標津認定こども園あおぞら

双葉保育園と標津幼稚園を統合し、幼保連携型認定こども園として平成29年4月1日開園しました。現在園児数は、132名です。

北海道緊急事態宣言期間延長に伴う標津認定こども園の対応について

2021-05-31 10:51:54 | 子育ての支援
北海道緊急事態宣言が6月20日まで延長となりました。
この延長に伴う今後の園の対応について、お知らせが遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
園では、本日発行します下記の文書の通り延長期間の取り組みを予定しています。
しかし、感染状況によっては変更となることを申し添えます。

分散登園を下記の通り予定しています。

今週のこども園以上児クラスの様子

2021-05-28 18:08:42 | 子育ての支援
登園の一部自粛にご協力いただき、ありがとうございます。
今週の平均自粛率は61.5%(先週は70.1%)でした。
今週も人数が少ない中での活動となりました。ここに以上児の活動を紹介します。
今週、ぱんだ組とりす組の子が転園しました。
ぱんだ組では、お別れ会をしていました。写真は椅子取りゲームの場面です。
その後に玄関で以上児みんなが見送りをしました。先生方の目から光るものが・・・。


今週のぱんだ組は、ジャガイモを植えました。「早く大きくなあーれ」とお願いをして土をかぶせていました。

今週は、以上児のこぐまクラブ・交通安全教室の開催を警察の方のご協力をいただき開催する予定でしたが、コロナ禍の中、DVDの視聴だけの取り組みとなりました。
写真は、こあら組での視聴場面です。

この写真は、きりん組のリトミックです。さて、子どもの姿がどこにあるか見えるでしょうか。とても不思議な場面でした。


※登園自粛している子どもたちは、元気でしょうか。風邪ひかないように、早寝早起き頑張ってくださいね。運動も適度にしていてください。
 登園、再会できることを楽しみにしています。
※保護者の皆様へ ~ 31日以降の園の取り組みについては、来週早々にブログと文書でお知らせいたします。


今日の園の様子

2021-05-25 14:43:24 | 子育ての支援
今日の登園の一部自粛率は、56.5%でした。
一部登園自粛のお願いから2週間経った園の様子を紹介します。
まずは、園での消毒の様子です。先生方も毎日取り組んでいます。



朝、大きなものは子どもと先生で片づけます。

園庭では以上児の子どもたちがやりたいことに没頭し遊びこんでいます。さて、何をしているでしょうか。

お花をプランターに植え付けたクラスや教材園にジャガイモを植えたクラス、お花を植えたクラスもあります。



※ 月曜日に今月2回目の芝生に鳥の糞を発見。住民生活課と農林課の方のご協力で糞の正体が明らかに・・・。
 鳥の糞は、「がん・かも」類の渡り鳥ではないかということです。クローバーが好物で園の芝生が狙われたようです。
  対策は、追い払うしかない?ということです。


5月19日の園の様子

2021-05-19 14:40:21 | 子育ての支援
一部登園自粛へのご協力をいただき、今週3日間の平均は71%という結果となっています。
5月31日まで一部登園自粛への協力のお願いが延長され、登園自粛に協力いただいている家庭が多いことから、20日から予定していた担任による電話訪問を、一部今日から始めています。
もちろん明日からの電話訪問のクラスもあります。ご協力お願いいたします。
・今日は、久々の五月晴れの中、未満児も以上児も散歩・散策に出かけました。給食後は、散策の疲れもあり、ぐっすり午睡に入ることができました。
・以上児給食は、写真のように行っています。

・洗濯日和で、先生方は園にある子どもが使うものを洗濯していました。消毒関係は毎日しています。

・芝生園庭の真ん中に害鳥よけを取り付けました。(今朝、渡り鳥が芝生に降り立ったのでしょうか?芝生一面の鳥の糞に憤慨!除去に奮闘しました。)

