国大学卒
佐藤安太 - タカラ(現・タカラトミー)創業者、旧米沢高工卒
田口連三 - 石川島播磨重工業元社長、旧米沢高工卒
大山正征 - 東北電力取締役副社長
佐藤越郎 - トヨタ車体顧問、工学部卒
園部稔 - 山形放送代表取締役社長
松田善介 - NECエレクトロニクス執行役員常務、工学研究科卒
釜田正榮 - ユアテック常務取締役、文理学部卒
横山満 - 元ダイワボウ情報システム社長。

[編集] 研究者・学者
結城登美雄 - 民俗研究家、宮城教育大学非常勤講師
山口善司 - 電気通信大学名誉教授
内藤朝雄 - 明治大学文学部助教授、人文学部卒
杉田孝夫 - お茶の水女子大学教授、西洋政治思想史
須田朗 - 中央大学文学部哲学科教授、哲学研究者

[編集] 文学
藤沢周平 - 小説家、直木賞受賞。山形師範学校卒。
佐藤賢一 - 小説家、直木賞受賞
冨樫義博 - 漫画家
高橋喜一 - 県文化財保護審議会委員、『山形県最上地方の伝説』著
浅田茂美 - 『ある記者の出家物語』著者
吉本隆明 - 思想家(詩人、文芸評論)、旧米沢高工




[編集] 芸能
遠藤ミチロウ - ミュージシャン、元ザ・スターリン
成田三樹夫 - 俳優

[編集] スポーツ
塩沢勝吾 - プロサッカー選手、水戸ホーリーホック

[編集] マスコミ
伊藤綾子 - フリーアナウンサー、元秋田放送
武田祐子 - フジテレビアナウンサー
境香織 - パーソナリティ

[編集] その他
千田次郎 - 牧師
無着成恭 - 教育者、僧侶。山形師範学校卒。

[編集] 関連項目
山形大学
勝山正嗣 - 元事務局長
この「山形大学の人物一覧」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)








--------------------------------------------------------------------------------

この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 大学に関する人名一覧 | 大学関連のスタブ項目









【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】


(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


宮城教育大学の人物一覧

2008-08-17 15:03:46 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」


宮城教育大学の人物一覧

宮城教育大学の人物一覧は宮城教育大学に関係する人物の一覧記事。

目次 [非表示]
1 著名な教職員
2 OB・OG
2.1 政界
2.2 研究者・学者
2.3 文学
2.4 芸術
2.5 マスコミ
3 関連項目



[編集] 著名な教職員
奥田靖雄 (布村政雄)- 教授、国語科、言語学
田中武雄 - 教授、社会科教育学、教育方法学
中屋紀子 - 教授、家庭科教育学
西林克彦 - 教授、学習論
渡辺善雄 - 教授、国語科近代文学




[編集] OB・OG

[編集] 政界
岩間正男 - 政治家
中野さなえ - 政治家




[編集] 研究者・学者
水原克敏 - 教育学者、東北大学大学院教育学研究科教授
竹田典代 - 生命科学者、慶應義塾大学理工学部助手、東北大院卒

[編集] 文学
荒木飛呂彦 - 漫画家 ※中退
佐佐木邦子 - 小説家

[編集] 芸術
門脇治 - 作曲家
内藤淳一 - 作曲家・指揮者




[編集] マスコミ
長谷部真理子 - ニュースキャスター




[編集] 関連項目
宮城教育大学
この「宮城教育大学の人物一覧」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)








--------------------------------------------------------------------------------

この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 大学に関する人名一覧 | 大学関連のスタブ項目







【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】


(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


学校法人桐光学園

2008-08-14 14:42:28 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)



学校法人桐光学園

桐光学園学校法人桐光学園(がっこうほうじんとうこうがくえん)は神奈川県川崎市麻生区に所在する学校法人である。幼稚園はみどり幼稚園(多摩区)・寺尾みどり幼稚園(多摩区)がある。中学・高等学校は一応男女共学であるが、男子生徒と女子生徒とでは、教室や校舎などが分かれている男女別学制を採用している(ちなみに1990年までは男子校だった)。高等学校は普通科のみ。初代校長は創立者の故・小塚 光治(名誉理事長)。理事長は小塚良雄。現在の学校長は伊奈博。生徒数は約3000名(中高)。

目次 [非表示]
1 沿革
2 校歌
3 校訓
4 教育課程
5 教育方針
6 10分間テスト
7 主な年間行事
8 制服(中・高共通)
8.1 男子
8.2 女子
9 キャンパス施設(中高)
10 クラブ活動実績
10.1 高校
10.2 中学
11 近年の進学実績
12 入試関連
12.1 中学校
12.2 高等学校
13 その他
14 主なOB
15 学園へのアクセス
16 外部リンク



[編集] 沿革
1965年4月 寺尾みどり幼稚園を開設
1973年3月3日 学校法人 桐光学園 認可
1977年12月15日 高等学校 第一期生入学
1978年4月1日 高等学校 設立認可
1981年10月27日 中学校 設立認可
1982年4月1日 中学校第一期生入学
1985年4月1日 高等学校に理数科新設 川崎みどり幼稚園をみどり幼稚園と改名
1991年4月1日 中学校・高等学校に女子部設置
1996年4月1日 桐光学園小学校 開校
1998年5月15日 開校20周年記念式典を挙行
2001年 土曜講習制度開始
2003年 高等学校新コース制度開始
2007年4月  新カリキュラム開始
2008年5月  開校30周年記念式典を挙行

[編集] 校歌
校歌の位置付けとして「桐光学園校歌」と「桐光われ等」(作詞・栗原一登 作曲・三木たかし)の2種類がある。行事や高校野球の勝利時などで歌われるのは「桐光われ等」である。


[編集] 校訓
一、よわい我にうち克って強い意志の人になります。(克己)
一、規則を守り礼儀を尚び気力を養います。(気力)
一、すべての事に誠をつくし全力を出します。(誠)
一、社会のためによろこんで働き進んで奉仕します。(奉仕)
一、天を敬い世の一隅を照らします。(敬天)

[編集] 教育課程
高等学校
選択科目等により、生徒一人ひとりの「学ぶ意欲」「学ぶ目的」にあったカリキュラムを設定。
2003年度以降に高等学校に入学した生徒は、入学試験の結果を基準に1年次はSA(Super Advance・特進)コース・A(Advance)コース制でクラス分けが行われる。
2年次以降は定期試験の成績や本人の希望進学先を基に文I(国立文系)・文II(私立文系))・理I(国立理系)・理II(私立理系)に分けられる。よって、希望進学先の受験科目を集中的に学習できる等のメリットがある。また、文理各1クラスずつ成績上位者を対象に難関国公立大学をめざすαクラスが設けられる。クラスは外部進学者(高校入学)と内部進学(中学入学)が一緒になる。スポーツ推薦者のクラスが1クラスある。
中学校
中学では、バランスのとれた健全な心身の育成に主眼をおいている。
英語・数学でレッスン制を採用し、習熟度にあわせた授業を行う。
中高一貫教育の利点を生かし、高校の授業内容も学習する。

[編集] 教育方針
習熟度別レッスン制授業(中高)
実力差のつきやすい英語と数学に関しては、生徒の習熟度別に授業が分けられており、定期試験の成績でそれぞれのレッスンの上位数名と下位数名が入れ替わる制度を採用している。
実力テスト(4月・7月・11月)は学年共通で実施し、中学生の場合は、高校進学(Aコース・SAコースの選別など)の判断基準となる。
土曜講習・通常講習(放課後)・夏期講習・特別講習(上位指名者のみ)
外国人講師による英語指導
中学…週1回、通常授業の中にネイティブスピーカーによる英語授業が組み込まれている。
高校…放課後、生徒の希望により講習を開講。
成績管理システム(中・高)
模擬試験や定期試験の成績、偏差値、順位等が生徒1人ごとにコンピューターで管理され、成績の推移などから、受験大学の絞込みなどの進路指導に活用している。
定期試験
前期2回、後期2回の計4回行われる。100点満点で80点以上が優良点、30点未満が不良点となる。
期末試験で不良点をとった場合、追試が課せられる(高校生のみ)。追試は60点以上が合格となる。
大学訪問授業
有名国公立、私立大学・大学院の教授を招き、模擬講義を開催。土曜講習の4時間目に開催。

[編集] 10分間テスト
中学
隔週の月曜から金曜のうちの3日、もしくは5日(学年によって異なる)、毎朝10分間(試験時間5分、採点時間5分)を使ってテストを行う。20点満点で、8割(16点以上)に満たない生徒はその翌週、追試もしくは課題がある。
高校
毎週水曜日に行われる。(英語のみ)
学年でクラスごとの平均点や合格率、順位が出る。

[編集] 主な年間行事
4月

入学式
新入生歓迎会(クラブの紹介・部員の勧誘をする)
第1回校内実力試験
5月

開校記念日(15日)
前期中間試験
6月

カナダ修学旅行(高校2年)
中学校は修学旅行がない
以前は中国へ行っていたが、2005年度のSARS大流行や、2006年度の政情不安定のため、2007年度より、カナダ(バンクーバー(ブリティッシュコロンビア州)に変更となった。
2006年度は沖縄に変更
第2回校内実力試験
7月

サマーキャンプ(中学)
芸術鑑賞(高校3年)
夏期講習
オープンスクール
野球の全校応援が準決勝・決勝のときにある(高校3年は有志)。
夏期自宅学習開始
夏期講習(希望者)
8月

アメリカホームステイ(中学2年~高校2年の希望者)
夏期特別指名講習(上位選抜者)
夏期講習(希望者)
9月

輝緑祭(文化祭) 毎年、23日(秋分の日)に一般公開
前期期末試験
10月

体育大会(中学は野球場、高校は第1グラウンドで開催)
11月

ボランティア活動(多摩川河川敷・学校周辺の清掃等)
第3回校内実力試験
12月

後期中間試験
卒業判定試験(高3のみ)
冬期特別指名講習(上位選抜者)
1月

スキースクール(中学1年~高校2年)
2月

入学試験(中学・高校)
3月

合唱コンクール(中学1年~3年 於パルテノン多摩)
芸術鑑賞(高校1・2年)
スポーツ大会
後期期末試験
卒業式

[編集] 制服(中・高共通)
上履きは、学年毎に赤・青・緑とラインの色が異なっている。


[編集] 男子
冬は紺の詰襟で、夏はワイシャツにスラックス。学年毎に詰襟につける襟章の色(白・黄・緑)が異なる。


[編集] 女子
冬服は、紺色のブレザー、ハイソックス、チェック柄(緑)のスカートとべスト。中学生はエンジ色、高校生は緑のリボンを結ぶ。
夏服はベストとスカート(色は共にグレー)、白のソックス(紺も可能)。
合服は、白のベストと紺色のハイソックス。

[編集] キャンパス施設(中高)
各教室に冷暖房を完備

[本部棟]視聴覚室・コンピューター室・茶室・MM教室・事務室・理事長室・校長室・選択教室・女子クラス(高校3年)・自習室・進路指導室・カウンセラー室
[男子棟1号館]高校生が使用 職員室・面談室・音楽室・保健室・購買(文房具、パン・ジュース)
[男子棟2号館]中学1年生、高校生が使用 選択教室・情報ラウンジ
[男子棟3号館]中学2・3年生が使用・TOKO HALL・陶芸室・工芸室・ビオトープ
TOKO HALL…学校説明会や発表会などで使用される、250名収容の大ホール
野球部室内練習場…半地下式の人工芝練習場、ピッチング・バッティング練習をはじめ、様々な練習に対応できる。
[女子棟]女子が利用 職員室・体育館・調理室・美術室・保健室
[そのほか]
20周年記念館(アリーナ)…学園開校20周年を機に建てられた「20周年記念館」には、バスケットボールコート2面分の面積を持つ体育館(冷暖房完備)、自習室がある蔵書約50,000冊目標の図書館、食堂、柔・剣道場がある。学校説明会の会場となる。
クラブハウス…第2体育館併設のクラブハウスは、各クラブの部室やトレーニングルーム、シャワー室を完備している。
第1グラウンド…体育の授業やサッカー部の練習に使われる。公式戦や練習試合なども盛んに行われる。
野球場…主に高校野球部が練習に使用。練習試合の際には、多くの観客が訪れる。中学の体育祭はここで行われる。
屋外プール…主に水泳部が使用。授業でも使われる。中学男子のみ
寄宿舎…主に運動部の生徒が使用。
弓道場…弓道部の活動に使用
小学校…中学・高校の校舎の近くにある。
警備員室…校内2ヶ所にあり、24時間体制で警備。

