ラブレア@ロサンゼルス

南カルフォルニア大学(USC)でのMBA生活や家族三人でのロスでの生活の様子をお伝えします。

さよなら アボット教授

2005-04-30 19:05:20 | Weblog
H家族の案内はJunが行い、僕は家でテスト対策。とっても天気がいいのに同行できなくて残念。
夕方から2年生の送別会に参加したあとで、家に帰ってメールをチェックしてみると思いがけない情報が入ってきて驚愕。。。。

発音教室を週末に開催してくれていた、コミュニケーション・スクールのアボット教授が亡くなったという情報でした。3月中旬から、発音教室は開催されていなかったのできっといそがしいんだろうな、と思っていたんだけども実は病気だったようです。

とても下手な僕の発音を事細かに指摘してくれたことは忘れられません。インターナショナル、特にアジア人の発音文化(口を横に広げる発音)をよく理解して、その上で修正の方法(垂直に口をあける)を指摘してくれるという分かりやすい手法でした。

手元に彼が吹きこんだ練習用のCDがあるんだけど、それはずっと大切にとっておこう。ありがとうアボット教授。ご冥福をお祈りいたします。

PRIME 出国前プレゼン

2005-04-29 18:58:32 | Weblog
今朝は、7時集合でPRIMEでのプレゼンの練習をしました。
本番では企業の方の前で行う必要があるけれども今日は同じく北京に行く人たちの前だったのでリラックスすることができました。

いろいろな授業の課題提出などが重なりどのチームも完成度はまだという感じだったけれども、時間があまりない中でもきちんとまとめてくるあたりはさすがかなと思いました。教授の各チームに対するコメントが詳細かつ的確でさすがだなと感じました。

そうそう、Marshallの授業で一番よかったと感じた統計のJamesからCore宛にTenure(終身在職権)を得て助教授から教授になったとのメールが来てました。よかったなあ。

さてさて、今日は日本からH夫妻&もうすぐ2歳になるHちゃんが遊びにきました。6月に会って以来だったけど、Hちゃんの成長にびっくり。LAでの6日間を満喫してくださーい。

ガソリンの値段

2005-04-28 06:08:05 | Weblog
日本でも高騰しているようだけど、アメリカ・特にカリフォルニアは値段があがっています。
そのおかげでハイブリッド車に対する需要はとっても伸びているようです。ToyotaやHondaのように既に市場投入している会社のビジネスチャンスは広がっています。

現在の価格は、1ガロン$2.5から$2.7くらいかな。ガロンって言われてもピンとこないので、リットルに換算すると1ガロン 3.8ガロン。つまりリッター$0.66~0.71くらい。日本の感覚ではありえないくらい安く見えるけど、こっちでは超高値。(日本は税金高いからなー)もちろん、基本的にセルフなので人件費が抑えられるってのも安さの要因の一つにはなっています。12月にフロリダに行ったときは、$1.7(リッター$0.45)なのでそれと比べて見るととっても高い感じがします。

日本と同じく「安い」ガソリンスタンドは人気です。よくいくところはこの地域では最安値を争っているので、いつも車でいっぱい。従業員が誘導してくれる訳ではないので、ガソリンスタンド内でうろちょろしちゃうこともあります。今日はすんなりいけたのでよかったけど。セルフに慣れるととっても便利です。


マーケティング ファイナル

2005-04-27 13:07:36 | Weblog
コンシューマリサーチもようやくファイナルテストを迎えました。
統計的手法や心理学的手法を駆使しながら消費者が何を望んでいるか?何を考えているかをできるだけバイアスをなくすよう実施することが重要になります。

今日のテストは、色々なケースが示され、どういった手法をとればほしい情報が得られるか?を問われるものが多くなかなか面白く解くことができました。記述がどうしても多くなるし、いわゆる統計的な表現を問われることも少なかったので難しい面もあったけど、深層心理を引き出すための問題では、絵を使って答えることもあり、変化に富んでいました。
テストが終わってからP嬢とちょっと話をしたけど、2問ほど難しいのがあったけど、面白い問題だったって言っていたな。 

