goo blog サービス終了のお知らせ 

市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

ジュニア研修会 ~その1~

2015-11-10 12:10:00 | 子ども会活動
まずは、『審判講習会

研修の数日前、
「『講習の講師の方が体調が悪く来れなくなったので、
 代わりにやってもらえないか…』
 、と入子連役員から依頼がきています。
 お願いできないですか?」
と、会長から連絡がありました

急なことで準備ができない不安はありましたが、
お引き受けすることになりました


まず、
「入子連だと、
 かるたをやったことのある子ばかりが来るはず…」
案の定、
審判未経験者はいませんでした

なので、試合形式の(いつもの)講義は1試合だけ




間違えやすいところ(預かり、記録用紙の記入、など)を確認
で、終了


『かるたの審判』は、
1回説明を聞いただけでできるようなものではない訳です
でも、試合をやったことのある子だったら、
小学生でもできるものです
なので、
試合の審判練習をやイッパイやるだけです


残りの時間
入間市でやっている、練習のやり方をいくつか伝授
なにをやったかは~

チョットだけ…
 




1つ遊びを始めると、
その度に役員さんは、「ほ~
でパシャパシャ

 …ウチのジュニア達は、何が珍しいんだか、
  全く理解できないようでしたが



終了後、
「かるたって楽しいんですよね
 すっかり忘れていました

と、言って下さった方が複数いらっしゃいました。
これは一番嬉しい言葉でした

入間市のジュニアが大勢集まるのは、
『かるたは楽しい』ということを知っているからです
もし、入間市でジュニアに審判しかさせない練習会ならば、
誰も来ないと思います


好きなようにやらせていただいた講習会でした
見守っていただいた入子連の役員の皆さんには感謝ですm(__)m


この後、
マツケン先生のレクタイム…は次回


    うめハハ

ジュニア研修会(入子連審判講習会、他)

2015-11-08 21:00:00 | 子ども会活動
11月8日(日)

【9時:市役所集合】
で始まった研修会

午前中は、日高市で、
『入子連、ジュニア審判講習会』

午後は、
吉見町の【吉見百穴】を見学し、
その中にある、『埋蔵文化センター』の中で、
【勾玉作り】を体験してきました

メンバーは、ジュニア8人、シニア2人
女子率70%


講習まで一緒にいましたが、
その後、理事会で一緒に行けなかった私

市役所にお迎えに出ました

から降りてくるなり、
「ふ~
と溜息をついた、ユウナ

そして、一言……「あ~、楽しかった

「はっ
 楽しかったんかい
と突っ込んでしまいました

市役所到着は、16時半
丸一日、よく笑い、よく喋り、よく笑い…
まっ、溜息も出ますね


最後に、
「研修会に参加できたことを感謝して、
 感想を送って下さい!」
と最後に話をしたところ、
何人かはすぐに送ってくれました
(ユニークな内容もあり期待は裏切りません


そんな感想を交えて、今回の研修の報告を、
数回に分けてさせていただきます


…みんなの下げていた『勾玉ネックレス』
 羨ましかった~


    うめハハ

今月のかるた練習会予告

2015-11-06 12:00:00 | 子ども会活動
いよいよ、かるた大会への第一歩
市大会枠決め調整会議』が、
11月15日(日)と迫ってきました

会議は、
2時~、青少年活動センター:学習室


この日、1時30分~4時30分、講堂で、
『第1回ジュニア審判練習会』を行います

『第1回』ということは、次もある
ちなみに、
 ・第2回 12月23日(祝、水)
 ・第3回  1月11日(祝、月)
 ・予備日  1月17日(日)


これに合わせて、
『かるた練習会』 2時~4時:講堂

つまり、
『選手の練習会にをするよ~
そして、
『会議に出ている間、子どもの面倒をみてもらっちゃおう
その上、
『ジュニアは選手の試合で審判の練習をしちゃおう

という、私の大好物の、
【一石二鳥】以上になるという仕組みでございます


ぜひぜひ、
多くの人に集まってもらいたいと思っておりますm(__)m


     