[編集] クラブ活動実績

[編集] 高校
水泳部…平成18年度全国高校総体男子200メートルバタフライ優勝
高校サッカー部…全国高校サッカー選手権大会(第72回全国3回戦敗退、第74回全国1回戦敗退、第75回全国準優勝、第79回県決勝敗退、第80回県決勝敗退、第81回県決勝敗退、第84回県決勝敗退、第85回全国大会ベスト16、第86回県準決勝敗退)、インターハイベスト4(96年)ベスト8(00年、04年)ベスト16(94年、02年、03年、07年)
男子バスケットボール部…平成17年度関東大会神奈川県予選優勝、インターハイベスト16(04年)
野球部…高校野球大会に過去4度出場。(2001年春・2002年夏・2005年夏・2007年夏)、夏季県優勝(02年、05年、07年)準優勝(98年、00年、01年)、秋季県優勝(00年、06年)、春季県優勝(00年、01年)準優勝(03年)
剣道部…平成16年度関東大会神奈川県予選 男子準優勝
ラグビー部…2007年度全国大会神奈川県予選ベスト8 2007年度神奈川県新人大会ベスト4
囲碁将棋部…第33期女流アマ名人戦優勝
文藝部…全国高等学校文芸コンクールにおいて文藝部誌が優良賞
全国「高校文芸誌(及び文芸創作)コンクール」優秀賞を受賞
ダンス部…全日本エアロビクスコンテスト全国大会に出場

[編集] 中学
演劇部…第5回全国中学校総合文化祭 神奈川県代表
軟式野球部…平成17年度川崎市中学校総合体育大会で準優勝、川崎市の教育リーグ(新人戦)優勝
サッカー部…神奈川県私立中学校サッカーリーグ戦優勝

[編集] 近年の進学実績
2007年度(3月14日現在)、東京大学(5、理Ⅲが1)・東京工業大学(6)・東北大学(10)・早稲田大学(106)・慶應義塾大学(60)・MARCH東京理科大学(計717)・首都大学東京(26)など他多数
2006年度は、東京大学(6名)・早稲田大学(90名)・慶應義塾大学(38名)など他多数
詳細な情報は学校HP([[1]])参照
近年、私立大学への進学実績は早稲田、慶應、上智、MARCHなどの難関大学での実績を上げている。進学実績は一時ほどの伸びはないものの、同レベルの公立高校と比較すると高く、難関大(おもにMARCHや首都大学東京)へは合格者を出している。今後の課題は、難関私立大に比べて少ない難関国立大の合格者数を伸ばすことと、理系に傾倒した教育方針の見直しとともに文系の生徒の国・私あわせた進学実績のもちなおしである。


[編集] 入試関連
学校見学は随時受付。担当教員が校内を案内
過去の試験問題・解答、平均点、試験結果などを学校ホームページにて公開
学校説明会を実施
文化祭で個別入試相談を実施
オープンスクール・クラブフェアを実施
合格発表は中学校はホームページで当日、校内掲示は翌日。高校は翌日発表。

[編集] 中学校
(2007年度から変更)

男女共に、1回、2回、3回の3度、挑戦することができる。受験科目は国語・算数・理科・社会の4科目である。特待生合格は1年間の授業料を免除される。2年生より、人物・学業の優秀な生徒には、桐光奨学生として年額45万円を支給される。

2007年度から中学校で帰国生を募集開始
桐光学園小学校からの内部進学がある

[編集] 高等学校
推薦入試(専願推薦・Aコースのみ)では、作文と面接が課される。野球・サッカー・バスケットボール・剣道・水泳・ハンドボールで行われるスポーツ推薦入試(男子のみ)も募集人数に含まれる。また、推薦入試で合格した生徒は一般入試でSAコースを受験することができる。
一般入試は国語・数学・英語の筆記試験が午前中に行われ、午後は面接が課される。
いずれの入試も男子のほうが女子よりも募集人数は多い。
桐光学園中学校からの内部進学がある。

[編集] その他
保護者対象のメールでの緊急連絡体制を整備
留学生の受け入れを開始

[編集] 主なOB
浜野征哉(元プロサッカー選手・FC東京GKコーチ)
小林稔(元プロサッカー選手・FC東京育成コーチ)
須藤大輔(プロサッカー選手・ヴィッセル神戸)
竹谷睦(元プロサッカー選手・水戸ホーリーホック)
酒井良(プロサッカー選手・FC町田ゼルビア)
鈴木勝大(元プロサッカー選手・ロアッソ熊本育成スタッフ)
中村俊輔(プロサッカー選手・横浜F・マリノス→レッジーナ→セルティック 97年U-20WY、00年シドニー五輪、06年WC出場、00年JリーグMVP 日本代表)
佐原秀樹(プロサッカー選手・FC東京)
井手口純(元プロサッカー選手・徳島ヴォルティス元U-17日本代表、95年U-17WCメンバー)
宇留野純(プロサッカー選手・ヴァンフォーレ甲府)
植村慶(プロサッカー選手・湘南ベルマーレ)
渡辺匠(プロサッカー選手・モンテディオ山形)
権東勇介(プロサッカー選手・ツエーゲン金沢)
加藤大志(プロサッカー選手・京都サンガF.C.)
藤本淳吾(プロサッカー選手・清水エスパルス元U-17日本代表、01年U-17WC出場 06年Jリーグ新人王)
鈴木将太(プロサッカー選手・湘南ベルマーレ)
久場政朋(プロサッカー選手・元東京ヴェルディ1969元U-17日本代表、01年U-17WC出場)
中島健太(サッカー選手・横河武蔵野FC)
本田拓也(サッカー選手・法政大学→清水エスパルスU-22日本代表)
馬場賢治(サッカー選手・近畿大学→ヴィッセル神戸)
田中裕介(プロサッカー選手・横浜F・マリノス)
近藤智勝(プロ野球選手・独立リーグ香川オリーブガイナーズ)
神田伸一郎(ハマカーン)
伊藤明賢(俳優・吉本興業)

[編集] 学園へのアクセス
最寄の駅は小田急多摩線の栗平駅。栗平駅から徒歩で約15分
京王相模原線若葉台駅発小田急多摩線黒川駅経由のスクールバスを運行(片道100円・定期券は6ヶ月で2万円)
学校説明会などの際は栗平駅から学校のバスを運行
鶴川から行くと、意外と近い。

[編集] 外部リンク
桐光学園ホームページ

この「学校法人桐光学園」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

カテゴリ: 学校に関するスタブ | 学校法人 | 川崎市の私立高等学校 | 川崎市の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 麻生区

最終更新 2008年5月25日 (日) 04:40。Wikipedia®



学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎


【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201
nakamurayoshio@gmail.com FAX 045-701-6113
見本誌送付いたします。(無料)




【学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)


例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   

10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得

【学級新聞(A3の2つ折)をおつくりいたします】

先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。


【九州大学の人物一覧】2003年に合併統合した九州芸術工科大学に関係する人物の一覧記事。

2008-08-10 20:12:41 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村(前橋)宮(大阪)西村(福岡)石山
邪馬台国論争:北九州説・近畿説・九州研修旅


九州大学の人物一覧


九州大学の人物一覧は九州大学および2003年に合併統合した九州芸術工科大学に関係する人物の一覧記事。

目次 [非表示]
1 総長
2 教官
2.1 現教官
2.2 元教官
3 出身著名人
3.1 政治
3.1.1 国会議員
3.1.1.1 現職
3.1.1.2 前職・元職
3.1.2 地方自治体首長
3.1.2.1 現職
3.1.2.2 前職・元職
3.2 官界
3.3 法曹界
3.4 財界
3.5 学者
3.6 文化・芸能・スポーツ
3.6.1 作家・出版
3.6.2 音楽
3.6.3 映画・映像
3.6.4 漫画
3.6.5 アナウンサー
3.6.6 スポーツ
3.7 その他



[編集] 総長
山川健次郎 (1911年4月)
真野文二 (1913年5月)
大工原銀太郎 (1926年3月)
松浦鎮次郎 (1929年10月)
高山正雄 (1936年7月)
荒川文六 (1936年11月)
百武源吾 (1945年3月)
奥田譲 (1945年11月)
菊池勇夫 (1949年11月)
山田穣 (1953年11月)
遠城寺宗徳 (1961年11月)
水野高明 (1967年11月)
入江英雄 (1969年11月)
池田数好 (1970年11月)
武谷健二 (1975年11月)
神田慶也 (1978年11月)
田中健蔵 (1981年11月)
高橋良平 (1986年11月)
和田光史 (1991年11月)
杉岡洋一 (1995年11月)
梶山千里 (2001年11月)
役職名は、初代から第13代の途中までは総長。第13代の途中から第18代まで学長に変わり、第19代以降は総長に戻った。
カッコ内は就任した年月。

[編集] 教官

[編集] 現教官
有馬学 - 歴史学、比較社会文化研究院教授
石田正治 - 政治学、国際政治学、法学研究院教授
伊藤早苗 - プラズマ物理学、応用力学研究所教授
梶山千里 - 高分子化学、九州大学総長、工卒
北山修 - 精神医学、人間環境学研究科教授、ザ・フォーク・クルセダーズの元メンバー
坂上康俊 - 歴史学、人文科学研究院教授
坂口光一 - ユーザーサイエンス、工学研究院教授
阪本昌成 - 法学、法学研究院教授
関口正司 - 政治学、法学部教授
鶴野玲治 - コンピュータグラフィックス、芸術工学研究院准教授
中村滋延 - 作曲家、芸術工学研究院教授
野田進 - 法学、法学研究院教授、法科大学院院長(平成18-19年度)
浜本満 - 文化人類学、人間環境学研究院教授
薮野祐三 - 政治学、法学研究院教授、スーパーJチャンネル九州・沖縄コメンテーター
山下昇 - 法学、法学研究院准教授、法卒

[編集] 元教官
井上治典 - 民事訴訟法学、立教大学法科大学院教授、弁護士、元法学部教授
今井宏 - 法学、元法学部教授
大橋洋一 - 法学、元法学研究院教授
奥田八二-経済学、元教養部教授、元福岡県知事
川崎敏男 - 天然物化学、九州大学名誉教授、元薬学部教授
小島恒久-経済学、九州大学名誉教授、元教養部教授
斎藤文男 - 名誉教授(憲法・行政法・マスコミ法専攻)、福岡放送ニュースコメンテーター
向坂逸郎 - 経済学、元経済学部教授
鈴木宣弘 - 農業経済学、元農学部教授
田中和夫 - 法学、一橋大学名誉教授、九州大学名誉教授
豊永郁子 - 政治学、元法学部助教授
前川道郎 - 建築史、京都大学名誉教授、九州大学名誉教授
森本芳樹 - 西洋経済史、九州大学名誉教授、元経済学部教授

[編集] 出身著名人

[編集] 政治

[編集] 国会議員

[編集] 現職
泉信也 - 参議院議員(自由民主党)、国家公安委員会委員長、元運輸省大臣官房審議官、工卒
自見庄三郎 - 参議院議員(国民新党)、前衆議院議員(自由民主党)、元郵政大臣、医卒
渡辺具能 - 衆議院議員(自由民主党)、元運輸省港湾技術研究所長、工卒

[編集] 前職・元職
諌山博 - 元衆議院議員・参議院議員(日本共産党)、法文卒
太田典礼 - 元衆議院議員(日本社会党)、優生保護法制定に尽力、医卒
河野正 - 元衆議院議員(日本社会党)、医専卒
古賀雷四郎 - 元参議院議員(自由民主党)、元北海道・沖縄開発庁長官、工卒
嶋崎譲 - 元衆議院議員(日本社会党・民主党)、元日本社会党政策審議会長
高木健太郎 - 元参議院議員(公明党)、元名古屋市立大学学長、医卒
竹内潔 - 元参議院議員(自由民主党)、元法務政務次官、法文卒
田中織之進 - 元衆議院議員(日本社会党)、元解放同盟書記長、法卒
田原隆 - 元衆議院議員(自由民主党)、元法務大臣、元建設省九州地方建設局長、工卒
中川一郎 - 元衆議院議員(自由民主党)、元農林水産大臣、農卒
鍋島直紹 - 元参議院議員(自由民主党)、元科学技術庁長官、元佐賀県知事、農卒
楢崎弥之助 - 元衆議院議員(社会党・社会民主連合)、元社会民主連合書記長、法文卒
広瀬正雄 - 元衆議院議員(自由民主党)、元郵政大臣、法文卒
三池信 - 元衆議院議員(自由民主党)、元郵政大臣、工卒
三重野栄子 - 元参議院議員(日本社会党)、経卒
山崎平八郎 - 元衆議院議員(自由民主党)、元国土庁長官、元農林省九州農政局長、農卒
山本政弘 - 元衆議院議員(日本社会党)、元日本社会党副委員長、法文卒
米田正文 - 元参議院議員(自由民主党)、元建設事務次官、工卒
渡辺武 - 元参議院議員(日本共産党)、法文卒

[編集] 地方自治体首長

[編集] 現職
白井博文 - 山口県山陽小野田市長(2005年-)、法卒
江藤守國 - 福岡県久留米市長(2003年 -)、経卒
田上富久 - 長崎県長崎市長(2007年 -)、法卒
吉次邦夫 - 長崎県諫早市長(2005年 -)、法卒
幸山政史 - 熊本県熊本市長(2002年 -)、経卒
田原迫要 - 鹿児島県指宿市長(1994年 -)、経卒
宮崎暢俊 - 熊本県小国町長(1983年 -)、法卒

