





2日目は、校庭で「新橋ビンゴ」を行いました。
校庭のあらゆるところにクイズがあり、クイズに答えながらビンゴを目指しました(^^)
どのグループも、みんなで一緒に行動し、楽しく過ごせましたね♪
この『仲と絆を深めよう祭』では、企画・準備・運営までを子どもたち一人一人が分担して行いました。
準備時間が短いなかではありましたが、一人一人がそれぞれの役割を担うことや協力して作り上げることの
大切さや大変さを感じることができたのではないかと思います。
高学年でこの経験が生かされ、一人一人が活躍できることを期待しています!!
3/22(火)、23(水)に4年生で『仲と絆を深めよう祭』という学年レクを行いました。
本来あったはずの宿泊学習が残念ながら中止になってしまったため、このイベントを実施しました。
2日に及ぶビッグイベントでした!!
元気いっぱいの「開会セレモニー」から始まりました。
1つ目のゲームは、体じゃんけんゲームです。
体全体を使って、係の人が考えたオリジナルのグー、チョキ、パーのポーズで
じゃんけんをし、とても盛り上がりました(^^)
次に、「気持ちぴったりクイズ」「4年生振り返りクイズ」とどちらも友達と協力して答えるクイズをしました。
1、2組それぞれが混じったグループの中で、たくさんの友達と関わり、仲を深めていましたね♪
「学級文集贈呈式」では、各クラスの編集委員を中心に作成した、思いがたくさん詰まった学級文集を贈呈しました。
「思い出上映会」では、4年生での思い出の写真や友達のインタビュー動画を見て、
1年間を振り返り、楽しい思い出をみんなで共有することができました。
最後は、「つながリング4ever(フォーエバー)」。1年間行ってきた『つながリング』の集大成です!!
クラスのみんな、学年のみんなに向けて、これまでの感謝や5年生に向けてのエールなどのメッセージを書きました。
大きな1つの紙に貼り合わせて完成させたときには、4年生の絆の強さを感じた瞬間でした!!
「閉会セレモニー」では、イベントが大成功したことをみんなで振り返ることができました。
素敵なサプライズもありました☆
総合の学習では、福祉について勉強しています。
社会福祉協議会の方々を迎え、車椅子体験とアイマスク・白杖体験を行いました。
ペアになって、アイマスクをして白杖を持って歩く人と、補助する人の役を交代でやりました。
「あっち」「こっち」「階段だよ」などと言われても、見えないと動くことができません。
「右に曲がるよ」「下りの階段が3段だよ」「2センチくらいの段差だよ」など、具体的な言葉かけが必要だとわかりました。
車椅子体験は、ブレーキのかけ方や折りたたみ方から学びました。
段差では補助者が足に体重をかけて前輪をあげます。体験中に「こわい!」という声も上がり、ゆっくりと動いたほうがいいことや、動作の前には声かけが必要なことなどを学びました。
一人で車椅子に乗って動かしてみると、「腕が疲れるけど、便利~!」という声も。
広いスペースや、スロープなどがあれば、車椅子でもみんなと同じように移動することができる。それがバリアフリーということなんだ、と大きな気付きを得ることができました。
夏休み明けの8月21日(金)、4年生の星座観察&学年レク会を行いました。
【星座観察会】
校長先生から、星に関する講話をいただきました。子どたちは食い入るように見ていました。
その後、屋上に出て星を観察しました。
1回目はまだ外が明るかったため、星があると思われる位置を確認しました。
1時間後、再度屋上で観察をしました。夜空を見上げると、「夏の大三角」や「木星」を見ることができました。
理科の授業で学習した、星座早見の使い方もばっちりです!
さらに望遠鏡を使って「木星」を見ると、表面の様子や光の色などをより詳しく見ることができ、「見えた見えた!」「すごい!」と、感激の声が上がりました。
ゆっくり夜空を見上げる、すてきな時間となりました。
【スコアオリエンテーリング】
グループごとに真っ暗な校内を歩き、かくされたカードを探し出すというものです。
1・2組合同のグループで、仲間と話し合い、協力し合い、思いやりの気持ちをもって活動する姿が見られました。
また、振り返りカードには、友達のがんばりやいいところがたくさん書かれていて、友達との絆を深めることができたことが感じられました。
みんなで力を合わせて、一つのことに夢中になって取り組む4年生の姿は、とても輝いていました
これからも4年生みんなで、楽しい思い出をたくさんつくっていきたいと思います
※活動中、カメラを向けたときだけマスクを外しました。