goo blog サービス終了のお知らせ 

市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

県大会、その7

2014-03-15 21:51:14 | 子ども会活動
 Aチーム、ファイト!!



今日は、Aチームの感想から・・・



アイリ…
県大会・練習での経験を生かし、来年度も頑張りたい。

ルイ…
県大会で決勝戦に進めた事が自信につながった。
相手側にある役札ばかりが気になり、手前の札に集中できず、
取られてしまったのが悔しかった。

アヤカ…
役札を取れた試合もあったけど、
手前にある役札を、相手に取られてしまったので、絶対に取られないようにしたい。
たくさんの札を取ること、役札、ま札をとるように、頑張りたいです。

ミサキ…
県大会に出場してみて、強い人がいる事も分かった。
本当は、入間Aチームで優勝したかったです。
ジュニアと戦ってみて、やっぱり、強いと思いました
だから、ジュニアより強くなりたいと思いました。



  アオイが体調不良で、当日欠席となってしまいました。(:_;)
  本当に残念でした。
  でも、来年、チャンスはあります!
  ぜひ、市大会を勝ち抜いて、県大会に行きましょう。\(^o^)/




   順番でメンバーが体調不良になっていしまった、Aチーム。
   最後に4人揃って練習ができたのは、
   忘れてしまうくらい前のこととなってしまいましたね。(+_+)

   前日、選手交代でミサキが入ることになり、
   その4人が揃ったのは、ぶっつけ本番!

   途中、いろいろありましたが、
   この条件で、ベスト16に入れたことは、
   やはり、実力は『Aチーム』でしたね。(^^)v

   全員が、来年も出場できるチャンスがありますね。
   感想を見た限り、来年も頑張る・・・かな?

   でも、今年と同じじゃ、結果も同じ。

   さて、どうすれば良いか・・・
   イッパイ考えてみましょ。

   楽しみにしています。(*^^*)






ジュニアからも・・・



県大会に審判として初めて行って、すごく緊張したけど、
隣が同じ入間市のジュニアだったのでリラックスして出来ました。
来年も県大会の審判をやりたいです。

     アカリ



    妹が補欠選手だから、と心配して参加してくれたのかと思います。

    中1で、それも、誰もしらないジュニアの中で、
    慣れない審判も練習する。
    これって、すごい大変なことだったと思いますが、
    良く頑張ってくれました!!

    私もあえて助けたりしませんでしたし、
    実は、途中で辞めてしまうかな、なんて思っていたんですよ。

    そんな私の予想を良い方に裏切ってくれました。
    なかなかできないことだと思います。m(__)m

    来年といわず、これからもチョコチョコ顔を出して下さい。
    そして、
    この経験を、東金子ジュニアに伝えていって下さい。

    ありがとう!(^^)!





わたしは審判に自信がなくて…
なのに、いつもバイトばかりで
いまになっては練習にほとんど出れなかった事を後悔してます。

その分、妹たちに協力してもらって、
県大会前日に審判の練習をやりました!

県大会では緊張しながら慎重にジャッジをしました。
前回よりオドオドしてなくてより慎重に、
堂々とジャッジ出来たと思います!

      リナ




     毎年、必ずジュニアもトラブルが発生します。(^-^;

     まあ、ジュニア・シニア、約30人ですからね、
     当然ではあります。
     なので、交代要員も準備しています。

     今年は、2名ほど体調不良がいましたが、
     大会に支障が出ずにすみました。

     選手だけでなく、
     ジュニアも責任感を持って参加しなければ、
     多くの方に迷惑をかけてしまいます。(≧▽≦)



   リナも成長しましたね。(^^)v

   去年までのあなたなら、
    「県大会に行きたい!」 
   だけで、審判がちゃんとできなくても、参加していたことでしょう。

   それを、なんとかしようと、家で練習してきたとは・・・

   『責任感』ですね。
   本当に嬉しく思います。(:_;)

   練習こそ、最大の味方!!

   これからも、イッパイ協力して下さい。

   ありがとう!(^^)!





【 おまけ 】

準決勝の前あたり・・・、だったでしょうか?

スタンドで座っていた私の隣にいた、お姉さんが言いました。

  「あの~
   私~、
   三角定規の、小さい方を持ってこようと思ってたんですよ~。

   知ってます?

   小さい三角定規の、小さい方の角度って、45度なんですよ~
   それで~、45度ってどのくらいだか、
   確かめてみようかと思ってたんですよ~」


・・・あえて、誰の発言かは、
  本人のプライバシーに関わりますので、
  ブログでは控えさせていただきます。m(__)m
  口調はかなり本人に近いので、
  わかっちゃったらごめんなさいね~(^-^;





1つだけ、良いかしら?