[編集] 前職・元職
田中敏文 - 初代公選北海道知事(1947年 - 1959年)、林学科卒
荒巻禎一 - 元京都府知事(1986年 - 2002年)元自治省職員、法卒
西尾愛治 - 元鳥取県知事(1947年 - 1954年)、法文卒
三木行治 - 元岡山県知事(1951年 - 1964年)、法文卒
奥田八二 - 元福岡県知事(1983年 - 1995年)、経卒
松形祐堯 - 元宮崎県知事(1979年 - 2003年)、農卒
山崎広太郎 - 前福岡市長(1998年 - 2006年)、元衆議院議員、法卒
櫻井哲雄 - 前宮崎県延岡市長(1994年 - 2006年)、経卒

[編集] 官界
穴山徳夫 - 福祉機器開発センター理事長、元厚生省児童家庭局長、法卒
大塚順七 - 元人事院事務総局任用局長、法卒
小野吉郎 - 元郵政事務次官、元日本放送協会会長、法文卒
片岡勒 - 元総務庁統計基準部長、熊本県立大学教授、法卒
木下昌浩 - 逓信協会理事長、元郵政省官房長、同元放送行政局長、法卒
進淳 - 元科学技術庁官房長、経卒
志田和也 - 元会計検査院第二局長、経卒
鈴木雅次 - 元内務技監、土木界初の文化勲章受章、工卒
高石邦男 - 元文部事務次官、法卒
高良民夫 - 元駐コロンビア大使、法卒
立石暁 - 長崎県副知事、法卒
谷福丸 - 元衆議院事務総長、法務省出身 法卒
知野虎雄 - 元会計検査院長、元衆議院事務総長、法卒
塚本修 - 経済産業省大臣官房技術総括審議官、工卒
寺井久美 - 元日本水路協会会長、元海上保安庁長官、元運輸省航空局長、法卒
長崎弘 - 海外日系人協会副会長、元駐ドミニカ兼コロンビア兼ペルー大使、法卒
早田修一 - 元運輸省第五港湾建設局長、1967年工卒
原山義史 - 元日本銀行政策委員、元中小企業庁計画部長、経卒
広瀬研吉 - 原子力安全・保安院長、元文部科学省大臣官房審議官、工研卒
福田昭昌 - 日本国際教育協会理事長、元文部省生涯学習局長、法卒
藤井龍子 - 元労働省女性局長、内閣府情報公開審査会委員
古川貞二郎 - 元内閣官房副長官、元厚生事務次官、法卒
前畑安宏 - 元放送大学学園監事、元文部省生涯学習局長、同元高等教育局長、同元体育局長、法卒
水田努 - 前福利厚生センター理事長、元厚生省年金局長、同元援護局長、法卒
諸富忠男 - 前九州自転車競技会会長、元通産官僚、1962法卒
山田馨司 - 能率増進研究開発センター理事長、元青少年国際交流推進センター理事長、元総務事務次官、文卒

[編集] 法曹界
上野至 - 千葉地方裁判所判事、1962年法卒
谷口正孝 - 最高裁判所判事、東京地方裁判所所長
吉戒修一 - 東京高等裁判所部総括判事、元法務省人権擁護局長、法卒

[編集] 財界
青崎済 - 日本製粉社長、法卒
麻生太賀吉 - 元麻生グループ代表・麻生セメント会長、九大理学部設立のために多額の寄付、元法文学部聴講生
池田弘一 - アサヒビール会長
石川数雄 - 元主婦の友社社長(1946~77年)、医卒
石松正鐵 - 元住友石炭鉱業社長(1957~69年)、工卒
井上八郎右衛門 - 元三菱電機副社長
衛藤博啓 - みずほ信託銀行社長
榎本隆一郎 - 元三菱ガス化学社長(1951~1965)、工卒
江本寛治 - JFEホールディングス初代会長、工卒
大野茂 - 九州電力会長、経卒
岡庭博 - 元三光汽船会長、法文卒
岡部正彦 - 日本通運会長
荻田伍 - アサヒビール社長、経卒
賀来龍三郎 - 元キヤノン社長(1977~89年)・会長、経卒
片山仁八郎 - 元三菱電機社長(1980~85年)、工卒
門垣逸夫 - 熊本朝日放送社長、法学卒
金森政雄 - 元三菱重工業社長(1977~81年)、工卒
倉田興人 - 元三井鉱山社長(1964~72年)、法文卒
久留島秀三郎 - 元同和鉱業社長(1946~63年)
久保拓司 - カワムラサイクル専務、法卒
近藤秋男 - 元全日本空輸社長(1987~93年)、法卒
酒井守 - 元日本長期信用銀行頭取(1984~89年)、農卒
笹井章 - 元明治製菓社長(1988~95年)、農卒
佐藤賢治 - 平成電電社長
清水晃 - 西日本新聞社会長・元社長
重渕雅敏 - TOTO会長、北九州商工会議所会頭、工卒
真藤恒 - 元石川島播磨重工業社長・会長、NTT初代社長(1985~88年)、会長、工卒
進藤貞和 - 元三菱電機社長(1970~80年)、工卒
角田忠久 - 元フュージョン・コミュニケーションズ社長、工卒
高岩淡 - 東映会長、経卒
多田公煕 - 元中国電力社長(1989~95年)、法文卒
田中文雄 - 元王子製紙社長(1968~81年)
玉置明善 - 元千代田化工建設社長(1957~81年)
筒井勝美 - 英進館創業者・会長、工卒
鳥飼一俊 - 熊谷組社長
中尾英樹 - 大広社長
中瀬秀夫 - 元日清紡績社長(1979~86年)、法文卒
中野健二郎 - 三井住友銀行取締役兼副頭取執行役員、経卒
中村晃一 - 楽天トラベル取締役副社長、経卒
長尾亜夫 - 西日本鉄道社長、法卒
西村英俊 - 双日CEO
箱島信一 - 朝日新聞前社長、日本新聞協会会長
福永年久 - 元住友石炭鉱業社長(1950~57年)、工卒
前田和雄 - 元三井造船社長(1979~86年)、工卒
増田信 - 元三菱重工社長、会長、工卒
松尾静磨 - 元日本航空社長(1961~71年)、会長、工卒
松元保磨 - 元竹中工務店常務、経卒
宮崎邦次 - 元第一勧業銀行頭取(1988~92年)、会長
森清治 - 元小野田セメント社長(1966~73年)、工卒
森下弘 - 元日本新薬社長(1946~87年)、法文卒
森本貫一 - 元旭硝子社長(1946、1952~67年)
山川良一 - 元三井鉱山社長(1947~54年)、工卒
山西由之 - 元東京放送社長、元日本民間放送連盟会長、法文卒
和才博美 - NTTコミュニケーションズ社長

[編集] 学者
旭耕一郎 - 原子核物理学、東工大教授
一ノ瀬俊也 - 歴史学
井上正治 - 法学、法卒
岩下明裕 - 政治学、北海道大学スラブ研究センター教授、法卒
宇田泰三 - 化学、大分大学工学部教授
甲斐克則 - 法学、早稲田大学大学院法務研究科教授、法卒
風間英明 -多変数関数論、九州大学教授、理卒
梶原壌二 -無限次元複素解析学、九州大学名誉教授、理卒
川崎恭治 - 物理学
具島兼三郎 - 国際政治学、長崎大学学長、長崎総合科学大学長崎平和文化研究所所長、法文卒
国武豊喜 - 化学、北九州市立大学教授・副学長、工卒
五條堀孝 - 国立遺伝学研究所教授
村岡輝雄 - 通信・ネットワーク工学、武蔵工業大学教授
後藤丈志 - 数学、東京理科大学助手
佐々木衞 - 社会学、神戸大学大学院人文学研究科教授、文卒
佐藤智典 - 分子工学、慶應義塾大学理工学部教授、工卒
白石照美 - 環境デザイン、拓殖大学工学部専任講師、九州芸術工科大学卒
荘子邦雄 - 法学、元札幌学院大学学長
新海征治 - 化学、九州大学教授
陣内傳之助 - 外科医学、医卒
妹尾泰利 - 機械工、学士院賞、九州大学名誉教授、工卒
高倉洋彰 - 考古学、西南学院大学国際文化学部教授、博物館長、文卒
滝沢克己 - 哲学
谷川榮彦 - 国際政治学、九州大学名誉教授、県立長崎シーボルト大学学長
藤堂省 - 医学、北海道大学大学院医学研究科教授
波平恵美子 - 文化人類学、お茶の水女子大学教授
平井正則 - 天文学、福岡教育大学教授
広田良吾 - 数学、物理学、工学、早稲田大学名誉教授
福山博文 - 環境経済学、鹿児島大学法文学部助教
藤永茂 - 量子化学、アルバータ大学名誉教授、元京大教授
松下眞一 - 数学、現代音楽作曲家、大学院理学研究科(現・数理学府)修了
三隅二不二 - 心理学、九州大学・大阪大学教授
久田信行 - 障害児心理学、群馬大学教授
松井安信 - 経済学、北海道大学教授、経卒
牟田泰三 - 物理学、広島大学学長、理卒
村上裕章 - 法学、九州大学教授、法卒
森肇 - 物理学
龍円恵喜二 - 政治学、帝京大学名誉教授
安松京三 - 昆虫学、農卒
柳澤武 - 法学、名城大学准教授、法卒
山下昇 - 法学、九州大学准教授、法卒
吉武博通 - 筑波大学副学長、大学院ビジネス科学研究科教授、元新日本製鐵光製鐵所総務部長、法卒
和田光史 - 土壌学、学士院賞、元土壌肥料科学会長、九州大学名誉教授、元九大総長、長崎国際大学学長、農卒
友納英毅 - 農学、福岡経済大学教授

[編集] 文化・芸能・スポーツ

[編集] 作家・出版
阿木津英 - 歌人
井上靖 - 小説家、芥川賞受賞、法文中退
大下宇陀児 - 小説家、工卒
大西巨人 - 小説家、評論家、文中退
郭沫若 - 中国の文学者、歴史家、医卒
片山恭一 - 小説家、主著『世界の中心で、愛をさけぶ』、農卒
川上宗薫 - 小説家
島尾敏雄 - 小説家
庄野潤三 - 小説家、芥川賞受賞、法文卒
竹島紀元 - 編集者、『鉄道ジャーナル』・『旅と鉄道』編集長、鉄道ジャーナル社社長、工中退
鳥飼否宇 - 小説家、理卒
帚木蓬生 - 小説家、吉川英治文学新人賞受賞、医卒、東大文卒
原 - 小説家、直木賞受賞、文卒
森澄雄 - 俳人
渡辺啓助 - 小説家、法文卒

[編集] 音楽
鮎川誠 - ミュージシャン(シーナ&ザ・ロケッツ)、農卒
辛島文雄 - ジャズピアニスト
小森田実 - シンガーソングライター、農卒
松尾清憲 - ミュージシャン
山口淳 - 現代音楽の作曲家、大学院芸術工学府修了
黒川修 - ミュージシャン(バンバンバザール)
城直樹 - ミュージシャン
日野良一 - シンガーソングライター
宇佐元恭一 - シンガーソングライター

[編集] 映画・映像
河口洋一郎 - 日本のCGの第一人者、東京大学教授、九州芸術工科大学卒
貞永方久 - 映画監督、法卒
篠原保 - キャラクターデザイナー、九州芸術工科大学卒
八谷和彦 - ポストペットの開発者、九州芸術工科大学卒
吉浦康裕 - 映像クリエイター・アニメーション監督、九州芸術工科大学卒
井上侑也 - バラエティ番組ゲームセンターCXのAD、九州芸術工科大学卒

[編集] 漫画
安永航一郎 - 漫画家
原泰久 - 漫画家、九州芸術工科大学卒

[編集] アナウンサー
赤木誠 - 毎日放送アナウンサー
井原陽介 - NHKアナウンサー
岩渕梢 - フリーアナウンサー、経卒
内山俊哉 - NHKアナウンサー
浦口直樹 - TBSアナウンサー
小原茂 - NHKアナウンサー、法卒
坂梨哲士 - NHKアナウンサー、経卒
高山梨香 - テレビ西日本アナウンサー
龍山康朗 - RKB毎日放送アナウンサー
田畑竜介 - RKB毎日放送アナウンサー
林田真心子 - 元福岡放送アナウンサー
平川尚子 - 九州朝日放送アナウンサー
手嶋準一 - 気象予報士、農卒

[編集] スポーツ
杉瀬薫 - プロゴルファー、工卒

[編集] その他
田口玄一 - 品質工学(タグチメソッド)
竪山利文 - 全日本民間労働組合連合会(全民労連)議長、工中退
田部井淳子 - 登山家、比較社会文化研究科修士課程修了
中村哲 - PMS(ペシャワール会医療サービス)総院長
中村正三郎 (プログラマ) - プログラマ、九州大学・慶應義塾大学非常勤講師、元(株)管理工学研究所勤務
原口幸隆 - 総評議長(1956~57年)、国際労働機関(ILO)理事、法文卒
若田光一 - 宇宙飛行士
矢山利彦 - 医師、気功師。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 大学に関する人名一覧