登園の一部自粛期間延長のお知らせ

2021-05-18 13:22:57 | 子育ての支援
新型コロナウイルス感染症拡大防止に関わり、標津町独自の緊急事態宣言に続き、北海道が緊急事態宣言を発表したことから、登園自粛期間のお願いを5月31日まで延長することとしました。このことについて、下記の文書をすべての家庭に配布しますが、自粛期間中ですのでブログで発信させていただきます。よろしくお願いいたします。
今後、担任からの電話訪問等も予定しています。担任と電話でお話しすることで、「登園したい」という子が出てくることが予想されます。今は、我慢です。頑張ろうね。

                           令和3年5月18日
保護者各位
                    標津認定こども園 園長 髙田秀康

   新型コロナウイルス感染症拡大に伴う登園の一部自粛期間延長のお知らせ

 認定こども園では、5月11日に標津町が発表した「標津町新型コロナウイルス感染
症 緊急事態宣言」を受け、保護者の皆さまに対し登園の一部自粛をお願いしてきました。
 その後、北海道が5月16日に「コロナウイルス感染症 緊急事態宣言」を発表したこ
とから、5月24日までの登園自粛期間のお願いを5月31日まで延長することとしま
した。地域内での感染拡大防止と子どもを感染から守ることを目的とした対応であること
をご理解いただき、各家庭のご協力をお願いします。
 
                 記
1 登園自粛をお願いする期間
   令和3年5月14日(金)~令和3年5月31日(月)
    ※今後も町内(道内)の感染状況により、期間を延長することがあります。

2 登園自粛をお願いする園児
1号認定児と家庭内で保育可能な「2号・3号認定児」
・職場、家庭内、親族などと十分に話し合ったうえで、勤務している時間のみの受け入れとなります。
・保護者以外に、同居もしくは近隣にお住いの祖父母の方などがいる場合は利用自粛にご協力ください。
・引き続き、園児や家族の方に発熱や咳・のどの痛みなどがある場合は利用自粛にご協力ください。
    
3 登園時の注意
・健康観察シート(園配布)に記入のうえ、園に提出すること
・感染が疑われる症状がないこと(発熱、咳、のどの痛みなど風邪症状含む)
・感染予防対策を徹底すること(送迎時の保護者含む)
・3歳児以上と保護者は必ずマスクを着用すること

4 降園時の対応
・勤務終了後、速やかにお迎えをお願いします。
・玄関前もしくは玄関フード内でお待ちいただき、園内への出入りはご遠慮ください。
・インターホンを利用し、職員が来るのをお待ちください。

5 その他
・こども園は人が密になりやすく、多くの園児が出入りし、接触する施設の中の
 一つに入ることから、登園自粛のご協力をいただいています。
・自粛期間を延長したことから、自粛期間が長いご家庭に、担任が子どもの様子
 をお聞きする電話訪問を行います(5月20日~)。
・連絡事項をこども園ブログに掲載する場合がありますので、定期的にご確認ください。



 ありがとうございました~東盛建設株式会社さんによる奉仕活動 

2021-05-15 15:10:14 | 子育ての支援
今日は朝から、東盛建設さんに地域貢献事業の一環として、こども園の「園庭芝生の転圧」「教材園の整備」等を行っていただきました。
教材園と芝生には自然還元カルシュウムの散布もしていただきました。







社長さんと教育委員会管理課長さんも作業の様子をご覧になっていました。

東盛建設の社員の方は、急なお願いにも快く応じてくださいました。写真は、階段下に出てきたくぎを抜いて下っています。


緊急事態宣言の中ではありますが、こうした明るいお知らせができることをとてもうれしく思います。
整備された教材園で、子どもたちが楽しく・仲良くジャガイモを植える姿を紹介できればいいなと思っています。
緑の芝生もカルシュウム散布の効果が出て、深緑の芝生となること、そして、開園から5年目にして初めてここで運動会ができることを楽しみにしています。
東盛建設の皆様、今日は本当にありがとうございました。

