2023年が始まり、KATOから北陸の車両が発売されました。
ということで「あいの風とやま鉄道521系1000番台 2両セット」になります。
前に同じ車両がTOMIXからも発売されましたが、KATOからも発売されることになりました。とりあえず出してみました。
あいの風521系は側面にカーブを描いたラインが特徴となります。
ということで作業に入ります。
今回の521系は作業を行ってから観察を行いたい . . . 本文を読む
様々な自連のカプラーと連結ができるマルチナックルカプラーですが、まだまだ取り付けたい車両があるので…
またマルチナックルカプラーを導入しました。
これで導入も3回目になりましたね…とりあえず出してみました。
今回の内訳は
KL(KATO機関車用)×2
TLA(TOMIX機関車用)
になります。
…今回は機関車用のマルチナックルをメインに導入しました。
ということで作業を始めます。
まずは下地に . . . 本文を読む
東海道貨物シリーズの釜である車両をまた導入することになりました。
ということで「JR EF210-100形電気機関車(新塗装)」になります。
こちらはいつもの量販店で何故か在庫があったのでつい買ってしまいましたw
これに限らずこっちでは意外と東海道貨物シリーズは瞬殺にはならないんですよね…
やはり鉄道模型は売れ行きに地域差が出る商品になりますね…とりあえず出してみました。
前面の車番は「106」の . . . 本文を読む
こんてにゃあってC11コンテナも出してるらしいよ(唐突)
前にSHOPねこまたから出ているC10コンテナのこんてにゃあを導入しましたが…
今度は同じこんてにゃあシリーズでC11コンテナを導入しました。
年始ぐらいに通販で買おうと思ったら品切れだったので諦めていましたが、つい最近在庫が復活したのでそのタイミングで導入しました。
C11コンテナのランナーはこんな感じです。
よく見ると表記が2種類ある . . . 本文を読む
去年導入したEF58(150号機)ですが、前から気になる点が1つありました。
それが先台車の先輪になります。
一応スポークのモールドがありますが、完全にスポークが抜けていないのでスポーク感がイマイチな感じとなっています…
ということで今回はこちらを交換していきます。
ということで作業を始めます。
今回はホビセンKATOのスポーク車輪を使っていきます。
何故こちらを使うというと…
※9月撮影
い . . . 本文を読む