あなた達には、かなり鍛えられている私が、
あの時、何も言えなかったんだけど・・・

『直角二等辺三角形』、っていうのよ。(*^^*)

          うめハハ

県大会、その6

2014-03-14 23:07:03 | 子ども会活動
決勝トーナメントでず~とやっていたポーズ !(^^)!




本日は、2年前の個人優勝・準優勝だった2人からのコメントです。(*^^*)





今回の県大会は、
今までとちょっと違う雰囲気だったなぁ、と思います。

最初は県大会というのを、あんまり意識してない感じで、
正直だいじょーぶなのかなぁ、と思っていましたが、
みんなかるたが好きで一生懸命練習しているところを見ると、
今回の県大会で全員が午後に残れたことは、
本当に良かったなぁと思います!

そして今回の県大会に出た選手たちには、
来年がある人もいます。
ぜひ来年も頑張って欲しいです!!

できるだけ練習行きます…!

     ハルカ




  ある日の練習終わった後、突然、

  「私、団体出たかったんすよ~(-_-メ)」

  という、爆弾発言に、皆、唖然。(+_+)
  でもさあ、個人で優勝しているわけで・・・

  「個人って、孤独ですよ! 
   超~~寂しいんですから!!!」

  そ、そうだよね。(^-^;
  でも、2年前だって、ミサトとユイナが一緒にいた訳で・・・

  そんな孤独で大変だということを知っている、
  あなたのような人がいるから、
  入間市は強くいられます!

  忙しいのに練習に来てくれて、ありがとう。(*^^*)

  ぜひ、『みんなdeかるた』に出て、
  遠慮なく、優勝しちゃってください!!
  
  ありがとう。!(^^)!




お疲れ様でした!

ユキちゃん優勝、アスカちゃん準優勝
本当によかったです!

特にアスカちゃんとはたくさん練習で戦ったので、
準優勝に少しは貢献できたと思うと、本当に嬉しいです。

審判としては、急に団体に変更になり戸惑いましたが、
無事終わることができてよかったです。

県大会は楽しかったです!

来年は受験で忙しいと思いますが、行けたらいいと思っています。
これからもまたよろしくお願いします。

     ミサト




  ジュニアで一、二番を争う、真面目な、ミサト。

  ただ、最近、今までにはなかった、爆弾発言があるので・・・
  感想は大丈夫でしたね、ホッ。(^-^;

  個人・団体の相手はもちろん、
  読み手、審判と、何でもやってくれるあなたがいてくれると、
  練習のバリエーションが増えて、とても助かります。(^^)v

  自分を見失わずに、できることをやれるところは、
  他のジュニアにも見習ってもらいたいものです。
     ・・・特に、今日卒業した、あの子ね(-_-メ)

  ありがとう。!(^^)!






長くかるたに関わっていて、最近、一番大事にしていることは、

   『自分で考えること!』

特に、個人は自分との孤独な戦いです。(ハルカの言う通り!)

なので、慣れてきて、誰がどのくらいの実力かがわかった時点で、

   「次は、誰と試合する?」

と聞きます。

強い人とばかり当たっても、自信を無くすばかりですし、
弱い人とばかり当たっても、実力がつきません。

  性格も出て面白いのですよ~
  プライドの高いヤツほど、弱い相手を指名しますね。(-_-メ)

  そういうヤツは、私が強いジュニアを指名して、
  「本気でよろしく!」と耳打ちするのは、言うまでもありません。(^^)v





アスカは、何かを聞くと、「ん?」と言う癖があります。(^-^;
そして、なかなか決断できない。

そんなアスカは、市大会の頃、かなり調子を落としていました。

というか、冬休みを挟んだあたりのユキが、
信じられないくらい絶好調でしたので、
なおさら、自分を追い込んでいってしまていたように見えました。





アスカに初めて会ったのは、1年生の時の宮二大会。
小さな小さな女の子が、必死にかるたを取っている姿でした。
「この子は、強くなるな~」
と思った事を覚えています。

その後、宮二にかるたクラブができたのですが、
諸事情から消滅してしまいました。

知り合いの役員さんに頼んで、カルティッシモに誘いました。

小学校が違っても、学年が違っても、
そんなことは関係ありません!





・・・て思っていたのです。

でも、今年、宮二の練習会を覗きにいったことがあります。
その時の、アスカの顔は、とても嬉しそうでした。

 「強いとか弱いとかじゃなくて、
  やっぱり、知っている人の中でかるたができる、って、
  一番楽しいことなんだな」

いじらしくて、胸が熱くなりました。



そんなアスカも、
県大会間際になってくると、逞しさが増してきました。

「ん?」は無くなり、「あの人(指を指す)」

負けても強い相手を指名していった、アスカとリンリンは、
メキメキ力を付けました。



そして、ずっとポンポン指名していたのに、
最後になって悩みまくっていたのはユキ!(+_+)

   「誰でもいいよ・・・」

ばかり・・・

   ウメモン : 「じゃ、うめハハね!」

   うめハハ : 「ハンディが20枚で、ま札付きならいいよ~(^^)v」

   ユキ   :  「絶対に嫌だ!!!」

ユキの経験値から、自分で調整できるのはわかっていますので、
まあ、気長に待ちました。
何か考えがあるのかもしれないし・・・
(頑固だし・・)
やっと自分で指名したのは、2日前の練習。(遅っ(+_+))

あとの2人がいなかったら、最後まで指名できたかどうか・・・

様々なことがあり、3人がお互いに刺激しあった成果が、
今回の素晴らしい結果につながったのだと思っています。





そして、アスカママは、娘以上に、
いつも心配そうな顔をしていました。

小さな弟(来年1年生、この子強いです!)がいるから、
見守ってあげられない申し訳なさ。

私も体験していますから、よくわかります。





決勝戦、
ユキママとアスカママが並んで、
楽しそうに話をしながら試合を見ていました。

そして、その後、
アスカママの一番嬉しそうな顔を見ました。

   まだ、コウちゃんがいますねえ。(^-^;
   彼は、『ヤダヤダ小僧、2号』ですからねえ・・・
   でも、もうチョット待ってあげましょうね。
   自分から、「やる!」と言ってからで間に合うことを、
   『1号』が証明してますから。(*^^*)   

          うめハハ

県大会、その5

2014-03-13 21:48:05 | 子ども会活動
 恒例のウォーミングアップ(*^^*)




今日は、初めて審判をやってくれた人達のコメントです。(*^^*)





今日は、県大会での初めての審判でとても緊張しました(-_-;)
何はともあれ、ユキが優勝、アスカが準優勝と、
入間市が1位、2位と獲れて良かったです♪

リンリンは、とても努力していたし、
何より諦めなかったことがとても良かったなと、思いました。

団体の入間市Aは…
いや、入間市BもCも頑張ってたくさん練習して、
いろいろな努力をしていたなと思いました。

練習が大雪でつぶれちゃったり、
インフルエンザで練習をおやすみしてしまう子がいたり…
いろいろありましたが、
とてもとても頑張っていたので、良かったなと思いました。

団体戦でも、トロフィーと優勝旗を入間市にもって帰れるように、
次の県大会に出る子を鍛えてあげたいです。

      らっち



   金子では、お母さんたちに代わって、カツ!を入れる係りだったとか・・・
   なんか、貫録でてきましたよね。(^^)v

   札を準備したり、率先して読み手をやってくれたり、
   良く気が付いてくれることは、どんなに練習で助かったか。(;_:)

   来年は、金子に優勝旗を持って帰りましょう!!
   ありがとう。!(^^)!






反省で、初めての県の審判をして緊張して、
いろいろごにょごにょなっちゃったけど、
なんとかやることができました。

また来年もよろしくお願いします。 

        りく



   急に誘われて参加してくれたのではないかと思いますが、
   全く心配しなくてよかったほど、頑張ってくれました!

   東金子のかるたを、みんなと一緒に盛り上げていって下さい。

   ありがとう。!(^^)!






先日はお世話になりました。
初めて県大会に行ったときは具合が悪くなってしまい笑
あまり得られるものが無かったけど、
今回の県大会はとても楽しかったです!

練習からとても楽しくて、
自分にとって息抜きの場でもあったんだと思います。

そのせいか、祝勝会ではチームっていいなと思い、
感極まって泣いてしまいました笑

Cチームのみんなにとっても、いい経験ができたと思います。

これからは僕やリク、Cチームやウメモンたちと一緒に、
東金子のチームをもっと盛り上げていきたいと思います!

ありがとうございました

     サク




     そう、サクは、4年生の時に、県大会に出場しています。
     ただ、具合が悪くなり、会場の隅っこで、座り込んでいました。
        ・・・サクが出ていればもっと勝てたんだよね(≧▽≦)

     あなたの発言はとっても面白くて、
     話をするのが、とても楽しみでした♪

     Cチームメンバーは、慣れない環境の中、
     サクとリクがいたことは、どんなに支えになってくれたことでしょう!

     来年も、東金子の子ども達を県大会に連れて行きましょう。(*^^*)

     どうもありがとう。!(^^)!






私は選手としても審判としても、県大会に行くのは初めてだったので、
とても貴重な体験ができたと思います。
入間市のレベルは高いから個人も団体も優勝狙えるんじゃ…!
、と思っていたけれど、やはり現実は甘くないのですね(笑)

私が見ていた限りみんな諦めることなく一生懸命やっていたので、
個人戦は優勝・準優勝ができたけど、団体戦の結果はとても悔しいです。

けれど、
みんなが全力を出し切った結果がこれなら悔いはないと思います。
上には上がいる、ということを改めて実感しました。

審判としては少し気を抜いてしまい、
自分が思っている方と逆の手をあげて選手を混乱させてしまったことがありました。

選手はいつだって真剣にやっているのに
こんなことをしてしまいとても後悔しています。
来年は公平にジャッジするのはもちろんのこと、
今年の反省を生かして、また一歩前進したいです。

最後に、
午前中5試合目終了後に選手が私に向かって
「ありがとうございました」
と言ってくれたことがとても印象に残っています。
今日来てよかったなと思いました。

      キョウコ



     市大会には出ていなかったけど、
     毎年、金子大会で読み手をやっていました。

     今年、高校に入ったら、
     ミズキ、チモモと同じクラス。(≧▽≦)

     ・・・これは何かの縁だよね。(*^^*)

     ラッチ達2年生と、今年入る子達を、
     よろしくお願いいたします。m(__)m

     ・・・私は、あなたの読みの声が大好きです。!(^^)!

     ありがとう!!  






・・・みんな長い!
  これでも短縮しているのですがねえ。(^-^;

さて、まだメールがきていない人~

来年、行かれないよ~(^^)/~~~

              うめハハ















県大会、その4

2014-03-12 22:57:36 | 子ども会活動
良きライバル!(^^)!





では、カホ姉さんの感想・・・



今年は本当に地区がバラバラで、みんなの関係も1からのスタートでした。
私自身、初めはみんなと関わるの緊張して、
「仲良くなれるかな?」「どれくらいかるた好きかな?」とか、
色々考えてました…

けど、今日のみんなを見て、
そんなこと考えてた自分がバカバカしくなりました!!!!!

だって、みんなで笑えて泣けて真剣になって思いやって………
すごく楽しく幸せな時間を過ごしました!!!!!


個人的な感想だと、
本当にゆっきーが県大会優勝とか、数年前のゆきに見せてやりたいですよ…
あの頃は「なんでこの子こんなにかるた嫌いなの?」って思ってた私が、
今では「なんでこんなに強くなっちゃったのよね!!!」に変わってたんです!

ゆきみてると、【成長】を考えさせられます…
今こうだからどうせこうなる…なんてそんなの間違えだなって(笑)

年々自分が年をとる度に、自分が選手だった頃を思い出し、
その記憶があせてくのを感じています…
けど、
その度新しいカルタでの思い出が増えていくことを
嬉しく思うカルタ11年目でしたっ(*‘ω‘ *)

また来年も、楽しく熱い試合と、伝統を繋いでいきたいです!!!

     カホ





あ~!! 全部言われた(≧▽≦)
   ・・・なんか、やけに年寄りじみてるわねえ。(^-^;

秋の頃か、「ヤダ~!」と言って、試合に入ってこない小さい子がいました。

  「いいんですよ。無理しないで。
   ここにいる、この強いお姉ちゃんも、
   3年生までは、逃げ回っていいたのだから。(^-^;」

と言ったら、ユキが、

  「そうだよ~(^^)」

その子のお母さんがとっても驚いてました。



ユキには3つ上に姉がいて、この子も団体で市大会優勝していますから、
かなり強かったです。
つまり、負けず嫌いな妹は、練習中、逃げ回っていたわけなんです。

ユキに教えてもらいました。

  『扇町屋公民館の大会議室は、隠れる場所がイッパイある!!』




予想通り、4年からは真剣に練習をやり始めました。

5年の時は、団体で県大会に出ました。
個人でも十分に出場できたのですが、
同じ地区の6年生とチームが組みたい、と、。

そして、4人目のチームメイトはなかなか練習に来ず・・・
毎日、お家に誘いにいっては、
 「今日も来なかった・・・」

3人でも十分に戦えたんです。
でも、チームメイトだから・・・



本当に優しい子です。

アスカが絶不調で、練習で信じられない枚数でユキに負けた時、
先に泣いたのは、ユキでした。

県大会も、自分は勝っているのに、
負けたチームメイトに駆け寄って泣いていました。

  ・・・1試合ずつ泣いて、良く勝てたものねえ。(^-^;





優勝が決まって、表彰式待ちの時間。
すぐに表彰式が始まるものだと、油断しておりました。

 「荷物を片づけるよ~」
なんて皆に指示を出し、ふと見ると、
ユキを先頭に、選手・ジュニアの軍団がやってくるではありませんか(+_+)

え~っ!!
なんで、ここに帰ってきちゃうの~
聞いてないぞ~

 ・・・そうだ、逃げよう!

