前回阪急9300系に室内灯を取り付けましたが、京阪8000系にも取り付ける前提でグランライト導入時に4箱も発注してました…(9300系のみなら2箱で足りるので…)ということで京阪8000系にも室内灯を取り付けていきます。まずは平屋の車両(7両分)からです。今までのマイクロ車同様にLEDを端に追加してからポリウレタン線でブリッジしてからハンダ付けしていきます。なお、普通車 . . . 本文を読む
今年のGW中は外出自粛のため毎年恒例の関西遠征ができませんでした…なので関西の車両が欲しくなったので…こちらを導入しました。ということで「阪急電鉄9300系 京都線 基本セット」です。KATOの車両でベストセレクションシリーズでは初の導入になります。とりあえず出してみました。増結も導入したので今回はフル編成での導入になります。今回出してみて思ったのが製品状態でかなり車体 . . . 本文を読む
2019年頃にポポンデッタからレインボー室内灯(通称パリピ室内灯)が発売されて、ネタ要素として話題になりました。(ちなみに自分も買おうとは思っていましたが購入までには至りませんでした)そして2020年になってから…ついにグランライトもレインボー室内灯の販売を開始しました。…っておいwなにやっとんねんw(褒め言葉)とりあえず「グランライトⅡレインボー」になります。今回も販 . . . 本文を読む
GMのコアレス動力取り付けシリーズ第3弾となります。今回は18.5M用の動力ユニットを導入しました。前に導入したヨ8000と同時に導入しました。(その方が送料が無料になるので…)今回はエコノミーキットの阪急5300系に取り付けていきます。最初の頃製作記事を上げてましたが、その後完成まで上げ忘れてました…(調べたら2018年9月に完成したっぽい…)
それで . . . 本文を読む
前回ヨ8000に室内灯を取り付けましたが、この流れでヨ5000にも室内灯を取り付けていきます。今回ヨ5000にはグランライトⅡを使用します。ということで最初に車内の長さに合わせて基板をカットします。長さがLED2個分なのでほとんど(5個w)が不要にw集電板は取付穴の都合上純正のを使います。そして室内灯側集電板をハンダ付けしてから、プラ板に貼ります。集電板の長さとプラ板の幅は実際に組み込みながら微調 . . . 本文を読む