登園自粛37%の中で

2021-05-13 16:31:24 | 子育ての支援
 今日は、全園児の37%が登園を自粛しています。
 園のブログに掲載している通り、明日からの登園自粛のお願いの文書を出していることから、
緊急事態宣言の期間、ブログでの園の活動紹介も今日の活動紹介後、自粛します。
 園の運営にかかわるコロナ感染症に関する必要な情報は、文書の発行とブログも活用していきます。
定期的にブログをご覧いただけるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

 ひよこ組・りす組は、先生方に見守られ、おひさまの部屋の遊具などで遊んでいました。

 うさぎ組は、アンパンマンオセロを上手にひっくり返していました。

 こあら組は、朝一番でホールを使うことができて、のびのびと活動していました。

 ぱんだ組は、雑巾がけリレーで体力アップ。担任から、ぱんだ組の紹介場面で雑巾リレーが多くないですか?というお話がありました。
自粛後は、ダイナミックな製作活動を計画しているとのことで、紹介を楽しみにしています。

 きりん組は、風船を使ったバーバー人形作りに取り組みました。



登園の一部自粛のお願いについて

2021-05-13 12:16:24 | 子育ての支援
標津町緊急事態宣言を受け、本日、登園の一部自粛のお願いについて、下記の文書を各家庭に配布させていただきました。
お読みいただき、明日14日から5月24日までご協力をお願いいたします。
5月15日と22日の土曜保育についても申し込まれている家庭に再確認させていただきます。
よろしくお願いいたします。

                     和3年5月13日
保護者各位
          標津認定こども園 園長 髙田 秀康

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う登園の一部自粛のお願いについて

認定こども園では、5月11日に標津町が発表した「標津町新型コロナウイルス感染症 緊急事態宣言」を受け、
次のとおり保護者の皆さまに対し登園の一部自粛をお願いすることとしました。
地域内での感染拡大防止を目的とした対応であることをご理解いただき、皆様のご協力をお願いします。
 
                     記
1 登園自粛をお願いする期間
   令和3年5月14日(金)~令和3年5月24日(月)
    ※町内の感染状況により、期間を延長することがあります。

2 登園自粛をお願いする園児
1号認定児と家庭内で保育可能な「2号・3号認定児」
・職場、家庭内、親族などと十分に話し合ったうえで、勤務している時間のみの受け入れとなります。
・保護者以外に、同居もしくは近隣にお住いの祖父母の方などがいる場合は利用自粛にご協力ください。
・引き続き、園児や家族の方に発熱や咳・のどの痛みなどがある場合は利用自粛にご協力ください。

3 登園時の注意
・健康観察シート(園配布)に記入のうえ、園に提出すること
※検温記録が未記入の家庭が多くなっていますので、玄関で声掛け確認をさせていただきます。
・感染が疑われる症状がないこと(発熱、咳、のどの痛みなど風邪症状含む)
・感染予防対策を徹底すること(送迎時の保護者含む)
・3歳児以上と保護者は必ずマスクを着用すること
※園児がマスクを取り外すことがありますので、マスクへの記名を玄関で確認をさせていただきます。

4 降園時の対応
・勤務終了後、速やかにお迎えをお願いします。
・玄関前もしくは玄関フード内でお待ちいただき、園内への出入りはご遠慮ください。
・インターホンを利用し、職員が来るのをお待ちください。

5 その他
・連絡事項を標津、川北認定こども園ブログに掲載する場合がありますので、定期的にご確認ください。

朝の自由保育と延長保育

2021-05-12 17:37:40 | 子育ての支援
園の朝は、9時半まで自由保育の時間です。
今日の様子を紹介します。
ぱんだ組ときりん組は、外遊びでした。
こあらは組は、絵本やブロック、ままごとが多く見られました。
うさぎ組は、部屋いっぱいにブロックを広げて遊んでいました。
りす組とひよこ組は、小ホールで自分の興味あるものに手を伸ばし遊んでいます。




ここに延長保育の素敵な場面も紹介します。
延長保育は、園庭遊びやホールでの運動、部屋での製作やブロック遊びが主ですが、写真のきりん組とぱんだ組合同での読み聞かせもあります。
とても集中しているのが伝わってきました。