最終更新 2008年8月10日 (日) 02:48。

関東学院大学の人物一覧

2008-08-08 11:18:28 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村



関東学院大学の人物一覧

このページのノートに、このページに関する提案があります。
提案の要約:学部別主要教員について

関東学院大学の人物一覧は、関東学院大学及び関東学院女子短期大学に関係する人物の一覧記事。

目次 [非表示]
1 大学教員役員
2 学部別主要教員
2.1 工学部
2.2 法学部
2.3 文学部
2.4 経済学部
2.5 人間環境学部
3 主な元教員(名誉教授、教授、功労者、故人など)
4 著名な卒業生
4.1 研究者
4.2 政治
4.3 経済
4.4 報道
4.5 建築
4.6 教育
4.7 俳優・女優
4.8 歌手・ミュージシャン
4.9 お笑い・タレント
4.10 スポーツ関係
4.11 文化・芸術
5 関連項目
6 外部リンク



[編集] 大学教員役員
◆大学役員

理事長:内藤幸穂  - 学校法人関東学院理事長
学長 : 松井和則  - 工学部教授
学院長:森島牧人  - 文学部教授
副学長:渡邉憲正 本田耕一 吉田博
事務長:佐々木強
宗教主任:松田和憲 - 工学部教授、キリスト教と文化研究所所長
◆学部長

工 学 部 長 : 平松友康  - 工学部教授、工学研究科教授
法 学 部 長 : 山下幸司  - 法学部教授
文 学 部 長 : 秋山薊二  - 文学部教授
経 済 学 部 長: 畑中康一  - 経済学部教授
人間環境学部長:有田匡孝  - 人間環境学部教授
◆委員長

文学研究科長 : 橋本和孝  - 文学部教授、文学研究科教授
法学研究科長 : 糠塚康江  - 法学部教授、法学研究科教授
工学研究科長 : 中島正夫  - 工学部教授、工学研究科教授
経済学研究科長:清响一郎  - 法学部教授、経済学研究科教授
◆科長

専門職大学院法務研究科長:松原哲  - 法科大学院教授

[編集] 学部別主要教員

[編集] 工学部
松井和則  - 工学部教授、関東学院大学学長
香川詔士  - 工学部教授、工学研究科教授
渡辺えり子 - 工学部客員教授(日本劇作家協会副会長)
長谷川逸子 - 工学部客員教授(卒業生、建築家)
山下嗣人  - 工学部教授、表面工学研究所

[編集] 法学部
足立昌勝  - 法学部教授
今村哲也  - 法学部教授(法学博士)、教務部長

[編集] 文学部
秋山薊二  - 文学部社会学科教授
岩佐壮四郎 - 文学部教授(サントリー学芸賞受賞)
萩原清子  - 文学部社会学科教授
富岡幸一郎 - 文学部教授(保守系雑誌『表現者』編集員代表)
御園和夫  - 文学部教授(日本英語音声学会名誉支部長)

[編集] 経済学部
春口廣    - 経済学部教授(関東学院大学ラグビー部監督)
安田八十五 - 経済学部教授、経済学研究科教授(工学博士、環境経済学研究者)
望月正光  - 経済学研究科教授(経済学博士、財政理論研究者)
林博史    - 経済学部教授、経済学研究科教授(社会学博士、日本軍残虐行為研究家)

[編集] 人間環境学部
伊藤玄二郎 - 人間環境学部教授、法学部講師(かまくら春秋社代表)
所澤保孝  - 人間環境学部教授(人間発達学科長)
楠勝範    - 人間環境学部教授(日本朗読ボクシング協会代表)




[編集] 主な元教員(名誉教授、教授、功労者、故人など)
A.ベネット  - 横浜バプテスト神学校(現関東学院)初代校長
E.クレメント - 東京学院(現関東学院)初代校長
坂田祐    - 関東学院初代学長
藤本一郎  - 関東学院大学元学長、工学部教授
肱黒弘三  - 関東学院大学名誉教授、元関東学院常務理事
三隅達郎  - 元関東学院大学文学部教授
岡松和夫  - 元関東学院女子短期大学教授(1975年に芥川賞受賞)
松元岑生  - 元関東学院女子短期大学講師(現在、富士大学講師)
山口民雄  - 元関東学院大学経済学部非常勤講師(現在、NPO法人循環型社会研究会代表)
加藤良三  - 関東学院大学名誉教授(初代法学部長、初代法科大学院研究科長)
鳴海正泰  - 関東学院大学名誉教授
冨田耕右  - 元関東学院大学工学部教授(現在、オーストラリア公立マードック大学教員)
坂本昭雄  - 元関東学院大学法学部教授(日本空法学会理事)
久保欣哉  - 元関東学院大学法学部教授(初代大学院法学研究科長、一橋大学名誉教授)
堀口亘   - 元関東学院大学法学部教授(元商品先物取引協会会長、一橋大学名誉教授)
高尾利数  - 元関東学院大学神学部助教授、法政大学名誉教授
碧海純一  - 元関東学院大学法学部教授(法哲学者、東京大学名誉教授)
高窪貞人  - 元関東学院大学法学部教授・元専門職大学院法務研究科教授(刑事法)
岩城完之  - 元関東学院大学文学部教授
赤祖父哲二 - 元関東学院大学大学院文学研究科教授
谷本誠剛  - 元関東学院大学大学院文学部教授

[編集] 著名な卒業生

[編集] 研究者
根本哲也 (国立長寿医療センター研究所 診察関連機器開発研究室長)
小柳栄次 (千葉工業大学未来ロボット技術研究センター副所長)
小野泰 (ものつくり大学准教授)
谷吉雄 (北海学園大学工学部教授・工学部長)
増渕文男(ものつくり大学教授)
安藤泰子(青山学院大学法学部)准教授

[編集] 政治
藤本克泰 (青森県議会議員)
遠藤保二(福島県議会議員)
樫村千秋(日立市市長)
松本研 (横浜市会議員)
佐藤茂(横浜市会議員)
平井明美(所沢市議会議員)

[編集] 経済
横田晃(東京応用化学工業社長)
後藤正雄(日本瓦斯代表取締役社長)
桑原頼幸(北越メタル社長)

[編集] 報道
服部陽介 (フリーアナウンサー)
田熊ゆい (ビューティジャーナリスト)
村山恵美 (新潟総合テレビアナウンサー)

[編集] 建築
長谷川逸子 (建築家・関東学院大学工学研究科建築学専攻客員教授 )
飯嶋俊比古 (建築士)
久恒利之(建築士)
星輝一(建築家)
清水宏(建築家)
降幡廣信(建築家)
三浦紀之(建築家)

[編集] 教育
笠原瑠璃子(エッセイスト・英語講師)
町田幸雄(予備校講師)

[編集] 俳優・女優
常盤貴子(関東学院女子短期大学(現・人間環境学部)卒) (女優)
松田優作(中退) (俳優)
川地民夫 (俳優)
岡田浩暉 (歌手、俳優)元「To Be Continued」のボーカル
藤堂新二 (俳優)
谷啓(中退)(俳優、コメディアン、トロンボーン奏者)
森貴美子(モデル)
金田朋子 (声優)

[編集] 歌手・ミュージシャン
ASIAN KUNG-FU GENERATION (ロックバンド)
後藤正文
喜多建介
山田貴洋
伊地知潔
戸川純(中退) (歌手・女優)
寺内タケシ (ロックギタリスト)
頭脳警察 (ロックバンド)中村治雄

[編集] お笑い・タレント
石塚英彦(お笑いタレント・ホンジャマカ)
ギュウゾウ(お笑いタレント・電撃ネットワーク)
堤下敦(お笑いタレント・インパルス)
高橋健一(お笑いタレント・キングオブコメディ)
生徒会長金子(お笑いタレント)
平山里美(タレント)
吉村民(タレント)
田熊ゆい(タレント・ジャーナリスト)
中久木麻衣子(モデル・タレント)

[編集] スポーツ関係
○ラグビー

松田努 (ラグビー選手、元日本代表 )
山村亮 (ラグビー選手、日本代表)
有賀剛 (ラグビー選手、日本代表)
箕内拓郎 (ラグビー選手、日本代表)
立川剛士 (ラグビー選手、元日本代表)
四宮洋平 (ラグビー選手、日本代表)
北川智規 (ラグビー選手、日本代表)
春口翼 ( 春口廣前監督の長男 / 関東学院高出身)

○野球

森笠繁 (プロ野球選手)
三橋直樹 (プロ野球選手)
瀧安治 (元プロ野球選手)
河原隆一 (元プロ野球選手)
渡辺元智 (横浜高校野球部監督)
原拓也 (プロ野球選手)
鬼崎裕司 (プロ野球選手)

[編集] 文化・芸術
雷門獅篭(中退) (落語家・漫画家)
小田扉 (漫画家)
ちあき哲也 (作詞家)
佐藤さとる (童話作家)

[編集] 関連項目
関東学院大学
関東学院女子短期大学
学校法人関東学院

[編集] 外部リンク
関東学院大学
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 提案があるページ | 大学に関する人名一覧

最終更新 2008年8月6日 (水) 12:42。

津田塾大学の人物一覧

2008-08-08 08:15:26 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  津田塾大学
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村



津田塾大学の人物一覧


津田塾大学の人物一覧は津田塾大学に関係する人物の一覧記事。

目次 [非表示]
1 著名な出身者
1.1 政治
1.2 国際
1.3 研究
1.4 法曹
1.5 作家
1.6 マスコミ
1.7 経済
1.8 芸能
1.9 その他
2 著名な教員



[編集] 著名な出身者

[編集] 政治
田中寿美子 - 元参議院議員、元社会党副委員長
森山真弓 - 衆議院議員、元法務大臣、元内閣官房長官
赤松良子 - 元文部大臣、元ウルグアイ大使
久保田真苗 - 元参議院議員・経済企画庁長官
山中あき子 - 自由民主党衆議院議員。外務大臣政務官、オックスフォード大学上席研究員
田嶋陽子 - 元社会民主党参議院議員、英文学者、女性学者、元法政大学教授
円より子 - 民主党参議院議員、参議院副会長
石田美栄 - 参議院議員
大森礼子 - 元公明党参議院議員、弁護士

[編集] 国際
山根敏子 - 女性外交官第1号
寺西千代子 - 外交官、在アメリカ合衆国日本大使館参事官
関場誓子 - 外交官、元ボストン総領事館領事、聖心女子大学教授
中嶋瑞枝 - 外交官  
藤井千賀子 - 外交官 
梶本泰代 - 外交官
中西珠子 - NPO女性連帯基金理事長、元ILO東京支部長、元参議院議員
志村尚子 - 国連PKO局部長、津田塾大学前学長
水野保子 - 国連アジア太平洋経済社会委員会
辻岡靖子 -国際連合広報官
宮本三知子 - 国際労働機関

[編集] 研究
中根千枝 - 女性初の東大教授。社会人類学者、東京大学名誉教授
鶴見和子 - 社会学者、上智大学名誉教授
神谷美恵子 - 精神医学、津田塾大学名誉教授
近藤いね子 - 女性初の文学博士、津田塾大学名誉教授
井上和子 - 言語学者、神田外語大学名誉教授
松岡陽子マックレイン - 比較文学、夏目漱石の孫、オレゴン大学名誉教授
片倉もとこ - イスラム研究、国際日本文化研究センター所長、国立民族学博物館名誉教授
川本静子 - 英文学、津田塾大学名誉教授
羽場(小田)久美子 - 国際政治学者、前法政大学教授、青山学院大学国際政治経済学部教授
井川史子 - 文化人類学、マギル大学副学長・教授
由井典子 - 数学者、クイーンズ大学教授
植田隆子 - 国際政治学者、国際基督教大学教授、東京大学大学院客員教授
大貫恵美子 - 象徴人類学者、ウィスコンシン大学教授
岩崎美紀子 - 比較政治学、カナダ政治学、筑波大学大学院教授
木本喜美子 - 家族社会学、一橋大学大学院教授
秋山弘子 - 社会心理学、東京大学大学院教授
畑惠子 - ラテンアメリカ研究、早稲田大学大学院教授
中野美知子 - 応用言語学、早稲田大学教授
笹沼澄子 - 言語障害学、国際医療福祉大学大学院教授
大野泉 - 開発経済学、政策研究大学院大学教授
佐藤公子 - 金属材料学、電気通信大学名誉教授
平木典子 - 心理学、日本女子大学教授、東京福祉大学大学院教授
森園子 - 数学、拓殖大学政経学部教授
松尾亜紀子 - 慶應義塾大学理工学部助教授、航空工学者、名古屋大院卒
冨田爽子 - 英文学、拓殖大学工学部教授
筑瀬靖子 - 数学、香川大学経済学部・工学部名誉教授、イェール大学理学博士

[編集] 法曹
久米愛- 女性弁護士第1号
大森礼子 - 弁護士、元参議院議員、元検事

[編集] 作家
山川菊栄 - 評論家、初代労働省婦人少年局長
大庭みな子 - 小説家。1968年群像新人文学賞・芥川賞、1982年谷崎潤一郎賞、1986年野間文芸賞、1991年読売文学賞、2003年紫式部文学賞受賞など。日本芸術院会員、日本ペンクラブ副会長。
吉村証子 - 科学読み物作家
山本昌代 - 小説家
澁澤幸子 - 作家、トルコ研究家。澁澤龍彦の妹。
小池昌代 - 詩人、小説家
朝倉千筆 - 放送作家
須永晃子 - 作家、健康ソムリエ。FSN理事。

