goo blog サービス終了のお知らせ 

Kaikamahine

shelly&anli&junta

幼稚園受験

2016年10月13日 11時15分48秒 | お受験
純太は、幼稚園に入れたいなと前から思っていました。
私的には、行かせたい小学校に付属の幼稚園があれば、幼稚園受験もありだなと思っていたので、去年から色々と説明会などに行ってました。
もちろん近所の幼稚園の見学も。
だけど、まだ来年だしという思いからあんまりちゃんと考えてなかったんだろうな・・・
純太をどういう環境に入れたいかとかもピンときてなくて。
全く、どうしていいのかわからず、今年を迎えてしまいました。

今年の春から説明会など始まったが、引っ越しのこともあり、今の家の近所がいいのか?引っ越し先の近所がいいのか?
全く動けない状態で、可能性がある幼稚園をネットでチェックするだけ。
夏前に引っ越し先も決まり、通える幼稚園の範囲も決まったので、本格的に動き始めました。
結果、付属の幼稚園と近所の幼稚園を受けようかなと思っています。

近所の幼稚園は、幼稚園の見学と説明会へ行き、11/1に願書を出し、そのまま面接。という流れ。
付属の幼稚園は、9月に園長先生とお話し、運動会や文化祭へ行き、事前に願書を提出。
11/中旬に個別と母子遊びと面接です。
付属の幼稚園に関しては、幼児教室に通わないととか、こんな家庭じゃないと受からないとか色々言われていて、私はやめたほうがいいんじゃないかと思っていたけど、真澄にマイナスと言われていることをあえて前面に出していくからと言われ、そんな家庭はいないから、もしかして印象に残って、受かっちゃうんじゃないの?なーんて思うようになりました。個性的な学校なので。
園長先生と話した感じだと、平等に判断をしているのではないかな?という感じだったので、受験しようと思います。

この幼稚園を受ける家庭は、生後半年ぐらいから教室へ通い、躾をして、準備してきてる家庭がほとんど。
うちは、幼稚園受験で幼児教室に通うのはどうかと思い、通わなかった。
特に躾をしているわけではないけど、幼稚園の教育方針に共感を持ち、同じように育ててきたつもり。
幼児教室からの情報もなしで、ありのままで受験をして、これでダメならこの幼稚園じゃなかったんだなと思おうと思います。
2歳や3歳の当日のコンディションなんて調整できないから、運次第かな。
なるべく穏やかにいつも通り過ごして、遊びに行くよという感じで行こうと思います。
受かればラッキーという気持ちで受験しちゃっていいのかな?という幼稚園ですが、受かればラッキーと思いながら、頑張ります。

銀行で、受験料を振り込んだら、鉛筆頂きました。
鉛筆は必要ないですが、何だか嬉しかった。


頑張ろう!



受験日、結果

2013年03月25日 20時17分38秒 | お受験
とうとうきました、受験日当日。

特に試験だよとは言わずに行ったんだけど、本人はわかってるような感じ。
途中で「あんちゃん、今日は泣かないよー」と言ってた。
なんだか、ウルウル。。。

学校へ到着すると雰囲気がいつもと違う。
ゼッケンをつけて、受験番号順に並ぶ。
ここからは親は入れない。
でも、ウジウジすることなく行ってくるねーって感じで行っちゃった。
成長したなー。ここでもウルウル。

親は、講堂で待機。
2時間ぐらいだったかな。
本読んだり、ちょっと居眠りしたり、杏梨に気を送ったり・・・

迎えに行くと、自信満々の顔。
自分なりに良く出来たみたい。
それが合ってるのかどうかは永遠に謎だけど。。。
しかも、同じグループだった子とお友達になったようです。

2日後、朝の10時までに郵便で合格発表。
8時頃からソワソワ・・・
9時45分頃だったかな、運命の郵便がきました。
杏梨がいないところで開封。
汚く開けたからちゃんとでてこなくて、振込用紙がチラッと見えた。
合格だと確信。
泣きました。
まさか、合格するとは・・・
杏梨にも報告。
行きたいと思ってる小学校に行けるとわかって、喜んでる感じでした。

あー、頑張った甲斐があったなー。
杏梨もよく頑張ったなー。
しばらく放心状態でした。
真澄と口を開けば、すごいねーと言い合った。

それから2日後、入学手続きと制服寸法。
3人で行きました。

制服、かわいー。
たまらない。

受験の時にお友達になった子いるかなーと探したけどいない・・・
ダメだったのかなー。
制服寸法が終わり、帰ろうとしたら、杏梨に呼び止められた。
どうやらいたみたい。
どの子?と聞いてみてみるとお友達も気付いたみたいで手を振ってる。
あいさつに行くと「うちの子が試験の日にお友達ができて楽しかったーって言ってたんですよ」と言われ、
「うちも同じですー」なんて話しをしました。
名前交換をして、宜しくお願いしますと言って帰りました。
杏梨から聞いてた名前とは違ってたけど・・・

