goo blog サービス終了のお知らせ 

枚岡神社だより

河内国一之宮
枚岡神社の最新情報をお知らせしていきます

枚岡神社今昔

2010年09月02日 | 枚岡神社今昔
大正から昭和初期の様子がわかる、神社境内の写真を何点か
ご紹介したいと思います。
わずか100年足らずの間ですが、境内に変化が見られます。




参道入り口「二の鳥居」付近の写真です。参道には並木があり
後方に枚岡山を見ることができます。




現在の様子です。



参道広場には「祓所」(はらへしょ)がありました。お祭の前には
必ずお祓いを行うところです。現在は拝殿で行っています。


正面階段前付近の写真です。注連縄は樹木に掛けられ、階段前には
「三の鳥居」がありました。



現在の様子。祓所・三の鳥居は無くなり、注連縄掛柱が建てられています。



拝殿の写真です。桧皮葺で戸は入っていません。
大木が多く神々しいです。




現在の拝殿です。





御神木「柏槙」(びゃくしん:イブキ)の在りし姿です。
昭和初期の台風で損傷しやむなく伐採されました。




現在、地上3mを残し覆屋が建てられ保存されている
御神木「柏槙」の切株です。




梅林の様子です。何より民家が少なく広大な田園が広がっています。



最近の様子です。

枚岡神社は、旧官幣大社ですので、戦前は国からの援助がありまし
たが、戦後は神道指令により国からの援助を受けることはできなくな
りました。その後、当時の神職をはじめ神社関係者と氏子崇敬者が、
力を合せて復興にあたり、戦後の厳しい時代を乗り越えることができ
ました。当然それ以前の昔より、衰退と復興を繰り返す中で、大神様
のご加護と先人達の思いや努力のお陰で現在の枚岡神社があります。
これからも、より一層神氣満ち満ちた神社でありますよう、ご神徳の
宣揚と尊厳護持に努めていきます。ご協力賜ります様何卒よろしくお
願い申し上げます。


それから、神社関係団体の「枚岡自然と文化愛好会」の写真展が
開催されますので、皆様ぜひご覧いただきたくご案内申し上げます。

開催日 平成22年9月14日(火)~20日(月)祝
時  間 午前9時~午後5時(初日午後1時~、最終日午後4時まで)
場  所 東大阪市民美術センター(近鉄花園ラグビー場南側)
その他 入場無料
    テーマ:生駒山西麓の歴史・風景・行事