[編集] マスコミ
神近市子 - 評論家、社会活動家、元毎日新聞記者、元衆議院議員
縫田曄子 - ジャーナリスト、元NHK解説委員、元総理府男女共同参画審議会会長
増井和子 - ジャーナリスト
有馬真喜子 - ジャーナリスト
松本侑壬子 - ジャーナリスト
福島敦子 - キャスター・エッセイスト
草野満代 - ニュースキャスター、元NHKアナウンサー
絵門ゆう子 - 元NHKアナウンサー 、エッセイスト
鳥木千鶴 - 朝日放送アナウンサー
岡田真由子 - テレビ朝日アナウンサー、プロデューサー
山本志保 - NHKアナウンサー
岩槻里子 - NHKアナウンサー
田代杏子 - NHKアナウンサー
廣瀬智美 - NHKアナウンサー
野溝美子 - 熊本放送アナウンサー
中村優子 - 北海道文化放送アナウンサー
尾崎朋美 - 秋田放送アナウンサー
大河内智子 - 元南海放送アナウンサー
斉藤絹子 - 元RKB毎日放送アナウンサー
関嶋梢 - 株式会社ウイング所属気象予報士
岩崎良美 - フリーアナウンサー、元福井テレビアナウンサー
山田隆子 - 元四国放送アナウンサー

[編集] 経済
馬場禎子 - 元ダイエー取締役、オレンジページ相談役
今野由梨 - ダイヤル・サービス設立・代表取締役、東京ガス社外取締役
南場智子 -(株)ディー・エヌ・エー設立・代表取締役
内海房子 - NECラーニング株式会社代表取締役
林恵子 - 日本ランズエンド社長

[編集] 芸能
山村美智子 - 女優
加納みゆき - 女優
立川絵理 - 女優
梶浦由記 - 作曲家

[編集] その他
高柳洋子 - 創価学会全国婦人部長
脇幾久子 - 耳鼻科医。医学博士。高齢者の難聴対策に尽力
戸田奈津子 - 字幕翻訳家
最所フミ - 翻訳家、評論家
南塚直子 - 絵本画家、銅版画家
吉野裕子 - 在野の民俗学者。文学博士。
梅島みよ - (株)マネジメントサービスセンター 顧問

[編集] 著名な教員
津田梅子 - 初代学長(「津田塾大学」の前身、「女子英学塾」「津田英学塾」学長)
星野あい - 「津田塾専門学校」を「津田塾大学」に昇格させた初代学長・・・現在も同大学には情報数理科の成績優秀な4年生にあたえられる「星野あい賞」がある。津田塾大学名誉学長
藤田たき - 第4代学長。1975年、国際婦人年世界会議に日本政府主席代表として出席。女性差別撤廃条約批准や男女雇用機会均等法の成立に尽力。
神谷美恵子 - 精神医学
百瀬宏 - 国際関係論、フィンランド白薔薇勲章騎士一級章
ダグラス・ラミス - 国際政治学
許世楷 - 法学
梶田孝道 - 国際社会学
三砂ちづる - 国際関係学
植田一三 - 津田塾大学 TOEFL 講座講師
東寿太郎 - 国際法
萱野稔人 - 哲学
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E5%A1%BE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 大学に関する人名一覧

長崎大学の人物一覧

2008-08-08 08:15:01 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  長崎大学
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村



長崎大学の人物一覧



長崎大学の人物一覧は長崎大学に関係する人物の一覧記事。




目次 [非表示]
1 OB・OG
1.1 政界
1.2 行政
1.3 財界
1.4 研究者・学者
1.5 文学
1.6 芸術
1.7 その他
2 関連項目



[編集] OB・OG

[編集] 政界
冨岡勉 - 衆議院議員、医師
田浦直 - 参議院議員、医師
大久保潔重 - 参議院議員、歯科医師
柳田桃太郎 - 元参議院議員、元門司市長、長崎高商卒
押渕礼子- 長崎県議会議員、医師

[編集] 行政
久保勘一 - 元長崎県知事、旧長崎師範卒
渡辺純忠 - 山口市長

[編集] 財界
福地茂雄 - 日本放送協会会長、元アサヒビール会長。経済学部卒。
上釜健宏 - TDK社長。工学部卒
土井定包 - 大和証券社長・会長を歴任。長崎経専卒。
松原與三松 - 日立造船社長(1950~62年)、会長。長崎高商卒。
永田敬生 - 日立造船社長(1962~79年)、会長。長崎高商卒。
三宮吾郎 - いすゞ自動車社長(1946~61年)。長崎高商卒。
石田健 - 三井化学工業社長(1950~56年)。長崎高商卒。
若杉末雪 - 三井物産社長(1969~73年)。長崎高商卒。
内多蔵人 - サッポロビール社長(1971~73年)。長崎高商卒。
早瀬鎮雄 - 日興証券社長(1973~75年)。長崎高商卒。
伊藤清敏 - 住友海上火災保険社長(1974~79年)。長崎高商卒。
井村健輔 - 不二越社長。経済卒。

[編集] 研究者・学者
藤本耕士 - 拓殖大学国際開発学部教授
永井隆 - 医師、医学博士。長崎医大卒。
桑原哲也 - 神戸大学大学院経営学研究科教授
石原結實 - 医師、医学博士。イシハラ・クリニック院長。著書多数。

[編集] 文学
草場道輝 - 漫画家
青来有一 - 小説家、芥川賞受賞

[編集] 芸術
山下和仁 - クラシックギタリスト

[編集] その他
原仙作 - 元代々木ゼミナール講師
椛島有三 - 日本会議事務総長
山本順二 - 元事務局長

[編集] 関連項目
長崎大学
この「長崎大学の人物一覧」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)








東京外国語大学の人物一覧

2008-08-08 08:14:41 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
東京外国語大学の人物一覧

東京外国語大学の人物一覧は東京外国語大学に関係する人物の一覧記事。

目次 [非表示]
1 歴代学長一覧
1.1 (旧)東京外国語学校
1.2 高等商業学校附属外国語学校
1.3 東京外国語学校
1.4 東京外事専門学校
1.5 東京外国語大学
2 主な教職員
2.1 学長
2.2 理事
2.3 監事
2.4 副学長
2.5 学長特別補佐
2.6 経営協議会
2.6.1 学外委員
2.7 教育研究評議会
2.8 教授、准教授、講師、助教
2.8.1 地域文化研究科
2.8.2 保健管理センター
2.9 名誉教授
2.9.1 外国語学部
2.9.2 地域文化研究科
2.9.3 アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)
2.9.4 留学生日本語教育センター
2.9.5 保健管理センター
2.10 元教員
2.10.1 外国語学部
2.10.2 地域文化研究科
2.10.3 アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)
2.10.4 留学生日本語教育センター(含む外国語学部附属日本語学校)
2.11 元事務職員
3 出身有名人一覧
3.1 文学
3.2 評論
3.3 政治
3.4 学者
3.5 報道
3.6 芸能・マスコミ関連
3.7 経済界
3.8 官界
3.8.1 外交官
3.8.2 その他の官界
3.9 スポーツ
4 上記関係者の主な受賞、受章等
5 その他
5.1 名誉博士
5.2 留学生支援の会
5.3 元運営諮問委員会委員
5.4 元経営協議会学外委員
5.5 テレビ・ラジオ等語学講座の担当講師
5.6 東京外国語大学と日本の百年を築いた人々



[編集] 歴代学長一覧
旧制専門学校である東京外国語学校と東京外事専門学校では「校長」が用いられた。在任期間などの詳細は東京外国語学校を参照。


[編集] (旧)東京外国語学校
伴正順
辻新次
中江篤介(兆民)
肥田昭作
渡部温
内村良蔵

[編集] 高等商業学校附属外国語学校
神田乃武(主事)

[編集] 東京外国語学校
神田乃武
上田万年
高楠順次郎
村上直次郎 - 日欧通交史、帝国学士院会員、勲一等瑞宝章
茨木清次郎
長屋順耳
戸田正保
戸井忠純
大畑文七

[編集] 東京外事専門学校
大畑文七
井手義行

[編集] 東京外国語大学
井上義行(1949年5月 - 1949年8月)
澤田節蔵(1949年8月 - 1955年12月)
岩崎民平(1955年12月 - 1961年12月)
小川芳男(1961年12月 - 1969年4月)
1969年4月 - 1971年4月:鐘ヶ江信光が学長事務取扱
鐘ヶ江信光(1971年4月 - 1975年4月)
坂本是忠(1975年4月 - 1981年9月)
1981年9月 - 1981年12月:鈴木幸壽が学長事務取扱
鈴木幸壽(1981年12月 - 1985年9月)
長幸男(1985年9月 - 1989年8月)
原卓也(1989年9月 - 1995年8月)
中嶋嶺雄(1995年9月 - 2001年8月)
池端雪浦(2001年9月 - 2007年8月)
亀山郁夫(2007年9月 - 現職)

[編集] 主な教職員


[編集] 出身有名人一覧

[編集] 文学
池上正治 - 作家、翻訳家、日本翻訳家協会理事
井上勇 - 翻訳家
石川淳(フランス語・1920) - 小説家、翻訳家
石原吉郎 - 詩人、エッセイスト  H氏賞
岩松了(ロシア語中退) - 劇作家、演出家、総武警察署時効管理課課長
大岡玲 - 小説家、芥川賞受賞
小田嶽夫(中国語) - 小説家、芥川賞受賞
蔵原惟人(ロシア語)- 文芸評論家
五味川純平 - 小説家、菊池寛賞受賞
権田萬冶 - 文芸評論家、専修大学教授
島田雅彦(ロシア語) - 小説家、法政大学教授
神西清 - 翻訳家、小説家
瀧澤美恵子 - 作家、芥川賞受賞
永井荷風 - 作家、随筆家、元慶應義塾大学教授
永島直昭 - 翻訳家
中原中也 - 詩人
新美南吉 - 児童文学作家
沼野恭子(ロシア語)
長谷川摂子 - 作家、長谷川宏の妻、坪田譲治文学賞、椋鳩十児童文学賞受賞
伴野朗 - 小説家、江戸川乱歩賞、日本推理協会賞受賞
二葉亭四迷(ロシア語中退) - 小説家、翻訳家
袋一平 - 翻訳家
森荘巳池 - 作家、直木賞受賞
吉永みち子(インドネシア語) - ノンフィクション作家
米原万里(ロシア語) - 小説家、ロシア語同時通訳者、エッセイスト

[編集] 評論
清原博(英米語) - 弁護士、ニューヨーク州弁護士、カリフォルニア州弁護士
呉善花(地域研究研究科) - 評論家、拓殖大学教授
中条省平(中退) - 映画評論家、学習院大教授
浜田和幸(中国語) - 評論家、未来学者、国際未来科学研究所所長

[編集] 政治
大杉栄 - 政治運動家、無政府主義者
緒方靖夫 (中国語)- 元日本共産党参議院議員
草野威 - 元公明党衆議院議員、東京外事専中退
近藤豊 - 元民社党・日本新党衆議院議員、元外務省職員
斎藤弘 - 山形県知事、元日銀職員
高野博師(中国語) - 公明党前参院議員、党国際委員長、前環境副大臣、元外務省職員
早川忠孝(英米語) - 自由民主党衆議院議員、弁護士
福永一臣 - 元自由民主党衆議院議員、ロッキード事件に関与
益谷秀次(フランス語) - 元建設大臣
村田吉隆(中国語中退) -自民党衆議院議員
矢野穂積 - 東村山市議会議員

