弱い雨が降ったり止んだり、昨日と打って変り涼しい日でした。
そんな今日の窓辺で、珍しい秋の虫たちを偶然見つけました。虫の苦手な方はスルーして下さいね。
あの暑い夏のグリーンカーテンとして大活躍してくれた酔芙蓉にいたキリギリス・・・

よく見ると可愛いお顔ですね。

40mm前後、鳴き声は「ギーッチョン♪」

雌には長い産卵管があり、産卵の時は地中に差しこんで土の中に卵を産むそうです。

触角が長く前足にはこまくがあります。羽は短くあまり飛びません。(昆虫図鑑より)
こちら(↓)は、「マツムシの幼虫」か「カネタタキ」と思うのですがはっきり分かりません。同じ酔芙蓉の葉にて

「チンチロリン♪」と鳴くマツムシだといいのですけどね~?
最後は少し離れてカマキリ・・・幸いカマキリもキリギリスも気付かぬようでした。

80mm前後、三角形のお顔を見て「ET」を思い出しました! 似てますよね♪
そんな今日の窓辺で、珍しい秋の虫たちを偶然見つけました。虫の苦手な方はスルーして下さいね。
あの暑い夏のグリーンカーテンとして大活躍してくれた酔芙蓉にいたキリギリス・・・

よく見ると可愛いお顔ですね。

40mm前後、鳴き声は「ギーッチョン♪」

雌には長い産卵管があり、産卵の時は地中に差しこんで土の中に卵を産むそうです。

触角が長く前足にはこまくがあります。羽は短くあまり飛びません。(昆虫図鑑より)
こちら(↓)は、「マツムシの幼虫」か「カネタタキ」と思うのですがはっきり分かりません。同じ酔芙蓉の葉にて

「チンチロリン♪」と鳴くマツムシだといいのですけどね~?
最後は少し離れてカマキリ・・・幸いカマキリもキリギリスも気付かぬようでした。


80mm前後、三角形のお顔を見て「ET」を思い出しました! 似てますよね♪