前回115系300番台等でグランライトの光色のチェックを行いましたが、その結果を元に取付を行います。まずは115系300番台です。中間車は前回に比較で使ったのをそのまま使い、先頭車用は新規で製作しました。いずれも工法は同じです。早速取り付けました。白色LED+白色プラ板のおかげで理想の蛍光灯色の再現ができるようになりました。次は185系です。といっても厳密にはナチュラルホワイト→白色への . . . 本文を読む
この前115系300番台の室内灯を115系N50番台の方に載せ替えたので、その代替の室内灯を導入することにしました。今回もグランライトプレミアム(白色)を導入しました。他の車両にも使うので2箱導入です。とりあえずサクッと作りました。今回は白色プラ板で光源を覆うようにしました。今回は色味のチェックのため1個のみの製作になります。これで色味のチェックに入ります。比較対象は同じグランライトプレミアムでナ . . . 本文を読む
今回の外出自粛を機にお座敷レイアウトを復活しましたが、スペースと予算に余裕が出てきたので前回掲載した時からレイアウトを更新しました。という訳でこちらになります。基本的なレイアウトは地置きの時代からの継承ですが、細かい所を改良しました。改良ポイント①~ポイントの電源をハイパワーポイント電源に変更~この電源は24V駆動(通常は12V)なので、ポイントを2台同時に駆動しても転換不良が起きずにしっかりと転 . . . 本文を読む
とある日にて屋代駅に併設されてる長電屋代工場の折り返し線にSR1系100番台が停車していました。SR1系自体は何回かは目撃していましたが、だいたい工場内にいるためなかなか撮影しづらい状態が続いていました。もう少し近くで。今回はチャリのスタンドを立てた状態で撮影しました。次は側面です。発表時から好評のデザインですが実物も凄く良いデザインだなと思います。そしてドアと窓の枠組みのステンレスの光沢がかなり . . . 本文を読む
前回の続きになります。塗装が全て終わったので車体を組み戻しました。そしてトレジャータウンのワンマンスピーカーを少量の瞬間接着剤で取り付けます。取付場所は手持のしな鉄115系を参考にしました。ついでに凹モールドの所にスミ入れも行いました。Mc車の前面はジャンパ栓、幌、前面幕の取り付けを行います。ジャンパ栓はGMの分売パーツを、幌はトレジャータウンのを、幕はKATOのを使い、種別は「普通 ワンマン」に . . . 本文を読む