[編集] 学者
英語学者
岩崎民平(英米語) - 元東京外国語大学長
内田洋子(英米語) - 東京海洋大学助教授
高橋作太郎(英米語) - 東京女子大学教授、東京外国語大学名誉教授、元副学長
中尾啓介 - 電気通信大学名誉教授
馬場彰(英米語) - 東京外国語大学教授、前副学長
牧野武彦(英米語) - 中央大学経済学部助教授
松山幹秀(大学院)-日本大学文理学部教授
水野晶子 - 拓殖大学国際開発学部助教授
渡辺勉 - 拓殖大学商学部教授
教育学者
若林俊輔(英米語) - 東京外国語大学名誉教授、元学生部長
言語学者
池上岑夫(ポルトガル語・1959) - 翻訳家、東京外国語大学名誉教授、元天理大学教授
大野仁美(ロシア語) - 麗澤大学外国語学部助教授
岡本哲也(ロシア語) - ロシア語、言語工学、電気通信大学名誉教授
小池和良 - スペイン語、拓殖大学外国語学部教授
坂本比奈子(大学院) - 麗澤大学言語教育研究科長、外国語学部教授
田中克彦(モンゴル語・1957) - 言語社会学、一橋大学名誉教授、元東京外国語大学外国語学部助教授
千野栄一(ロシア語) - スラヴ語学、東京外国語大学名誉教授、前和光大学長
富盛伸夫(フランス語・1970) - 東京外国語大学外国語学部教授、元副学長
中川裕(ロシア語) - 東京外国語大学外国語学部教授
長野泰彦(フランス語)- 国立民族学博物館民族文化研究部教授
平山邦彦 - 中国語、拓殖大学外国語学部専任講師
益子幸江(フランス語、大学院) - 東京外国語大学外国語学部助教授
松本幹男 (モンゴル語)- 言語学、ウラル・アルタイ諸言語、拓殖大学外国語学部教授
箕浦信勝(ロシア語)
宮本博司(スペイン語) - 拓殖大学政経学部教授
村崎恭子(モンゴル語・1960) - アイヌ語、横浜国立大学名誉教授
国語学者・日本語学者
遠藤裕子 - 拓殖大学外国語学部教授
福田惠子 - 日本語教育、拓殖大学国際開発学部専任講師
金田一秀穂(大学院・1983) - 評論家、杏林大学教授
小嶋栄子(日本語、大学院)- 長崎短期大学
早津恵美子(大学院)- 東京外国語大学外国語学部教授
山崎恵(大学院) - 現代日本語の意味と文法、地域における日本語学習支援、留学生政策、姫路獨協大学外国語学部教授、神戸大学卒
社会学者
桜井哲夫 - 評論家、東京経済大学教授
経済学者
小串克忠 - ロシア経済史、拓殖大学政経学部教授
信田強 - 拓殖大学政経学部教授
吉田頼且 - 拓殖大学国際開発学部教授
政治学者・国際政治学者
浅井信雄(ヒンディー語) - 評論家、元野村総合研究所コンサルタント
飯田敬輔 - 東京大学大学院法学政治学研究科教授
臼杵陽(アラビア語) - 中東政治学者、日本女子大学文学部教授
小野沢純(インドネシア語) - 拓殖大学国際開発学部教授
五島文雄(大学院) - 静岡県立大学国際関係学部教授
小針進(朝鮮語) - 静岡県立大学国際関係学部教授
坂井一成(フランス語) - 神戸大学国際文化学部助教授
志水速雄 - ロシア政治史、元東京外大教授
澁谷司 - 北東アジア地域研究、拓殖大学海外事情研究所助教授
滝田賢治 - アメリカ外交史、中央大学教授
中嶋嶺雄(中国語) - 国際教養大学理事長・学長、東京外国語大学名誉教授・元学長
樋渡由美(英米語) - 安全保障研究、上智大学外国語学部教授
福井治弘 - 広島平和研究所所長、元南山大学・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授
渡邊啓貴(フランス語)- 国際関係論、ヨーロッパ国際関係論、フランス政治外交論、東京外国語学部教授
中国文学者
小林二男(中国語) - 東京外国語大学理事・外国語学部教授
田畑佐和子(中国語) - 元岩波書店編集者
哲学者
竹内豊治 - 法政大学教授(東京外国語学校時代)
天文学者
寺尾寿(フランス語) - 元東大教授、東京天文台(現国立天文台)初代台長
ドイツ語学者
在間進(ドイツ語) - 東京外国語大学名誉教授
ドイツ文学者
池内紀 - エッセイスト、元東京大学教授
文学者・文学研究者
飯野昭夫 (スペイン語)- 拓殖大学外国語学部教授
岡真理(アラビア語) - 現代アラブ文学、フェミニズム思想研究、京都大学教授
坂田貞二 - ヒンディー文学、拓殖大学教授
高橋都彦 - ポルトガル語学、ポルトガル文学、ブラジル文学、拓殖大学教授
冨田爽子 - 英文学、拓殖大学工学部教授
押川典昭(インドネシア語) - インドネシア文学研究、インドネシア文学翻訳、大東文化大学教授
野谷文昭(スペイン語・1971、外国語学研究科・1975)- ラテンアメリカ文学研究、ラテンアメリカ文学翻訳、早稲田大学教授
法学者
植松正(フランス語) - 刑法学者、一橋大学名誉教授
黒田清彦(スペイン語) - 企業法学者、南山大学法学部長・教授、
富井政章(フランス語) - 民法学者、東京帝国大学教授、京都法政学校初代校長
歴史学者
石井米雄(タイ語中退) - タイ研究、京都大学名誉教授、前神田外語大学長、大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
石田勇治(ドイツ語)- ドイツ現代史、東京大学教授
川添裕(英米語) - 芸能研究者、日本文化史家、皇學館大学文学部教授
金七紀男(ポルトガル語・ブラジル語) - 天理大学教授、東京外国語大学名誉教授
前嶋信次(フランス語) - イスラーム史学者、慶應義塾大学名誉教授
ロシア文学者
亀山郁夫(ロシア語)- ロシア文化論、東京外国語大学学長
桑野隆(ロシア語) - ロシア文学翻訳、表象文化論、元東京大学教授、早稲田大学教授
鴻野わか菜(ロシア語) - ロシア文化論、千葉大学文学部教授
沼野恭子(ロシア語) -  ロシア文学論、沼野充義東京大学教授の妻
原卓也(ロシア語) - ロシア文学翻訳、東京外国語大学名誉教授、元学長
原久一郎(ロシア語) - ロシア文学論
毛利公美(ロシア語)- 北海道大学スラブ研究センターCOE特任研究員
米川正夫(ロシア語) - ロシア文学翻訳
その他
岡倉天心 - 画家、美術思想家、前東京美術学校校長
勝又美智雄 - 国際教養大学図書・情報センター長/教授
河津基 - 国際教養大学講師
小浪充(英米語) - 地域研究(アメリカ・カナダ)、東京外国語大学名誉教授
遠山顕(英米語) - 英語講師、元テンプル大学ジャパン客員教授
浜田和幸(中国語) - 未来研究学者、元ジョージタウン大学主任研究員
松田忠徳(大学院) - 温泉学、札幌国際大学教授
山崎直也(大学院) - 国際教養大学助手

[編集] 報道
ジャーナリスト
生駒芳子(フランス語)- マリ・クレール編集長
加藤千洋(中国語・1972) - 朝日新聞編集委員、『報道ステーション』コメンテーター
小林一喜 - 元朝日新聞編集委員、『ニュースステーション』コメンテーター
小西克哉(フランス語) - 同時通訳者、国際ジャーナリスト
櫻井秀勲(ロシア語) - 評論家、元『女性自身』編集長
鈴木文史朗 - 元ジャワ新聞社長、元参院議員、東京外語英語本科卒
高井潔司(中国語) - 北海道大学大学院国際広報メディア研究科教授、日中コミュニケーション研究会理事長、元読売新聞論説委員・北京支局
竹中労(ロシア語) - ルポライター
田所竹彦(中国語) - 元朝日新聞論説副主幹、『ニュースステーション』コメンテーター
田畑光永(中国語) - 元TBS北京支局長、神奈川大学教授
蓮見博昭 - 恵泉女学園大学名譽教授、元時事通信解説委員・出版局長
花田紀凱(英米語) - 編集者、週刊文春、編集会議などの編集長を歴任
菱木一美 - 広島修道大学法学部教授、元共同通信ワシントン支局長
藤田博司(英米語) - 元上智大学文学部新聞学科教授、共同通信編集委員・解説委員
前田義徳(イタリア語) - NHK第10代会長、ジャーナリスト、元朝日新聞記者
松井やより(英米語) - ジャーナリスト、元朝日新聞記者
むのたけじ - ジャーナリスト、ノンフィクションライター
村井弦斎(ロシア語) - ジャーナリスト
小林和男 - ジャーナリスト、作新学院大学教授、元NHK解説委員
斎藤勉 - ジャーナリスト、産経新聞正論調査室長

[編集] 芸能・マスコミ関連
アナウンサー・キャスター
石井かおる(モンゴル語) - NHKアナウンサー
上宮菜々子(スペイン語・2004) - テレビ朝日アナウンサー
織田恵美子 - 元フジテレビアナウンサー
久保田智子(英語・2000) - TBSアナウンサー
小林豊(ロシア語・1989) - TBSアナウンサー
佐藤良子(スペイン語) - 日本テレビアナウンサー
城ヶ崎祐子(英米語) - 元フジテレビアナウンサー
竹内香苗(英語・2001) - TBSアナウンサー
田丸美寿々(英米語・1975) - ニュースキャスター
富永美樹(スペイン語・1994) - フリーアナウンサー
中山庸介(ウルドゥー語) - NHKアナウンサー
夏目三久 (ベトナム語)- 日本テレビアナウンサー
宮里祥子 - 気象キャスター
山岡三子(大学院) - テレビキャスター
山本浩(ドイツ語) - NHKアナウンサー、解説員。(スポーツ担当)
頼近美津子 (英米語)- コンサート・プランナー、司会者、女優、元NHK、フジテレビアナウンサー
その他
芦田伸介(中退) - 俳優
石原隆(ドイツ語) - フジテレビドラマ制作センター企画担当部長
一戸友里(ロシア語) - 女優、エッセイスト
大林丈史(ポルトガル語) - 俳優
小松達也(英米語) - 日本の同時通訳の草分け的存在、サイマル・インターナショナル顧問、明海大学外国語学部教授
櫻井秀勲 - 元『女性自身』編集長
佐藤文隆(中国語) - NHK国際部記者
澤井信一郎(ドイツ語) - 映画監督
三遊亭金翔(日本語) - 落語家
下飯坂菊馬(ロシア語) - 脚本家
鈴木亮平(英語) - モデル、俳優(ホリプロ所属)
角英夫 - NHKプロデューサー
タケカワユキヒデ(英語) - 歌手、作曲家、ゴダイゴ(ボーカル)
橘しんご(中国語) - DJ・パーソナリティ
坪川真理子 - ギタリスト
利根健太朗 - 声優
中平卓馬(スペイン語) - 写真家
中村敦夫(インドネシア語) - 俳優、前参議院議員(中退)
蓮実重臣(モンゴル語) - 作曲家、ミュージシャン
花田紀凱(英米語) - 編集者、『WiLL』『週刊文春』『マルコポーロ』『uno!』『編集会議』などの編集長を歴任
人見元基 - ボーカリスト ex VOW WOW
深川英雄 - 広告デザイナー、駒沢女子大学教授、元広告電通賞事務局長
前田知巳(中国語) - コピーライター
光浦靖子(インドネシア語) - お笑いタレント、女優
南正人(スペイン語) - フォークシンガー
森川さゆり - 株式会社オールアバウト取締役兼『All About』編集長、元『ゼクシィ』編集長

[編集] 経済界
青木哲 (英米科・1969)- 本田技研工業会長、日本自動車工業会会長
赤尾好夫 - 旺文社通信添削会(現旺文社)設立者
荒川詔四(タイ語・1968) - ブリヂストン社長
江原規由 - ジェトロ北京センター所長
大谷吉廣 - ジェトロ貿易アドバイザー、元丸紅ドイツ社長
鎌原正直(インドネシア語) - 三菱レイヨン社長
小杉裕二(タイ語) - プリマハム会長・社長、元伊藤忠商事常務
小林冨佐雄 - 元東宝社長 / 小林一三の長男
神吉晴夫(フランス語) - かんき出版設立者、元光文社社長、東大中退
昆布猛 - 元三楽オーシャン(現メルシャン)社長、元味の素専務
齋藤寛(フランス語)-三松 代表取締役・会長
佐伯弘文 - 神鋼電機社長
佐倉住嘉 - ボーズ名誉顧問、元社長
桜井州明 - オートウェーブ代表取締役社長
佐々木良一(中国語) - トヨタ自動車常務執行役員兼トヨタ・モーター・アジア・パシフィック(タイ・シンガポール)代表取締役社長
佐藤富男 - テレビ愛知社長、元日本経済新聞社常務
島田勝之助 - 元北海道炭礦汽船会長、元三井合名常務理事
清水慎次郎(ポルトガル語) - 日本ブラジル中央協会会長、元三井物産社長
鈴木敬一 - 築地魚市場社長、元大都魚類会長・社長
銭谷美幸(中国語・1984) - 西京銀行副頭取(女性として邦銀初の副頭取)
高向巌 - 元北洋銀行頭取、元日本銀行情報サービス局長
竹内隆 - 元日本電子社長
田中哲二(中国語) - 元日本銀行参事、東芝常勤顧問、国連大学学長上級顧問
中村博(英米語・1954) - 元豊年製油株式会社取締役社長、東京外語会理事長
橋本文男(ポルトガル語) - 東京外国語大学理事(非常勤)、元東京銀行
長谷川康司(タイ語・1964) - 首都高速道路初代会長、元トヨフジ海運社長、元トヨタ自動車専務
福中脩(タイ語・1964) - 東映エージェンシー社長、東映常務
藤原作弥(フランス語) - 元日本銀行副総裁、元時事通信社解説委員長
水上健也 - 読売新聞グループ本社代表取締役経営戦略会議議長・会長
村上光一(スペイン語) - 元フジテレビジョン社長
柳沢亨(英米語) - 元カナダ・トヨタ社長
山崎寿春 - 駿台高等予備校(現駿台予備学校)設立者、元明治大学教授、鳥取県出身
吉田勝 - 日勢海運社長
和田一夫 - 元ヤオハン・ジャパン会長

