goo blog サービス終了のお知らせ 

エスせんブログ

ラノベ好きなB級小学校教師のエスせんが、教育中心に色々語るブログです。少しでも面白ければ「いいね」御願いします。

「法則化運動」から学んだ事・後編

2024-12-03 04:30:00 | 教育
 月・火曜は学校教育話。今回は前回(R6.12.2)の続きで、研究団体から学んだ事の話を書きます。
 noteと言うSNSの記事を読んで、改めて自分の学んだ事を振り返った私。「実践を追試して学ぶ」より、「教師としての基礎基本を体に覚えさせる」が重要だったと思い至りました。
 教師としての基礎基本とは何か。
 私の場合、それは名著『授業の腕をあげる法則』で紹介されている「授業の原則十ヶ条」です。具体的には、以下の十ヶ条です。

  第一条 趣意説明の原則(指示の意味を説明せよ)
  第二条 一時一事の原則(一時に一事を指示せよ)
  第三条 簡明の原則(指示・発問は短く限定して述べよ)
  第四条 全員の原則(指示は全員にせよ)
  第五条 所時物の原則(子どもを活動させるためには、場所と時間と物を与えよ)
  第六条 細分化の原則(指導内容を細分化せよ)
  第七条 空白禁止の原則(たとえ一人の子どもでも空白の時間を作るな)
  第八条 確認の原則(指導の途中で何度か達成率を確認せよ)
  第九条 個別評定の原則(だれが良くてだれが悪いのかを評定せよ)
  第十条 激励の原則(常にはげまし続けよ)

 私が所属した「法則化」教育サークルでは、レポートでも模擬授業でも、この「授業の原則十ヶ条」に基づいた意見をされる事が大半でした。中でも、「一時一事の原則」と「簡明の原則」と「空白禁止の原則」は、非常に厳しく教え合っていました。
 例えば、私が何かの模擬授業を行ったとします。終わると直ぐ、「言葉が多い。もっと言葉を削らなきゃダメだ」と言われます。これは「簡明の原則」に関わる内容です。あるいは、「最初の指示で、AとBの2つの内容を一度に言っていた。これでは、子供たちが混乱するだろう」と言われます。これは、「一時一事の原則」に関わる内容です。あるいは、「指示された事が終わった後、何をするかの指示が無かった。だから、早く終わった子が暇になって遊び始めるんだ」と言われる事もありました。これは、「空白禁止の原則」です。
 まぁ、こんな感じで互いにダメ出しを連発します。うん…こうやって振り返ると、「教育サークル」なんて緩い呼び方とは大違いの、メッチャ厳しい修験道みたいな活動をしていましたね、私たち。 (^_^;)
 こんな事を20年近くもやってきたのです。そりゃ、「授業の原則十ヶ条」も少しは身に付いてくると言うものでしょう。もちろん、「完璧」と言うには遙かに及びませんが、最低限の基礎基本として体に覚えさせる事は出来たと思います。
 そうやって、ある程度ではあっても基礎基本が身に付いていると、色々と応用が利く様になります。TOSSランドから実践を引っ張ってきて追試する場合でも、より効果的に行う事が出来る様になる訳です。
 あ、何だか話が広がってまとまらなくなってきた。こりゃ、無理矢理まとめなくちゃ。
 え~と、魅力的な実践を自分もやってみたい…と言う気持ちは分かります。
 でも、地道に基礎基本を学んで身に付けた方が、結局は自分の力になりますよ…と、私は研究団体から学びました。以上、無理矢理ですが、今回は終わります。
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「法則化運動」から学んだ事・前編

2024-12-02 04:30:00 | 教育
 月・火曜は学校教育話。今回は、研究団体から学んだ事の話を書きます。
 先日、noteと言うSNSの記事を読んでいたら、記事の後半でTOSSに関する記述がありました。TOSSとはTeachers' Organization of Skill Sharingの略で、まぁ、極めてざっくり言うと、教育に関する様々な技術を学ぶ教育研究団体です。
 この記事を読んで私は、「あ、成る程! 最近の普通の教師は『TOSSランド』で調べた実践を追試する…って方法で、TOSSから学んでいるんだ」と思ったのです。自分もTOSSランドは使っていますが、「実践を追試して学ぶ」と言う意識は皆無だったので…。
 私は、TOSSが「教育技術の法則化運動(長いので、普通は「法則化運動」とか「法則化」と省略していました)」と呼ばれていた時代(1980年代から2000年まで)から、TOSSと言う名称になって(2001年以降)しばらくの間まで学んでいました。おそらく、20年近く学んできたと思います(正確に調べてないから、まぁ、知らんけど…)。その学び方は、「法則化」教育サークルに入って学び合う…と言うものでした。
 もちろん、他の優れた教師の「実践を追試して学ぶ」…は重要な内容でした。追試した事をレポートに書いて発表したり、追試する授業を模擬授業としてやってみせたり、私も色々と挑戦したものです。
 ただ、この記事を読んで、改めて自分の学んだ事を振り返ると、実は、「実践を追試して学ぶ」より重要な事があったと気付きました。それは、「教師としての基礎基本を体に覚えさせる」と言う事です。
 教師としての基礎基本とは何か。
 私の場合、それは名著『授業の腕をあげる法則』で紹介されている「授業の原則十ヶ条」です…が、それを書くと長くなります。
 続きは次回とさせてください。

 ところで、令和6年11月29日の記事に「いいね」などを沢山いただきました。いつも、本当にありがとうございます。今週も、頑張って記事をアップしますね。
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする