河内国一之宮
枚岡神社の最新情報をお知らせしていきます
枚岡神社だより
年末年始

令和元年12月31日 午後3時より大祓式、引き続き除夜祭
令和2年1月1日 午前6より歳旦祭、2日 午前9時より二日祭
3日 午前9時より元始祭を斎行いたします。どうぞご参列ご参拝ください。




皇紀2680年 令和2年 庚子歳 元日

いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
8/15神道行法研修会中止のお知らせ
明日開催予定の「神道行法研修会」は、台風10号接近により悪天候が予想されるため中止といたします。ご了承ください。

平和祈念祭は予定通り斎行いたします。(8月14日現在)
御神田のお米が順調に育っています。


うるち米「こしひかり」


もち米


一応柵は設置していましたが、イノシシが過去数回入りましたので、稲を保護するため「いのししくん」という柵を設置しました。

河内木綿の花

オクラの花
同じ畑で咲いていますが、よく似ています。

栗の実もたくさんついています。このままいけば豊作そうです。
どうぞみなさん、台風にはくれぐれもお気を付けください。

いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。

平和祈念祭は予定通り斎行いたします。(8月14日現在)
御神田のお米が順調に育っています。


うるち米「こしひかり」


もち米


一応柵は設置していましたが、イノシシが過去数回入りましたので、稲を保護するため「いのししくん」という柵を設置しました。

河内木綿の花

オクラの花
同じ畑で咲いていますが、よく似ています。

栗の実もたくさんついています。このままいけば豊作そうです。
どうぞみなさん、台風にはくれぐれもお気を付けください。

いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鎮守の杜から生まれた「岩田帯」

「和紙の糸で紡いだ安産岩田帯」
枚岡神社を取り巻く鎮守の森は、お社とともに1300年以上もの
間大切に守られ、どんな時もみどりをたたえてきました。
現在、枚岡神社では鎮守の森がより健やかに美しく保たれるよう
手入れを行っています。
そんなお手入れで神様がお鎮まりの森から賜った木材と、国内で
唯一木製の糸を使って布を作る会社「和紙の布」とが出会い
枚岡神社だけの「和紙の布」が出来上がりました。
この度は枚岡神社社殿建立1370年を迎えるにあたり、平成30年
に建替えられた「二の鳥居」の新旧の木材を取り入れ、枚岡神社
の神様のご神氣が満ち満ちた布で、安産祈祷に参拝されます方々
にお分かちする「岩田帯(腹帯)」を奉製いたしました。
この腹帯を身に着け、枚岡の神様のご加護をいただかれ元気な
赤ちゃんをお産みになられますよう心よりお祈りを申し上げます。
無事にご出産の後も、この布をご利用いただきまして、お手拭き
や枕カバー、シーツ等いろいろなものに加工され、御守として長
きに亘りお子様の身の回りにお使いいただければ幸いに存じます。


神社特製の岩田帯が奉製できたことを御神前で奉告いたしました。



安産祈祷ご参拝の皆様に授与いたします。
ご参拝を心よりお待ち申し上げます。

いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
御代替わり

本日、平成31年4月30日午前10時より「天皇陛下御譲位御安泰祈願祭」をご斎行申し上げました。
明日、令和元年5月1日午前10時「践祚改元奉告祭並びに皐月月次祭」を御斎行いたします。
平成の御代に、国安かれ民安かれと日々御祈りくださいました今上陛下に衷心より感謝申し上げ、新帝陛下の御代も平けく安らけく手長の御代の伊賀志御代と弥栄えますようお祈り申し上げます。
どうぞご参列ご参拝ください。

いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
春を楽しむ
ソメイヨシノの花がちらほらと咲き始めました。菜の花畑ではモンシロチョウが飛び、花蜂が蜜を吸いに集まってきています。草木の新芽が勢いよく伸びだし、奇麗な花を咲かせ始めています。田畑では、田んぼづくりや野菜の種まき準備に取り掛かっています。

元梅林のソメイヨシノ

元梅林の菜の花

菜の花の葉にとまるモンシロチョウ


菜の花の蜜を吸う虫たち

アオキの新芽と蕾

モミジの新芽と花

花韮(はなにら)

シャガ

サクラ

スミレ

フキ

つくし
皆さん、どうぞ春を楽しみに枚岡神社へお越しください。

小さいながら田んぼを一枚増やします。もち米とうるち米をそれぞれ作る予定です。今年は大嘗祭が執り行われますから、悠紀と主基にみたてて平安無事を祈りながらお米を作りたいと存じます。

いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。

元梅林のソメイヨシノ

元梅林の菜の花

菜の花の葉にとまるモンシロチョウ


菜の花の蜜を吸う虫たち

アオキの新芽と蕾

モミジの新芽と花

花韮(はなにら)

シャガ

サクラ

スミレ

フキ

つくし
皆さん、どうぞ春を楽しみに枚岡神社へお越しください。

小さいながら田んぼを一枚増やします。もち米とうるち米をそれぞれ作る予定です。今年は大嘗祭が執り行われますから、悠紀と主基にみたてて平安無事を祈りながらお米を作りたいと存じます。

いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
天皇陛下御即位三十年

明日、平成31年2月24日(日)午前9時より、天皇陛下御即位三十年奉祝奉告祭を斎行いたします。どうぞご参列ください。

拝殿前の梅の蕾が少しずつ膨らんできました。

いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
平成の大禊

御代替わりを迎えるにあたり、枚岡神社と住吉大社の両社で禊を行います。
平成の御代に感謝を申し上げ、新しい御代を清々しい心身でもってお迎えいたしましょう。

いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
御本殿改修工事中
御本殿の改修工事が着々と進められています。


平成30年11月19日、第三殿、第四殿の御屋根の古い檜皮が除かれました。



第三殿、第四殿の葺替がほぼ終わろうとしています。

古くなった塗りが掻き落されています。

これからも少しずつ御本殿が新しく生まれ変わっていきます。

いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。


平成30年11月19日、第三殿、第四殿の御屋根の古い檜皮が除かれました。



第三殿、第四殿の葺替がほぼ終わろうとしています。

古くなった塗りが掻き落されています。

これからも少しずつ御本殿が新しく生まれ変わっていきます。

いつもご覧いただきありがとうございます。
1日1回クリックご協力お願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |