ネタに困窮すると菓子ネタに走る傾向にあるので、
お菓子に限らず、飲食に関するネタ用のカテゴリー作りました。
Who's Who=紳士録に韻をふませてます(苦笑)。
深い意味はない…。
また別の新カテについては、また後日…
さて、かなーーーーーーり久しぶりに「マ」のつくハンバーガー店に行った。
正直、「マ」は好きではない。むしろ嫌い。
「モ」とか、近くにはないけれど「ロ」のほうが好きなのだが、
(諸事情につき)やむを得ず、久しぶりに食することになった。
チーズバーガー、ポテト、アイスミルクティー。
「あ、ハンバーガーに紅茶はナイなー」と注文してから思ったが、仕方がない。
…出てきたミルクティーのほうが、もっとナイなー
ミルクがコーヒー用のポーションミルクであった。
「ミ」のつくドーナッツ店(これは好き)でも、同じなのが出てきたことがあったので、
それ以後は、ホットミルクかアイスミルクをたのむようにしていた。
ファーストフード店は、ミルクティーっちゅうものを知らぬのか?
ポーションミルクの殆どは植物性の製品だから、本当のミルクではない。
あんなの入れても、コクなんてないし、美味くもない。
それをミルクと言い張るのが凄すぎる
しかも、注文した3点の中で、不味いミルクティーが一番高価いっていうのにも納得いかねー
コーヒーは飲めないけれど、紅茶は飲む。
以前はちゃんとポットで煎れていたけれど、今はパックで煎れてる。
パックで煎れるのも悪くはない。
温めたカップにパックを入れ、熱湯を注いで、
お皿なんかでフタして1分ぐらいおいとけば、色と香りと味がしっかり出る
これからの季節は生姜の薄切りなんかを入れとくのも良いかと。
以前、「ティラミスブームの時、ロッテがティラミスチョコを出していた」と、自分ひとり勝手に盛り上がっていたけれど、
この秋のロッテの新商品に『ノーチェ』というチョコレートに、ティラミス風味が出ました!
洋酒の風味が強いな…。
『ノーチェ』とは、スペイン語で「夜」なんだそうな。
…「夜のお菓子」……ってうなぎパイじゃないか~い
(またひとり勝手に盛り上がって終わる…)
お菓子に限らず、飲食に関するネタ用のカテゴリー作りました。
Who's Who=紳士録に韻をふませてます(苦笑)。
深い意味はない…。
また別の新カテについては、また後日…

さて、かなーーーーーーり久しぶりに「マ」のつくハンバーガー店に行った。
正直、「マ」は好きではない。むしろ嫌い。
「モ」とか、近くにはないけれど「ロ」のほうが好きなのだが、
(諸事情につき)やむを得ず、久しぶりに食することになった。
チーズバーガー、ポテト、アイスミルクティー。
「あ、ハンバーガーに紅茶はナイなー」と注文してから思ったが、仕方がない。
…出てきたミルクティーのほうが、もっとナイなー

ミルクがコーヒー用のポーションミルクであった。
「ミ」のつくドーナッツ店(これは好き)でも、同じなのが出てきたことがあったので、
それ以後は、ホットミルクかアイスミルクをたのむようにしていた。
ファーストフード店は、ミルクティーっちゅうものを知らぬのか?
ポーションミルクの殆どは植物性の製品だから、本当のミルクではない。
あんなの入れても、コクなんてないし、美味くもない。
それをミルクと言い張るのが凄すぎる

しかも、注文した3点の中で、不味いミルクティーが一番高価いっていうのにも納得いかねー

コーヒーは飲めないけれど、紅茶は飲む。
以前はちゃんとポットで煎れていたけれど、今はパックで煎れてる。
パックで煎れるのも悪くはない。
温めたカップにパックを入れ、熱湯を注いで、
お皿なんかでフタして1分ぐらいおいとけば、色と香りと味がしっかり出る

これからの季節は生姜の薄切りなんかを入れとくのも良いかと。

この秋のロッテの新商品に『ノーチェ』というチョコレートに、ティラミス風味が出ました!
洋酒の風味が強いな…。
『ノーチェ』とは、スペイン語で「夜」なんだそうな。
…「夜のお菓子」……ってうなぎパイじゃないか~い

(またひとり勝手に盛り上がって終わる…)