夕方からは、PRIMEのプレゼンに向けた調査やスライド作成をグループ4人で開始。独身の二人L君とN君は、誰がかわいい?とか2年生の方が好みが多いなどいわゆる学生らしい話題で盛り上がってたなあ。結局場所がなくたんたので、家に帰ってからちょっとだけ仮眠をとって4時くらいまで作業してました。さすがに10時くらいまで寝ちゃいました。。。

再び日曜日のグループワーク

2005-04-24 18:26:51 | Weblog
明日提出のGlobal Strategyの課題のために11時から学校に集まることに。
結局6時すぎまでの長時間のミーティング&資料つくりとなりました。
僕のパートはGOOGLEのGlobal 戦略の分析。資料作成後の説明の時に、それほどつっこまれることもなかったのがよかったかな。 GOOGLEは日本でβ版サービスを立ち上げたときから愛用しているので、愛着もあってよかったかな。

同じグループのL君がお昼にということでみんなの分のランチを提供してくれました。L君は中国系アメリカ人だけど寿司好きです。ソーテルにあるとってもおいしい(けどちょっと高い)佐々舟というおすし屋さんに一緒にいったこともあります。

ミーティングが終わってから、寿司でも食べにいく?と誘われたけど、ケースもまだ読まなきゃいけないし、もうひとつのプレゼンの準備もしなきゃいけないし、、、ということで断念。おちついたら一緒にいけるといいな。

ゴルフ@ロサンゼルス

2005-04-23 18:20:29 | Weblog
USCは日本ではあまり知名度は高くない(アメフトファンなら知っていると思うけど)けれども、こっちではロスの大学といえば、UCLAかUSCってかんじです。
今日は、UCLAの日本人MBAとUSCの日本人MBAのゴルフコンペがありました。もちろんライバル校だけに、火花が飛び散るような争いが。。。なーんてことはないです。和気藹々とゴルフを楽しみました。
フルコースをまわるのは二回目(一回目は秋のUCLA戦)の僕にとっては、そもそもまっすぐ飛ぶのか?というレベルなのでまったく予想がつかない状態です。

スコアは、10とか12とかのまったくもって話しにならない状態をおりまぜながらも、なんとか前半を68で終了。後半も同じように、右いったり左いったりしながらも、時折信じられないくらいのいいショットを打つことがありました。

なんとそのおかげでニアピン賞ゲット!! 僕自身もそうだけど一緒にまわった人もびっくり。
最後のホールでは、グリーンからちょっと外れたところのロングパットを決めてパーを記録するなんて離れ技も演じてしまいました。

前回のスコアが150だったのが126まで向上しました。

夜は中華街で懇親会。いやあおいしかったなあ。おっと、今度は妻子と一緒にいかないと。。。



International Mixer

2005-04-21 14:51:20 | Weblog
Marshallの各国からの留学生がお国自慢の料理を振舞うInternational Mixerが本日開かれました。
日本は焼きそば&ちらし寿司&お漬物&納豆&冷奴 などなど盛りだくさん。もちろん日本酒も提供。
焼きそばを中心に担当したんだけれども、前回の反省点から、ホットプレートを3つ用意し、野菜中心、肉or海鮮系中心、麺中心と役割分担して実施。かなりたくさんの麺を用意していたため、終了時刻間際で他の国がほとんど終了しているのにまだ作っているって状況でした。今回は準備が大変だということでたこ焼きをやめたんだけど、たこ焼き食べたーい。という人もいたようなので、秋には提供できたらいいな。

さて、コアで同じチームのC嬢が隣のテーブルでメキシカン料理を振舞っていたので、タコスをもらいに行きました。これをかけるとおいしいよ。と言われるがままに透明の液体をかけたりもしたんだけど、いまいちおいしさが分からないままでした。。。。もしかしてメキシコ料理は僕の口に合わないのかな。



いざプレゼン

2005-04-20 17:08:35 | Weblog
さてさて。1月から行ってきたCoffee Beanに対するConsumer Researchのプレゼンの日がやってきました。
核となるポイントは以下の通り。
1.「味」と「飲み物の種類」がCoffee Shopにとって重要。
2.「味」はCoffee Beanの方が評価が高い(Blind Testの結果)
3. Teaは「飲み物の種類」において違いを出すために重要なポイント。
4. 「効能(健康にいいなど)」が分かるメニューと「見た目」がおしゃれなTeaがよい。