もう遅かった(^-^;

   「・・・フミの分もがんばったよ!」

私に抱き付いて泣く、彼女の言葉でした。

そう、姉のフミ達は、震災で県大会のなかった子達です。
今年も、フミのチームメイト3人を含む、
県大会に出場し、優勝するはずだった、6名が審判をしていました。

3年かかったね。
少しは気持ちが晴れてくれると嬉しいです。




母には、いつもいつもお世話になっております。m(__)m

ユキ一家への、かるたの神様からの、最高のプレゼント!!

本当におめでとうございました。\(^o^)/




  【おまけ】

    決勝戦、姉のフミは私のすぐ後ろにおりました。

    試合の始まる前、

      「どっち応援するの?」

    と聞くと、

      「アスカ!!」

    ・・・やっぱりね。(^^)v
       でも、あなたも最高に優しい人だって、
       私は知っていますから。
                          うめハハ

県大会、その3

2014-03-11 20:49:47 | 子ども会活動



県大会前日のブログで、

   「遅刻者が出ると、優勝・・・」

と書きました。

やはり出ました!!
遅刻者!(^^)!

   「今年の遅刻は、ユリコで~す(*^^*)」

誰かが叫ぶと同時に、「やったね」、「良かったねえ」、
という声が聞こえてきました。

    ・・・う~ん、絶対に間違っているんですけどねえ。(^-^;






今年は、そんなユリコの感想文からです。(*^^*)





お疲れ様でした。

県大会という日に、遅刻してしまい大変申し訳ありませんでした。
様々な方に迷惑をかけてしまい、こんなことはもう絶対にしません!

昨日の朝、シギパパの車が待ってると言われ、
震え上がりながら支度していたんですけど、
フミママからの電話で一緒に連れて行ってもらえることになって...
おかげで平常心で審判に望むことができました。(+_+)

県大会の感想は、なんかもう悔しかったです。
Cチームの子たちになんもしてあげられなかっのが本当に悔しかったです。


今年の練習には、前回よりもたくさん行っていたにもかかわらず、
特に良いアドバイスもできないし、練習相手にもなってあげられなくて、
非常にもどかしい思いをしました。
もっと良いアドバイスとかが出来ていれば、
結果はもう少しよくなったのではないかと、
今もクヨクヨしています。(o;ω;o)
いろんな事を含めて...


いろいろなことがある中、
個人団体のチーム全員が午後の決勝リーグに残り、
ユキは優勝アスカは準優勝で、すごく嬉しかったです(≧∇≦)

これは、いままで選手のみんながコツコツ練習を頑張ってきた成果であり、
決して私が遅刻したからではありませんっ!!!!!!!笑


来年も、選手と6年生だったみんなとジュニアで、
入間市の伝統とトトロの伝統をつなげていきたいです(*^o^*)

今度のカルティシモで、
みんなに会える事を楽しみにしています(*・ω・)ノ    ユリコ






   一番主張したいところの色を変えてみました。(^^)v

   同じ地区のユキが優勝したことって、何かの縁かな・・・
   ユリコが悪い運をすべてもっていってくれたと思ってます。

   大会の写真を見ると、
   優しいユリコは、負けた選手に寄り添っていました。

   Cチームの皆にも、ゆる~い感じのアドバイスをあげていて、
   私はそれはそれで良かったと思っています。
   選手も感謝していると思います。(*^^*)

  
 みんなもそうだけど、
 戦術を教えたりするだけがアドバイスではありません。
 気が付いたこと、できることで、構わないです。
 何が役に立つかはわからないですからね。

   あなたがいるだけで、雰囲気が和みます。
   これは、素晴らしい特技!

   これからも、みんなも私も癒して下さい。!(^^)!





明日、水曜日。18時半~20時
金子公民館で、かるた部の練習会があるそうです・・・(もう?!)

 「どなたでもどうぞ!」とのことです。
詳しく知りたい人は、私までどうぞ。

    ・・・なんかみんな集まりそうですねえ。(≧▽≦)

                      うめハハ




入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/