7月5日 ひまわり号巡回
今日は、町の移動図書館が来ました。
1・2年生が好きな本を2冊ずつ借りました。
選んだ本をとても嬉しそうに教えてくれる子どもたちの姿が見られました。
これからもどんどん本を読んでもっともっと好きになってほしいですね!
7月5日 ひまわり号巡回
今日は、町の移動図書館が来ました。
1・2年生が好きな本を2冊ずつ借りました。
選んだ本をとても嬉しそうに教えてくれる子どもたちの姿が見られました。
これからもどんどん本を読んでもっともっと好きになってほしいですね!
6月18日 オープンスクール・引き渡し訓練
2・3時間目に授業参観が実施されました。
どのクラスの子どもたちも積極的な姿で先生の話をよく聞いて、授業に参加する様子がたくさん見られました。
4年生は、学級活動で朝ご飯について、5年生は、情報モラルについての出前授業が行われました。
下校時には、1・2年生の引き渡し訓練が行われました。
実際に引き渡しが必要なときに備えての練習をすることができました。
野木町より新型コロナウイルス感染症対策として、非接触で体温を計測することができるサーマルカメラが届きました
普段は職員玄関に設置し、来校された方がご自身でもチェックできるようにしてあります
体温が37.5℃以上の方が通過するとチャイムが鳴るように設定してあります
卒業式当日は保護者受付に設置する予定です。保護者の皆様には事前にご自宅で検温し、体温チェック表を提出していただきますが、受付でもこのサーマルカメラで確認し、より安心して素敵な卒業式ができるようご協力いただければと思います
11月上旬に南館1階の多目的トイレ、そして11月末に北館のトイレが完成
今までそよかぜ1組教室にあったトイレを広くし、教室とトイレの間に壁を作りました
中はとても広く作られています
12月4日発行の人権教育だより「スマイル」に多目的トイレについて詳しく書かれているのでチェックしてみてください
つづいて北館トイレです。壁がはがれてさみしいトイレでしたが・・・
→→
こんなにきれいになりました
7月末から始まったトイレの改修工事が11月末をもって終了しました
約4か月間、毎日安全に作業してくださった工事関係のみなさまです
毎日職員?友達(笑)?のように子どもたちと接してくれていました。子どもたちも工事の方々に会って話すのが楽しかったらしく、工事が終わってしまいさみしいようです
きれいなトイレを本当にありがとうございました
保護者の皆様も学校へ来たときは、ぜひきれいなトイレをのぞいて(使って)みてください
南館東トイレに続いて西トイレと職員トイレも改修工事が終わりました
工事前と比べるととても明るくきれいになりました
まずは児童用の西トイレです。
次に職員トイレです。児童用の明るい色とは少し違って落ち着いた色になっています
新しいトイレにも癒やされますが、工事の方々と子どもたちの会話にもとても癒やされています