ついでに、カルティッシモお知らせ

*11月22日(日) 2時~4時(延長練習あり)


…今月は、15日の青少年活動センターでの練習会も、
 カルティッシモの日とさせていただきます。
 公民館の文化祭、ジュニアの研修、
 などなど、公民館の予定や私の予定が上手く合わず、
 本当にごめんさいm(__)mm(__)m

 イッパイ練習したい人
 地区の練習会も参加できるところがありますので、
 相談して下さいね


以上、業務連絡でした


   うめハハ

航空ショー・ハロウィーン

2015-11-04 12:00:00 | 子ども会活動
昨日は『航空ショー』
ブルーインパルスの似合うお天気でした~
、と書きながら、その時間、
この近辺にいなかったので見られませんでした

ここ入間市に来て、何年にもなりますが、
ブルーインパルスを飛んでたのに見なかったのは、
2回目くらいかしら…
でも、練習しているのを見たから、
良しとします

たまたま、6時過ぎに稲荷山公園の道を走っていたのですが、
道路にズラ~っと会場待ちの列
いや~、ビックリ

夕方、渋滞に巻き込まれ、
狭山市から1時間かかるという大失態
(どこかでお茶すりゃ良かった

改めて、から見えることに、
感謝しました


     


10月30日(土)

8日の『ジュニア研修会』の下見に、
行ってまいりました

業務連絡:参加希望者はすぐに連絡を
研修は、
午前中は日高市で『審判講習会』です
今回は、午後は別の場所へ行く予定をしております

ただ、私は午後は入子連の理事会で、
県大会の打ち合わせがあり、一緒に行けません
なので、お任せするにあたり、
事前予約に行ってきた、というわけです


その時、ある商店街を通りました
(場所はあえて

ちょうど、『ハロウィーン』の当日
仮装をした子ども連れの親子がイッパイ歩いています


商店街の方も仮装したりして、交通整理

よ~く見ると、お店の軒先に、大きなカボチャ

『協力店』と書いてあります

子どもが行くと、お菓子をもらえるシステムのようです

古い商店街
『町おこし』でやっているのでしょうね

お店のおばあちゃんまで。お面を付けていたりして、
このイベントを楽しんでいるようでした


子ども会もそうですが、
『子どもを楽しまそう!』なんて行事は、
絶対に楽しくありません
やっている大人の方が楽しいことのほうが、
絶対に盛り上がり、次につながりますよね


帰り道、我が家の近所でも、
仮装した親子連れが集まって、
近所の家を回っていました

マスコミは、
若者が盛り上がっているハロウィーンばかり取り上げていますが、
来年以降、こういった町おこしや近所のイベントのようなものが、
もっと増えていく気がしました


   うめハハ

万燈祭り ~その3~

2015-11-02 12:00:00 | 子ども会活動
今年も、大学生・大学院生になったジュニア、
社会人になったジュニアが数人、
顔を出してくれました

話をしていると、
一緒にかるたをやっていた頃の姿が重なります。
昨日の事のように思い出されるのは、
不思議なものです

「このジュニアで習ったことが、
 今、社会に出て、一番役に立っているんですよ

と、皆が声を揃えて言います

多分、
言われたことだけでなく、
先輩のやることを見て、考えて、
イッパイ失敗して、
成功して、達成感を味わえる

この体験を中学生からやっていることが、
良い経験なんでしょうね


そして、今年は、
赤ちゃん連れの先輩ジュニアも来てくれました

カヨちゃんBaby

ママは、娘と同学年
ってこことは、私はおばあちゃんってこと
…と~っても嬉しいんだけど、
 若干微妙な気分です


もう一人

吉井さんBaby

こうやって、にぎやかになっていくことは、
本当に嬉しいことです


さ~て、
水を被ってタピオカをばら撒いた4人を含む、
新人のジュニアの皆さん、
そして、先輩のジュニアになった皆さんが、
これから先、どんなふうに育っていくか…
楽しみにしております


来年の、万燈祭り
今から楽しみです


   うめハハ

入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/