[編集] 官界

[編集] 外交官
秋本健志郎 - 元駐コスタリカ大使
新井弘一 - 元駐東ドイツ大使、元外務省情報調査局長
井上正幸(ウルドゥー語・1973) - 駐バングラデシュ大使、元文部科学省国際統括官
内山岩太郎(スペイン語) - 元駐アルゼンチン公使、元神奈川県知事
江口暢 - 元駐タンザニア大使、元駐トリニダードトバゴ大使、元外務省研修所副所長
岡本治男 - 元駐ドミニカ共和国大使
木本博之(タイ語) - 駐ボリビア大使、バルセロナ総領事、ペルー公使
久保田穣 - 元駐シリア大使、元駐パキスタン大使、元外務省経済協力局審議官
小嶋敏宏 - 元駐ガーナ大使
小林二郎 - 元駐バングラデシュ大使、元駐フィジー大使
小松久也 - 元駐ギニア大使
駒野欽一(アラビア語中退) - 駐エチオピア大使、元駐アフガニスタン大使
齋賀富美子 - 国際刑事裁判所判事、元駐ノルウェー大使、元国連日本政府代表部大使、元埼玉県副知事
末沢昌二 - 元駐モンゴル大使
田中三郎 - 元駐キューバ大使、元内閣情報調査室次長
田邊隆一 - 駐ポーランド大使、元駐セルビア・モンテネグロ大使、元東京都外務長
竪山道助 - 元駐ボリビア大使
中曽根悟郎 - 元駐パラグアイ大使、元駐ホンジュラス大使
新田宏 - 元駐ジンバブエ大使、元インドシナ難民対策連絡調整会議事務局長
新渡戸稲造 - 元国際連盟事務次長、農学者、教育者
花田麿公 - 元駐モンゴル大使、瀋陽総領事
林要一 - 元駐中央アフリカ大使
藤田直 - 元駐クウェート大使
星秀明 - 駐ペナン総領事
本田均 - 元駐ウクライナ大使、元駐ガーナ大使、元駐ジンバブエ兼アンゴラ大使
松本俊 - 元駐ジャマイカ大使
松本盛雄 - 瀋陽総領事、元釜山総領事
宮本吉範 - 元駐ニカラグア大使、元文部省官房審議官
村山比佐斗 - 元駐フィジー大使、元駐グアテマラ大使

[編集] その他の官界
勝茂夫 - 世界銀行副総裁 日本人の生え抜き職員では初の副総裁
牛尾郁夫(英米語) - 島根県益田市長、元文部省大臣官房審議官、元公立学校共済組合理事
ジェームズ・ズムワルト(日本語・1981) - アメリカ国務省日本部長、在日米国大使館経済担当公使
田多井宣和(ドイツ語) - 東京外国語大学監事(非常勤)、弁護士
寺田朗子(フランス語) - 国境なき医師団日本理事、元会長
西尾理弘(英米語) - 島根県出雲市長、元文部省高等教育局主任視学官
細野正文 - タイタニック号日本人唯一の乗船者、元鉄道院副参事
松田千恵子(ドイツ語) - 東京外国語大学監事(非常勤)
吉尾啓介(英米語) - 文部科学省大臣官房国際課長
柳沢香枝(中国語) - 国連開発計画(UNDP)シニアアドバイザー
ランチャイ・マラカノン(日本語) - タイ中央銀行総裁
レンツェンドー・ジグジッド(日本語) - 駐日モンゴル特命全権大使

[編集] スポーツ
舘次郎 - 日本ボート協会理事長


横浜国立大学の人物一覧

2008-08-08 08:14:22 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  横浜国立大学
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村



横浜国立大学の人物一覧

横浜国立大学の人物一覧は横浜国立大学に関係する人物の一覧記事。

目次 [非表示]
1 主な教員
2 出身著名人
2.1 あ行
2.2 か行
2.3 さ行
2.4 た行
2.5 な行
2.6 は行
2.7 ま行
2.8 や行
2.9 ら行
2.10 わ行



[編集] 主な教員
飯田嘉宏学長 - 熱工学、化学工学一般、工学基礎
浦野紘平教授 - 環境安全工学、環境化学、環境管理学
伊藤卓名誉教授 - 現・株式会社アド技術顧問
梅本洋一 - 教授‐映画評論家
太田時男名誉教授 - 元学長、エネルギー工学
唐十郎元教授 - 演劇論、劇作家
北山恒教授 - 建築史・意匠
倉澤資成教授 - 経済学、ファイナンス
河野隆二教授 - 情報通信工学
小海永二名誉教授 - フランス文学、詩人
田村明弘教授 - 建築環境・設備、都市計画・建築計画、応用心理学
野村東太名誉教授 - 元学長、ものつくり大学学長、建築計画・建築設計
久木幸男名誉教授 - 日本教育史、清沢満之研究
宮城永昌名誉教授 - 日本史、延喜式研究
宮脇昭名誉教授 - 植物生態学
依田明名誉教授 - 心理学
小林芳文教授 - 障害児教育 ムーブメント教育・療法

[編集] 出身著名人

[編集] あ行
相川梨絵 - フリーアナウンサー(セントフォース所属)(教) 
相澤益男 - 東京工業大学学長、国立大学協会会長(工)
赤星直忠 -中世考古学研究の開拓者、神奈川県文化財専門委員(師範)
秋庭俊 - ジャーナリスト(営)
秋山正法 -トッパンフォームズ社長(経)
阿部進 - 教育評論家(教)
阿部公輝 -電気通信大学 教授(工)
阿部哲子 - フリーアナウンサー(オスカープロモーション所属)、元日本テレビアナウンサー(営)
荒牧寅雄 -いすゞ自動車社長(工)
飯田浩司 - ニッポン放送アナウンサー(営)
飯塚正 - ジュンテンドー社長(営)
伊香賀正彦 - トーマツ コンサルティング代表取締役社長、元監査法人トーマツ取締役(工)
衣川明秀 - T&Dアセットマネジメントチーフ・ファンドマネージャー(教)
池田吉紀 -日経アメリカ社長(経)
井坂博恭 - キャプラン社長、元伊藤忠商事常務執行役員(営)
石丸幸人 -弁護士(営)
和泉昭子 -生活経済ジャーナリスト、キャスター、多摩大学客員教授(教)
板倉昭二 - チンパンジーとヒトの認知発達比較研究、京都大学大学院文学研究科助教授(教)
市野瀬瞳 -新潟総合テレビアナウンサー (経)
稲葉浩志(B'z) - 歌手(教)
稲森謙太郎 - 科学技術ジャーナリスト(工)
入江昭夫 - セイコーインスツルメンツ社長(経)
岩井俊二 - 映画監督(教)
岩城秀樹 - 京都大学大学院経済学研究科准教授、日本保険・年金リスク学会理事・評議員(営)
歌川令三 - 日本財団専務理事(経)
植木義明 - 植木組社長(工)
植田進 - 横浜総合FP事務所代表(教)
江端貴子 - 東京大学特任准教授、アステラス製薬社外取締役(教)
海老根靖典 - 藤沢市長(営)
戎谷正男 - 住電日立ケーブル社長(経)
大石尚子 - 民主党参議院議員、同前衆議院議員(教)
大石八治 - 元自由民主党衆議院議員(高商)
大谷能生 - 評論家、音楽家(中退)
大妻コタカ - 女子教育家、大妻女子大創設者(師範)
大橋可也 - 舞踏家、振付家(教)
大脇明憲 - チェックポイントシステムジャパン社長(営)
岡田秀夫 - 石川島建材工業社長、前石川島播磨重工業理事・関西支社長(経)
岡本敦 - 大成建設代表取締役(経)
小川信夫 - 教育評論家、玉川大学客員教授、現代教育文化研究所所長(師範)
小川みどり - ノンフィクション作家、翻訳家(教)
奥 真美 - 首都大学東京 都市教養学部教授(経)
奥地圭子 - 東京シューレ理事長(教)
小口幸伸 - 通貨・国際投資アナリスト、元ナショナルウェストミンスター銀行国際金融本部長(経)
鬼鞍哲夫 - 元STマイクロエレクトニクス社長(工)
小野哲生 - 大阪大学 経済学部准教授(経)
小野三千麿 - 都市対抗野球「小野賞」に名を残す戦前の代表的剛球投手、大リーグより初勝利、大毎球団、毎日記者、野球殿堂者(師範)
落合洋俊 - 横須賀No.1
大橋智成 - 日本開閉器工業社長(工)

[編集] か行
鹿川紘一 - 元大東紡織社長
片岡勝治 - 元日本社会党参議院議員(師範)
金森巧 - コスモ証券社長(経)
金子ゆき子 - 翻訳家(教)
川島洋人 - 秋田県立大学システム科学技術学部助教授(工)
川本喜八郎 - 人形アニメ作家(高工)
河添克彦 - 元三菱自動車社長(経)
木内ひろし - 市民の党神奈川県議会議員(教)(中退)
北川智規 - 元オリックス・バファローズ投手(教)
北沢洋子 - 国際問題評論家(経)
加藤 出 - 東短リサーチ取締役チーフエコノミスト(経)
加藤雅也 - 俳優(教)
金山茂雄 - 拓殖大学商学部助教授
上片平健 - 鹿児島テレビアナウンサー(経?)
神山茂 - ジャステック社長(教)
亀井信寧 - 千代田化工副社長(工)
亀井俊郎 - 川崎重工社長(工)
亀崎英敏 - 日本銀行審議委員、前三菱商事副社長(経)
苅谷道郎 - ニコン社長(工)
川浦みさき - 水墨画家(教)
川久保秀一 - シンガーソングライター(教)
川島睦保 - 週刊東洋経済 編集長(経)
川辺繁 - 元すみや社長(高商)
神田英輔 -日本国際飢餓対策機構総主事(経)
菊池育夫 - 北海道新聞社長(経)
菊地勝弘 - 雪氷学者、雪結晶研究、北海道大学名誉教授(教)
岸田勝彦 - ヤマハ特別顧問、元ヤマハ会長(経)
岸本重陳 - 経済学者(経)
北村龍行 -経済ジャーナリスト、毎日新聞(経)
木村啓作 - 兵庫県立大学大学院物質理学研究科教授
木村正雄 - インターアクション社長(工)
木村利三郎 -画家(師範)
久場嬉子 - 経済学者、経済とジェンダー、龍谷大教授(教)
窪田慈雲 - 禅僧、三宝教団管長(経)
熊野英生 - 第一生命経済研究所・主席エコノミスト、日銀(経)
倉久俊 - 元北陸電力社長(工)
黒川和美 - 法政大学 経済学部教授、財務省 財政制度等審議会委員(経)
黒木香 - 元AV女優、文化人(中退)
黒崎瞳 - NHK契約キャスター(教)
黒田重雄 - 富士通日立プラズマディスプレイ
黒田則正 - みずほコーポレート銀行 代表取締役副頭取(営)
結柴誠一 - 杉並区議会議員
小池洋次 - 日本経済新聞社ヨーロッパ本社社長、総合研究開発機構(NIRA)理事、日本公共政策学会理事など(経)
甲賀一宏 - 横浜交響楽団音楽監督、指揮者、作曲家(教)
河野龍太郎 - BNPパリバ証券チーフエコノミスト(経)
鯉沼宏治 -三菱地所ホーム社長(経)
小島寅夫 -鎌倉市長(師範)
小塚歩 -現・ラジオNIKKEIアナウンサー(経)
後藤正夫 - 元法務大臣(高工)
小林正 - 新しい歴史教科書をつくる会会長、元参議院議員(学芸)
小山勇 - 童話作家、書道家(教)
小山和伸 - 経済学者、神奈川大学教授(営)
小浜逸郎 - 評論家、国士舘大客員教授(工)
今柊二 -エッセイスト(教)
近藤良平 -コンドルズ主宰、ダンサー、振付家、演出家(教)

[編集] さ行
齋藤興二 - 元岩谷産業会長、元経団連理事
齋藤正継 - トラステックスHD社長(工)
さいふうめい -劇作家、演出家、漫画原作者(教)
西条正 -中国研究、NHK国際局、新潟産業大学教授(営)
坂上隆法 -三井ハイテック社長(工)
坂口博信 - ゲームデザイナー、ファイナルファンタジーシリーズ作者、元スクウェア米国法人社長(中退)(工)
坂田季雄 - ムラキ社長(工)
阪本順治 - 映画監督(中退)(教)
坂本龍之輔 -明治の民衆教育家(師範)
佐川亜紀 - 詩人(教)
貞広正 - 日本ケンタッキーフライドチキン代表取締役社長
桜井真一郎 - 自動車エンジニア、日産・スカイライン設計者(高工)
佐藤英一 - 通産省四国通産局長、徳島文理大学総合政策研究科長(67経)
佐藤恭子 - ジャズサクソフォニスト、コンポーザー、コンダクター(教)
佐藤登 - サムスンSDI常務取締役(工)
佐々木正丞 -北海道ガス社長(経)
沢木耕太郎 - ノンフィクション作家(経)
塩田慎二 - NHKアナウンサー・徳島局(教)
塩原経央 - 産経新聞論説委員(教)
篠崎絵里子 - 脚本家(教)
渋谷重夫 - 詩人(師範)
島田勝久 - サンシャインシティ社長、元三菱地所設計社長、元三菱地所取締役(経)
島津尚子 - NHK「ニュース7」ウェザーキャスター(教)
島村匠 - 作家、松本清張賞(教)
島本義文 -阪急捕手(高工)
下園剣矢 - 経済ジャーナリスト(営)
霜鳥忍 -日本画家(教)
庄司敏浩 -日本システムアナリスト協会副会長(営)
小志田一喜 - アンドール社長(工)
神代和俊 - 横浜国立大学名誉教授、元内閣内政審議室公的年金一元化懇談会委員・座長など(経)
菅野真一郎 -みずほヒューマンサービス社長(経)
菅原由美子 -アスリート 陸上競技 短距離 100M歴代11位 200M11位(教)
杉田亮毅 - 日本経済新聞社社長(経)
鈴木一弘 - 元公明党参議院議員(高工)
鈴木巌 - LTTバイオファーマ代表取締役社長(営)
関川佳男 - アスリート(3000m)、日本のマーシュ(教)
関谷保夫 - 東京都副知事(営)
曽田博久 - 脚本家・小説家(中退)
添田眞峰 - CVC Asia Pacific シニアエグゼクティブ(営)

