土崎港☆下酒田町BLOG☆201○

来年は…。「土崎港曳山まつり」下酒田町のex.曳山実行委員会が発信するブログです。

2012年回顧12 第15号車 清水町三区

2012年08月27日 | 振り返る
第15号車 清水町三区

外題:龍神急襲 飛鳥の夜明け






囃子:娯笑会(保存会)


見返し:増税に 負けじと港の 音頭上げ


委員長:竹中隆夫氏

折り返し、中間地点の第12回目。
清水町三区さん。

一部の方お待たせしました。


群道通り、穴山電機さんのあるあたり、
一本北の通り、旧秋元病院さん
曳山の運行地図を書く際におなじみ?の竹中商店(酒)さん
があるあたり。

なんでしょ、写真がいっぱいです。



連続写真になってるし。


まずは弓の人形が相変わらずかっこよくて好みですが、

外題にもあり、インパクト大の「龍神」は
清水町さんが氏子の「龍神社」と
かけているのでしょうかね?それとも…
だとしたら素敵。


さて、そんな場面、
なにより、前回の本山町さんの際もふれました、

「中大兄皇子!」

歴史に疎い人でも必ずや知っているであろう、
学校の授業でもほんと初めに学ぶ、
645年のごろ合わせでおなじみな「大化の改新」!!

「乙巳の変」と呼ばれる今回の場面の事変で
蘇我氏を滅ぼした中大兄皇子らが、
この事変に続き、
そうかの有名な「大化の改新」と呼ばれる大改革を
断行したそうなんですね。

ちなみに今回場面となっている「乙巳の変」を含めて
「大化の改新」と呼ばれることも多いようで、
この事件自体を「大化の改新」と
勘違いしてしまいそうなところもありますが…
正確にはこの事件は「乙巳の変」に、
その後の改革が「大化の…」になるんだそうよ。
勉強になりましたね、私。

ちなみに、ついでで、
おなじみ「祭のしおり」の解説には
「己巳の変」とありますが、これは「乙巳の変」の誤りだと思われます。


珍しい古代の話で、前回も触れましたが
中大兄皇子はのちの天武天皇であり、
号車続きの本山町さんとリンクが素敵、素晴らしいです。


しかし、そんな場面より、
なによりインパクト大なのが、このお方(右奥)。

どう見ても神無月(ものまねタレント)にしかみえないっ。


※拡大してよく見ると髭の形が違いますが。

もう祭り中は曳山を見るたびにそのことばっか考えてました。
旭町一区のお坊さん同様。ほんと失礼ながら。

幼稚ですね、すみません。

で、お坊さんつながりってわけでもないですが、
この方、修行僧みたい

ほんと、失礼です、わたくし。


…と、最後に今日もおまけ。
上にも登場した

いいね!の王子


兄貴。

いい笑顔。

王子と言っても曳山場面の皇子とはなんら無関係です。

いつもほんとお世話になっております。
ありがとうございます。

あ、この写真、じゃんけんで言うと、王子の勝ちですね。

と、すっかり過去の流れを無視して、ここ2回、
すっかり長い記事になりました。ひいきもあり?
次回からはあっさりに戻ります。予定。


P.S.王子、この髪!


いいね。


そんなわけで、長めの文章に反して短いですが動画も…
平成24年 土崎港曳山まつり 清水町三区

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひいき過ぎて… (ANAボーイ)
2012-08-27 13:20:04
管理者様

馬フェチから、すっかり坊フェチになりましたね。

サングラスの方、王子?の写真多くありますね。
噂によるとこの方17日に眼球傷ついて、祭の日も片目の視力回復してなかったらしいですよ。
キチガイですね(笑)




今年曳っぱりにきてくれた (夫婦岩)
2012-08-27 15:47:31
友達に武藤敬二?だと言ってしまい…
お気分害されましたら謝ります(笑)
やっぱ見えますよね!?

前回から趣向凝らした場面で
『いっしの変』ながら龍神が出てくるとは…

コメントありがとうございます (42(管理者))
2012-08-28 12:04:32
>ANAボーイさん
サングラスの方、そうでしたか。
確か前にも子どもの指がって話でしたけど、
それは大変でした。気づかずすみません。
と、お伝えください(笑
とはいえ、気づけないほど当日は楽しそうでしたけどね。

>夫婦岩さん
そう、神無月のやってる武藤!
まさにです。
あの頭に髭は、意図的としか思えません(笑

清水町三区さんも毎回凝ってますよね。
限られた人形で、面白い発想だと思います。