goo blog サービス終了のお知らせ 

korou's Column

2024.5.1 音楽ブログとして再スタート。

What's ジャズ?

2017-01-28 | その他

ありとあらゆる音楽に手を出して

結局、そのジャンルの定番のようなものだけに興味が終わった感のある

私の音楽趣味。

特に、ジャズに関しては、そういう傾向が強いです。

 

多分、1970年代前半のNHK-FMの音楽番組がなかったら

一生、ジャズなんか聴いていなかっただろうことは間違いないです。

とにかく聴いていて、これほど違和感のある音楽はないわけで

日本人には原則ムリなジャンルだと思うのです。

まあ、日本人の特性で「ジャズまがい」の音楽なら

どこの民族よりも優れたものを創造できるわけですが。

 

そのNHK-FMのジャズ番組といえば

もう、私の年代の人ならほぼ知っているはずの

「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」。

毎週木曜日だったか、週1で夜の8時からの2時間番組。

DJは、本多俊之 、いソノてるヲといった面々で

他にも居たかもしれませんが

このお二方の語り口は本当に素晴らしく

最初のうちは、そのDJ目当てで番組を聴いていたようなものです。

そして、オープニングテーマが

軽快で楽しくて忘れられないわけなのですが

たしか、本多さんは番組内で

「よくリスナーの方から、OPテーマについて訊かれるのですが

 これくらいは皆さん、曲名くらいはご存じですよね」

と言われたのでした。

曲名を知りたい自分としては実に困ったことなのですが

当時は本多さんやいソノさんに心酔していたので

「なんで曲名言わないんだ」という怒りなどさらさらなく

「そんな有名な曲のことを知らない自分が未熟だ」と思って

いつか曲名を突き詰めてやろうと思ったものでした(初々しいですなあ、我ながら)。


・・・で、いつしか「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」が番組終了し

曲名がわからずじまいのまま、30年が経過。

21世紀になってyoutubeなる便利なモノが登場し

突如、その曲名が分かったのです。

Blues on Parade・・・ウディ・ハーマン楽団の演奏で有名な曲でした。

さらに、さすが世の中には詳しい人たちが居るもので

「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」では

ウディ・ハーマン楽団ではなくて

Glen Gray & Casa Loma Orchestraの演奏が使われていたということを

youtubeのコメント欄に書き足してくれている人が居ました。

たしかに、両方を聴き比べてみると

ウディ・ハーマンではなくて、カサ・ロマのほうでした。

何度も何度も聴いた曲なので、すぐに分かりました。


Blues on Parade:Glen Gray & Casa Loma Orchestra/ブルース オン パレード

 

さて、一番感受性が豊かだった時期に

まるで分からないながらも、ほぼ毎週ジャズを聴き続けておかげで

私のようなものでもジャズの素晴らしさが

ほんの少しだけ分かるようになってきました。

 

ただし、ジャズという音楽は

その感想を言葉で綴ることが難しいですね。

まさに音そのもの、音という素材そのものが勝負の音楽なので

そこに言葉による説明が入る余地は少ないと言えます。

ジャズについても

以降、このブログで時々取り上げる予定ですが

大抵の場合

youtubeのリンクをご紹介したあとは

まあ聴いてください、というだけの記事になりそうです。

 

ジャズを言葉で表現するということに関しては

相倉久人というジャズ評論家が一番、と個人的には信じています。

あの大瀧詠一が一番尊敬していた音楽評論家ですが

一般には知名度は低いと思います。

でも凄いです。私も、ある意味一番尊敬しています。

 

次に凄いのは、案外、タモリではないかと思うのです。

昨年CXで放送していた「ヨルタモリ」での言葉は

ジャズという音楽を巧みに言い表わしていたと思います。

曰く

  「ジャズという音楽はそれ自体では存在しない。”ジャズな人”というのが居て

   その人が音楽を始めたらそれがジャズ」

  「向上心のある人は、今日が明日のためにある。

   向上心のない人は、今日が今日のためにある。

   今日が今日のためにあるのが”ジャズな人”」

 

そんな”ジャズな人”の典型といえば

自分的には

セロニアス・モンク、ディジー・ガレスピーあたりかな。

もちろんチャーリー・パーカーなんか

典型的な”ジャズな人”っぽいですが。

 

今日は、そんな”ジャズな人”の一人

アート・ブレイキーの超有名な曲を聴きましょう。

もはやジャズの領域を超えて

日頃ジャズに無縁な人ですら

この出だしのメロディは知っているほどの名曲。

ベニー・ゴルソンのサックスが個人的にはお気に入りですが

もちろん、アート・ブレイキーのドラムが一番の聴きどころであるのは

言うまでもありません。

 

Moanin' ~モーニン~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音楽史上最高の天才 | トップ | カヴァー ”ボーイフレンド” »

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事