これらを回帰分析やコンジョイントアナリシスなどを駆使しつつ出してみました。もちろんアンケートそのものがUSCの学生からの回答が中心なので、人口全体に対するものと比べると結果にズレがあるはずだけど。

ちゃんと分析できるように質問を設定することや、分かりやすくインタビューすることが以外と難しいし、分析結果の解釈もかなりの注意が必要だし、そもそも結果を理解してもらうのも簡単なことではない。っていうことが分かりました。

実際いろんなチームのプレゼンを見てみると「結果の解釈とそれに対する説明」が弱いところが多かった気がします。「これが重要だ!!」と主張している根拠となるデータを見てみると「実は重要でない」ということを証明していることもあったし、そもそも使い方が間違っている例もあった
し。。。

簡単そうに見えて難しい。それがマーケティング・リサーチかな。
いろんな手法を理論と実践で身に付けることができたってのが今回のよかった点。
もっとわかりやすく説明できるようにするってのが今回から学んだ教訓。




General Management

2005-04-19 16:43:34 | Weblog
今コアでGeneral Managementを学んでいます。
いかに組織を正しい方向に設定して、従業員のやる気を出させて、そして結果も出すか?どういった人的・組織的ネットワークがいいか?などなど。

今回、日産とルノーの提携を題材にして、General Managementの観点から、日本の系列崩壊の意味や、提携、ジョイントベンチャーの良し悪しを判断するグループワークがあるんだけど、同時にコアのGlobal Strategyの授業でも提携などの話をやっているために、ついついStrategy寄りの考えが頭に浮かんでしまう。でもそれって、同じ事象を違った観点から見ることを同時に行っているっていう良さがあるかな。

今、General Management、Global Strategy, Primeとそれぞれ関連しあう内容を同時にやっているのはMBAならでは。その相乗効果を実のあるものに出来るか?はたまたリンクがうまくとれないまま終わってしまうか?はまさに自分次第。。。 最近、いっぱいいっぱいなことが多かったので、ちょっと一息いれてみないとまさに後者になってしまうな。と反省。。。

そうそう、今日はPRIMEでSINAのPROJECTの進行状況を口頭発表。同じチームのL君の後に多少「つけたし」的な意見を追加してみました。L君は非常に出来がいいので、そもそもつけたすところなんてあまりないんだけど、俺もやってるぞ。とちょっとは見せたかったから。

PRIMEの各チームの最終プレゼンが来週にあるんだけど、2チームだけが火曜日で残りは金曜日。僕らは金曜なので準備期間があって助かるんだけど、L君が教授に「(不公平だから)全部金曜日にできないか」と交渉。教授には「無理。時間が足りない」と言われてしまったけど、授業後「みんな早く来ればいい。どうだい?」とめげずに提案。迷わず賛成したけど、「金曜日でよかった」としか思っていなかった自分を反省。。。。

PRIME

2005-04-18 16:33:49 | Weblog
PRIMEプロジェクトの対象会社SINAについて調査を継続しているんだけど、そこで思うことは日本はやっぱり進んでいるってところ。

特に携帯文化がそうかな。アメリカでは携帯でメールを打つ人なんて皆無に近いし、そんあのありえないーって感じみたい。PRIMEで日本に行く人たちは電車に乗ったら驚くだろうな。

中国では、携帯ネットワークがまだ脆弱なためにマルチメディアコンテンツの流通はなかなかすすまない模様。もう一つ問題なのは、クレジットカードの普及がまだまだなところに代表されるような課金・決済の仕組みがいまいち進んでいないみたい。その代わりに、携帯料金への課金が進んでいるみたい。中国だったら、携帯で自動販売機を買うシーンが想像できるなあ。そもそも自販機が日本のようにあるか知らないけど。

日本にかえった時に浦島太郎にならないように、日本の情報(特に日本が進んでいる分野)の情報収集は怠らないようにしないとな。