鉄道模型の機関車のディティールアップの手法の一つとしてエアホースを取り付けるという手法があります。
よく使われるのがTOMIXや銀河モデルの2社ですが、TOMIXはお手ごろで量販店の通販でも入手できるけど頻繁に品切れが…
銀河モデルはロストワックス製で丈夫だけどここら辺では売ってない&高価…
そんな中Re-Color(以下リカラー)というレンタルレイアウトのメーカーからもエアホースを出して . . . 本文を読む
今年に入ってなんだかんだで増備してる黒貨車シリーズ第2弾になります。
まずはKATOのワラ1になります。
こちらは長野市街地の模型店で買いましたが、正直買ったのが3月下旬でした…(なんで今になって掲載してるかは後述…) とりあえず出してみました。
片方の車番が1234となっていてなんでか語呂が良くなっています。こちらもカプラー交換を行いますが、やり方はいつも通りカプラーポケットにGMナックルとウレ . . . 本文を読む
とある日にて
いつも通りマルチナックルを搭載したワム80000をTNカプラー搭載のワムと連結しようとしたら…マルチナックルのナックル部分が折れるという事件が起きてしまいました…
たしかに3Dプリンターで造形したものは折れやすいと言いますがまさかこのタイミングで折れるとは…
…ということをTwitterで呟いてたら、製造元のPochi。工房さんから改良版の試作品を送っていただけるということになった . . . 本文を読む
先日導入した甲府モデルの製品シリーズ第2弾となります。
ということで今回は「ラッセル・ロータリー」を組み立てていきます。
この商品は1年前ぐらいに発売しましたが、なかなか買う決意が出ずに今日までに至りました…
今回茄子が出たということでようやく導入を決意しました。
中身はこんな感じです。
2種類の厚さの紙(左が1mmで右が0.3mmぐらい)と3D出力されたラッセルヘッドが入っています。
それで . . . 本文を読む
夏茄子が入ったことで甲府モデルの商品一斉買いをしてきました。
今回はこの3商品を導入しました。
いやぁ…ようやくラッセルロータリーを導入しました…
その中でも今回は「簡易貨車用30両ケース仕切り」を使いたいと思います。
この仕切りは車両ケースのウレタンの代わりに使うものとなります。中身は長い厚紙×4枚と短い厚紙×9枚が入っています。
短い厚紙はTOMIX基準、長い厚紙はKATO基準の寸法となってい . . . 本文を読む