2年生は、図工の時間にかた紙を使ったはん画の学習をしています
ローラーをつかって、
うつしてみたい形や色をくふうしたり、
いろいろなうつし方をためしたりしました
つぎのじゅぎょうでは、うつしたものからそうぞうを広げて、
クレヨンやカラーペンでかきくわえる活動をします。
みんなの絵がどんな風にへんしんするのか、とても楽しみです
2年生は、図工の時間にかた紙を使ったはん画の学習をしています
ローラーをつかって、
うつしてみたい形や色をくふうしたり、
いろいろなうつし方をためしたりしました
つぎのじゅぎょうでは、うつしたものからそうぞうを広げて、
クレヨンやカラーペンでかきくわえる活動をします。
みんなの絵がどんな風にへんしんするのか、とても楽しみです
2年生は算数で、はこの形の学習をしています
今日は、ぼうとねん土をつかって
辺とちょう点が何本あるのか、どんなきまりがあるのかを
しらべました
ちょう点は何こかな?
みんな自分の力で、がんばっていました
できた~
ちょっと図工みたいな算数だったので、
楽しみながらべんきょうできましたね
9月にたねをまいた大こんをしゅうかくしました!
みんなしんけんなひょうじょうです
ぬけた~
みんなにっこり、うれしそうです
自分がそだてた大こんだから、思い入れがありますね
1人1本、もち帰りました
みんなはどんなふうに食べましたか?
先生もみんなが育ててくれた大こんをいただきました!
ぶたバラ大こんを作って食べたよ
とてもおいしかったです。みんなありがとう
2年生は道とくで、「わたしたちの校歌」をべんきょうしました。
校歌って、なんでどこの学校にもあるのか。
校歌は歌わずに、読むだけではだめなのか。
についてみんなで考えました。
じゅぎょうを通して、校歌はどの学校でも大切なもので、
さまざまな思いがこめられていることに気付くことができました。
さいごのふりかえりでは、
・校歌を大人になってもわすれないで歌いたい。
・校歌に込められたねがいを大切にしながら歌う。
・心を込めて校歌を歌っていきたい。
などの言葉が多くあり、
今まで何の気なしに歌っていた校歌に対する思いが
変わった児童が多くいました。
校歌を大切にできるみんなでいてください
2年生は、1mよりも長いものの長さの学習をしています。
今回は、自分たちで作っためもりのついた3メートルの紙テープと
ものさしをつかって、
みのまわりのものの長さをよそうしてからはかるかつどうをしました
3人または、4人グループに分かれて、
教室・図書室・多目的ホールにあるものの中から
はかりたいものをえらんではかりました。
ふりかえりでは、
・よそうがあたってうれしかった。
・よそうがはずれたけど楽しかった。
・友だちときょうりょくできた。
・もっとはかりたい。
などの、いよくてきなものや、
・はかるときに、テープがずれないようにするのを気をつけた。
といった、じっせんてきなもの、
・長さがよそうできるといろいろなばめんでつかえそう。
というはってんてきなことを考えられる子どももいました
みんなが楽しそうにべんきょうしているのが見られて
先生もうれしかったです
まとめの12月!
さいごまで気をぬかずにがんばりましょう