goo blog サービス終了のお知らせ 

川柳いろいろ

愛犬カールと綴る一日一句一万歩

ツヤ

2022-09-01 07:27:45 | 天道米のサンバ

米の水分量は、JAへ出荷する

場合は14,5%と決められてい

ます。なので、昔のように新

米を炊いたら柔らかくなり過

ぎたという事はほとんどあり

ません。新米と古米の違いは

炊け立ちのツヤの良さでしょ

うか。それと、美味しいはず

だという洗脳感につきます。

今は米は年中保冷庫で保管し

ますので、古米でも新米同然

でその違いも薄れてきました。

 

   「台風の前に収穫済んだ米」

   「味比べ違い分からぬ味音痴」

   「保冷庫が倉庫占領する農家」

   「新米を供え忘れた仏様」

 

     本日の歩数 1,553歩(雨)

 


調子

2022-08-27 06:56:51 | 天道米のサンバ

稲木で干して五日程度で

稲こきになります。バイ

ンダーの調子を見ておき

ます。使い初めの故障は

出鼻をくじかれます。稲

こきが済むと共同の籾摺

り場で、玄米に仕立てて

もらいます。

 

   「休んだら次から次へ農作業」

   「農機具の故障でかさむ修理代」

   「米代は僅か修理が高くつく」

   「だとしても先祖の田畑荒らせない」

 

     本日の歩数10,862歩

 

(点検良好)


湿布

2022-08-25 06:56:11 | 天道米のサンバ

稲刈りが済みましたが、

腕足腰の筋肉痛が半端

ないです。日にち薬で

治りますので、湿布な

どはしません。昨年は

これ程痛くなかったと

思いますが、年を取る

ごとに益々ひどくなる

のでしょう。

 

   『涙腺は退化もせずにまだ盛ん』

 

(2022年8月・川柳城の和・席題「涙」・若宮賢敬選・秀句)

 

     本日の歩数 914歩(雨)

 


水気

2022-08-19 07:02:05 | 天道米のサンバ

水稲は当然ながら、水を張った

田で育ちます。稲刈りの前に、

水を抜きます。これを落水とか

水除けとか言います。完全に水

気を抜いて刈取り作業の出来る

状態にするわけです。大体この

作業に取り掛かると、雨が降る。

 

   「稲刈になると決まって雨が降る」

   「稲刈りの済んだ人には骨休み」

   「秋野菜待つ畑には慈雨となる」

   「高原の一雨ごとに涼を呼ぶ」

 

     本日の歩数 8,388歩

 


準備

2022-08-06 07:17:30 | 天道米のサンバ

稲は出来過ぎると穂が

重くなり、少しの雨や

風で倒伏します。収穫

時には出来れば倒れる

寸前の状態で、刈り取

るのが理想です。でも

天気や体調や諸々の行

事等で稲刈りの予定は

移動します。出来るだ

け適期に刈れるよう、

今から心の準備をして

おきたいと思います。

 

   「稲刈の予定が一番の行事」

   「収穫が迫るお盆の済んだ頃」

   「老体にむち打ち身体鍛え上げ」

   「だとしても孫らよもっと米を食え」

 

     本日の歩数 2,710歩(雨)

 

(新品の刃に交換)