[編集] た行
高樹千佳子 - キャスター(工)
高橋源一郎 - 小説家(除籍)(経)
高橋繁正 - さくらケーシーエス社長(経)
田賀屋夙生 -大蔵流狂言師(経)
高山幹男 - 極東石油工業社長(営)
竹内一郎 - 手塚治虫研究、2006年度サントリー学芸賞、『人は見た目が9割』(教)
竹内惠行 -大阪大学 経済学部准教授(経)
田添菜穂子 - フリーアナウンサー(経)
田近洵一 - 国語教育、東京学芸大名誉教授、前早稲田大教授(教)
田中毅 - 神鋼エンジニアリング&メンテナンス社長(工)
田中弘道 - ゲームデザイナー。スクウェア・エニックス所属(工)
谷口克広 - 戦国武将研究家(教)
谷公夫 - ドコモ・システムズ社長(工)
タノン・ピタヤ - タイ王国大蔵大臣、タイ国際航空会長、(経)
千勝重次 -歌人(師範)
趙採沃 - 造形作家(教)
鎮西清高 - 地質学者、古生物学者、京都大学理学部長、大阪学院大情報学部長、京都大学名誉教授(教)
塚越至 - 元ユニデンアメリカ・カナダ社長(経)
筒井正夫 - 滋賀大学 経済学部教授(経)
辻章 - 作家、泉鏡花文学賞(経)
辻裕之 - 映画監督(営)
津田芳明 - NECディスプレイソリューションズ社長(工)
藤堂裕隆 - セブンシーズホールディングス代表取締役社長兼COO(経)
戸田邦司 - 元自由党参議院議員、元運輸省海上技術安全局長(工)
戸田晃二 -NTTインターネット社長(経)
富川悠太 -テレビ朝日アナウンサー(教)
富田淳一 -鬼怒川ゴム工業社長(工)
冨田憲子 - フジテレビジョンアナウンサー(教)
豊福晋平 - 国際大学GLOCOM 主任研究員(教)

[編集] な行
中川一史 - メディア教育開発センター教授、金沢大学客員教授(教)
中川赳 - 元明治製菓社長(高工)
中垣雅葉 - 箏曲演奏家(工)
中込真理子 - 山梨放送アナウンサー(営)
中島精也 - 伊藤忠商事金融部門チーフエコノミスト(経)
中島康晴 - エコノミスト、新日本監査法人代表社員(経)
長洲一二 - 経済学者、横浜国立大学名誉教授、元神奈川県知事(高商)
中田安彦 - 元岡田屋、横浜岡田屋各代表取締役会長、元ダイエーローソン(現ローソン)社長など(経)
中原理菜 - テレビ熊本アナウンサー(教)
中村晃也 - 作曲家、すみだトリフォニーホール副参事(教)
中村清高 - 株式会社いい生活代表取締役社長、元ゴールドマン・サックス証券マネージングディレクター(経)
中村文治 - 元ヤマタネ社長
中村雅哉 - バンダイナムコホールディングス最高顧問 元ナムコ社長、財団法人日本科学技術振興財団理事(工)
中本正幸 - 真空ナノテクノロジー、MEMS、静岡大学電子工学研究所教授、日本MIT(マサチューセッツ工科大学)会理事(工)
永山喜緑 - 元経済企画事務次官
中山久義 -オリコム社長(教)
那谷屋正義 - 民主党参議院議員(教)
西沢立衛- 建築家(工)
西田通弘 - 元本田技研工業副社長、自動車殿堂入り(工)
西田重信- 三菱商事石油社長(経)
新田渉世 - 東日本プロボクシング協会理事、第32代東洋・太平洋バンタム級王者(教)
根上寿雄 - すみや社長(経)
根津紀久雄 - 群馬大学名誉教授(工)
野本三吉 - ノンフィクション作家、元横浜市立大学教授、沖縄大学教授、加藤彰彦(本名)(教)
野村克文 -東芝ファイナンス社長(経)
西島秀俊 - 俳優 (中退)(工)

[編集] は行
橋口裕子 - 南海放送(日本テレビ系列)アナウンサー(教)
橋本真理子 - ドキュメンタリー映像作家、テレビ静岡ディレクター(教)
橋本康彦 - 日本フィルター元社長(工)
萩原忠臣 - 萩原電気最高顧問 元萩原電気社長(工)
長谷川至 - 前 ヤマハ発動機社長(経)
長谷川實 - 日本電産コパル電子社長(経)
長谷川善和 - 古生物学者、恐竜研究、横浜国立大学名誉教授、群馬県立自然史博物館館長(教)
畑中誠 - 東京建物社長(経)
畑野君枝 - 前 日本共産党参議院議員(教)
濱裕子 - 詩人(教)
濱田隆士 - 古生物学者、恐竜研究。神奈川県立生命の星・地球博物館初代館長、福井県立恐竜博物館初代館長、東京大学名誉教授(教)
原田清 - 東芝物流社長(工)
早坂宗 - みずほ信不動産販売社長、元みずほアセット住宅販売社長(経)
林明子 - 絵本作家(教)
早間玲子 - 建築家、レジオン・ドヌール勲章受章(工)
番場孝 - シャクリー・グローバル・グループ社長、元エイボン・プロダクツ代表取締役社長(経)
菱刈俊作 -写真家(教)
平田竹男 - 早稲田大学大学院スポーツ科学研究科教授、楽天株式会社非常勤監査役、前日本サッカー協会専務理事(営)
平山征夫 - 新潟県知事(1992~2004)、長岡技術科学大学教授(経)
蛭田史郎 - 旭化成社長(工)
広瀬茂男 - ロボット工学者、東京工業大学教授(工)
福田正夫 -「福田正夫賞」に名を残す民衆派詩人(師範)
福田萌 - 女性タレント(営)
服藤早苗 - 日本史学者、子ども史、ジェンダー史、埼玉学園大学教授(教)
藤嶋昭 - 光触媒の発見者、東京大学大学院特別栄誉教授、神奈川科学技術アカデミー理事長(工)
藤原誠 - 歌手(工)
星恭博 - メーテレアナウンサー
細田直之 - 三菱住友シリコン社長、元三菱マテリアル副社長(工)
細谷治嘉 - 元日本社会党衆議院議員、元大牟田市長(高工)
本田誠 - 米国本社副社長兼フォームファクター代表取締役社長(工)
本田雅和 - ジャーナリスト、朝日新聞記者(経)

[編集] ま行
前田伸治 - 元図書印刷社長(工)
真柄秀一 - プレス工業社長(工)
増田雅昭 - 気象予報士、在学中にテレビ朝日「ニュースステーション」に出演(営)
松尾章一 - 日本史学者、自由民権運動、ファシズム史、法政大学名誉教授(教)
松浦雅子 - 映画監督、脚本家(教)
松木康雄 - タマポリ社長(教)
松下英明 - ツーカーセルラー東海社長(工)
松山隆英 - 公正取引委員会事務総長
眞鍋かをり -タレント(教)
真鍋 真 -国立科学博物館研究主幹、古生物学(教)
間野義之 -早稲田大学スポーツ科学学術院 助教授(教)
馬淵澄夫 - 民主党衆議院議員(工)
三浦拓美 -NHKアナウンサー(教)
三浦康明 - ニューフレアテクノロジー代表取締役社長
三樹一平 -明治書院創業者(師範)
宮坂珠理 -メディア・スタッフアナウンサー、元東北放送(教)
宮島義勇 - 映画撮影監督(高工)
宮松重紀 - 指揮者、オペラ、カールマン「サーカスの女王」ペルゴレージ「やきもち亭主」作品等の日本初演、東京混声合唱団指揮者、ウィーン・フィル日本公演・サイトウキネンオーケストラ等の副指揮者(教)
宮本光晴 - 経済学者、専修大学教授(経)
明樹由佳 - 女優(教)
三好徹 - 作家、直木賞(高商)
武者陵司 - ドイツ証券副会長兼 CIO(経)
武藤正敏 - 外務省、クウェート大使、前駐韓国特命全権公使
村田栄一 - 教育評論家(教)
Monica Wu - シンガー(教)
森田和夫 - 日立製作所副社長(工)

[編集] や行
八木重吉 - 詩人(師範)
八木正幸 - 浜銀総合研究所理事(経)
安田義則 - 農中信託銀行社長(経)
柳田謙十郎 - 哲学者、マルクス主義唯物論(師範)
藪本吉秀 - 三木市長(経)
山上和政 - アイ・エイチ・アイ・アムテック社長(経)
山川隆 - ドコモAOL社長(経)
山下和美 - 漫画家(中退)(教)
山田清実 - 前伊藤忠エネクス社長、元伊藤忠商事常務取締役(経)
山本哲士 - 現代思想論、教育学者、信州大教授、東京藝術大学客員教授(教)
山本昂 - 財団法人日本郵趣協会相談役、元出光興産顧問
山本匠晃 - TBSアナウンサー
横井明 - 中部経済連合会副会長、豊田自動織機会長、元トヨタ自動車副社長
横山正子 - オルガニスト、桜美林大助教授(教)
吉岡泰山 -書道家、史記研究家(経)
吉田雄生 -ワタナベエンターテインメント 取締役制作本部・音楽事業本部長、プレミアミッション・ジャパン 代表取締役社長(経)
吉田長幸 - 天馬社長、元三井住友銀行常任監査役(経)
吉野大作 - ロックアーティスト、漢文教師(経)
吉野博 - 東北大学 工学部教授 都市・建築学専攻(工)
依田直 - 東京電力副社長、電力中央研究所理事長(工)
柳川弘志 - 慶應義塾大学理工学部教授、化学者、東北大院卒(工)
よしまさこ - 漫画家(経)

[編集] ら行
竜崎孝 - ジャーナリスト、毎日新聞記者(教)
林森成(リム・シムセン) - 日興シティグループ証券社長、前シティバンク香港代表(営)

[編集] わ行
若山三千彦 - ノンフィクション作家(教)
若林洋子 - フジテレビ映像技術社員(工)
和田実 -幼児教育家、和田実学園創設(師範)
渡部雅子 - 日本高等学校教職員組合婦人部長
渡辺和昭 -現・ラジオNIKKEIアナウンサー(営)
渡辺楊子 - 画家(教)
渡辺洋介 -東陽テクニカ代表取締役社長(経)
和知孝 -テルモCEO(経)
渡辺剛太 -お笑いコンビ、レム色(教)。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 大学に関する人名一覧

【愛知教育大学の人物一覧】清水義範 - 小説家 ・江川達也 - 漫画家

2008-08-06 11:35:57 | 10 人名事典 【大学・学部】の人物一覧
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村


愛知教育大学の人物一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

愛知教育大学の人物一覧は愛知教育大学に関係する人物の一覧記事。




目次 [非表示]
1 OB・OG
1.1 政界
1.2 行政
1.3 法曹
1.4 研究者・学者
1.5 文学
1.6 芸術
2 元教員
3 関連項目



[編集] OB・OG

[編集] 政界
市川房枝 - 元参議院議員、愛知県女子師範学校卒業
松原武久 - 名古屋市長、1960年卒業
佐藤泰介 - 参議院議員

[編集] 行政
杉浦力 - 元会計検査院院長、元総務庁事務次官

[編集] 法曹
村上文男 - 愛知県弁護士会会長

[編集] 研究者・学者
若尾政希 - 歴史学者(日本近世史・思想史)、一橋大学教授、元東京大学併任助教授
深草正博 - 歴史学者(西洋史)、皇學館大學教授
高良倉吉 - 歴史学者(琉球史)、琉球大学教授

[編集] 文学
北川透 - 詩人
清水義範 - 小説家
江川達也 - 漫画家
大江慎一郎 - 漫画家

[編集] 芸術
名倉弘雄 - 日本画家

[編集] 元教員
城山三郎 - 小説家

[編集] 関連項目
愛知教育大学
この「愛知教育大学の人物一覧」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)








--------------------------------------------------------------------------------

この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 大学に関する人名一覧 | 大学関連のスタブ項目