詳しいことは勉強しておりませんが、冬至は本日で冬夜は
昨夜のことです。かぼちゃを食べて元気に冬を乗り切らな
ければなりません。かぼちゃは栄養価も高く、風邪予防に
なるそうです。迷信というより先人の生活の知恵でしょう。
『ポケットに正論しまい仲直り』
(2014年1月・川柳ポスト・課題「ポケット」・横村華乱選・佳作)

(キウイ収穫60個ほど/剪定が過ぎて少果)
本日の歩数2,415歩(雪)
昨夜のことです。かぼちゃを食べて元気に冬を乗り切らな
ければなりません。かぼちゃは栄養価も高く、風邪予防に
なるそうです。迷信というより先人の生活の知恵でしょう。
『ポケットに正論しまい仲直り』
(2014年1月・川柳ポスト・課題「ポケット」・横村華乱選・佳作)

(キウイ収穫60個ほど/剪定が過ぎて少果)

本日の歩数2,415歩(雪)
柚子もいただいた事だし、贅沢に柚子湯もいいかな~
マリババも友達から自家製のキウイ頂きましたが、固いよ。リンゴと一緒にしておけば柔らかくなる。
同じようりやってますよ。
キウイが沢山採れたんですね。素晴らしいよ。
冬至に限らず、柚子湯が好きで時々柚子を数個浮かべて柚子湯を楽しみますが・・・
そうですね~ 正論は人を傷つけると云いますものね。
ポケットにしまうって表現が柔らかくていいわ~
熊本を旅した時に詠んだ短歌を思い出しました。
月光(つきかげ)にゆぅらり揺るる露天の湯
ばってん よかよか 方言聞こゆ
短歌も師が亡くなり、短い期間習ったままで終わってしまいました。
誰が気が付いたのでしょうね、リンゴがいいと。
お蔭で、しばらくすると柔らかくなり
味も甘くなりますよ。
春に剪定が過ぎて心配していましたが
キウイは表年だったのでしょう、
まあまあ収穫できました。
受粉したので実も大きかったですよ。
素質というかセンスがいいですよ。
今の短歌界でも十分通用するんじゃないですか。
柚子湯やカボチャ、先人の知恵は
理にかなっているのでしょうね。
田舎でも、昔からの伝統や風習が
途絶えるものもありますがいいものは
何とか受け継いでいきたいものです。