きっと、気が合う子が一緒だったから、試験が楽しくできたのかもね。
その子のおかげかもしれない。
運があったのかな。

おわり

面接2

2013年03月24日 12時47分57秒 | お受験
とうとうきた、第一希望の面接。

10/中旬 14:00

体育館に案内され、椅子に座って待っていたが、遅れていて、14:15からになりますと。
14:00からの予定で精神的にスタンバイしてたのに調子くるった。

生徒が一人私たちの横に立って、案内しますと言ってる。
この形式的な感じが緊張します。

生徒のあとについて行って教室へ案内されました。
今回も杏梨だけ先に先生の前へ。

名前
お母さんはよく笑いますか?
どんなとき笑いますか?
青いものをたくさん言ってください。
お話作り

うーん・・・
いまいち。
でも、頑張ったな。

そして、私たち。

簡単な自己紹介。(2人とも)
仕事をしているけど、緊急時のお迎えは大丈夫か?(私)
本校を知ったきっかけ(私)
説明会、公開授業をみての感想、具体的なエピソードを交えて(真澄)
子育てをしていて、思い通りにいかなかったこと(私)
どのような子に成長してほしいか(真澄)

時間もおしているせいか、終わってないのに「はい」と話を切らせてしまうこともあったり、
話が膨らむ面接ではなく、聞かれたことに答えるだけという感じ。
これで個性をだすのはかなり難しいぞ。
全く手ごたえなしでした・・・

まだ受験が終わったわけじゃないけど、なんだかほっとしちゃいました。
今日から面接練習もしなくていいという開放感。
杏梨に集中できます。


月末に入試。
当日の精神的なコンディションがとっても重要。
これを整えるのは、私の役目かな。
このテンションさえよければ、うまくいく気がする。
小学校の入試は、ただお勉強ができればいいっていうことじゃない。
みんなで遊んでいる中でどんな行動するかが見られる。
遊んでいる中でだから、何が起こるか分からないよねー。
グループによっても全然違うと思うし。


そして、教室からは、お薬がでました。
写真撮り忘れたけど、本当の薬みたいだったの。
中身はラムネ。
正直、効果ないでしょ?と思っていたけど、
本当の薬だと思って、貰った日から飲もうとするの。
これで自信がつくならいいよね。
幼児教室の先生達は、本当にすごいなと感心します。

こんなに小さいのに受験を理解して、頑張ってる姿を見ると泣けてきます。
半年頑張ったから、いい結果がでるといいなーと思います。







面接1

2013年03月20日 11時28分30秒 | お受験
10/中旬
第二希望の親子面接でした。
10月に入ってから、毎晩面接で言うことを考え、練習してきました。
親が直接受験にかかわることができるのは面接のみ。
今まで杏梨が頑張ってきた分、失敗できないというプレッシャーが・・・
行く前に真澄が、うまく言えなくても俺がカバーするから大丈夫だよと言ってくれたので、少し気が楽になった。

13:20
3人で入室したが、入ってそのまま杏梨が1人で面接。
親は、パーテーションの後ろで待機。
姿は見えないが、声は聞こえる。
色々と質問されてるが、きちんと答えてる。
よしよし。
しばらくして、何人家族ですか?という質問がきた。
杏梨は、考えてる様子。
そういえば、練習でこの問題はでたことがなかったな・・・
大丈夫かと心配してたら、「5人です」と答える。
えっ?
先生も資料と違うと思ったのか、誰ですか?と聞いてきた。
「お父さんとお母さんとハムスターと金魚です」と答える。
私たちは、吹き出しそうになった。
私なんて、笑いが止まらなくなり、涙がでできた・・・
ハムスターはまだよくても、金魚は・・・
しかも2匹いるし。
それにシェリーが入ってないけど・・・
今でも思い出すと笑っちゃう。

あとは、自分のことを「あんちゃんです」と言ってみたり、やっている習い事を聞かれ「幼児教室」と言っちゃったり、ひやひやする場面もありました。
子供に詰め込むのは無理だし、日ごろの事がそのまま全部でちゃうよね・・・
まぁ、問題ない範囲かな。
でも、杏梨のおかげで緊張がほぐれたー。

思ったよりもたくさん質問されてびっくりしたが、ほぼちゃんと答えられてた。
行く前は、ものすごいグズグズで、大丈夫か心配だったが、その時になったらちゃんとできてました。
よく頑張ったなー。


そして、私たちの番。
真澄が自分の気持ちをわかりやすく伝えるのは得意だから問題なし。
ただ、本人も真澄のお母さんも言ってたけど「謙虚」に聞かれたことだけを答えること。
お話がうまいお父さんは、言いすぎて地雷を踏むことがよくあるらしい。

まずは、真澄から。
本校を知ったきっかけを聞かれ、想像通りきちんと答えてる。
あれもこれも言いたい、伝えたいと思ってるからか、志望動機や説明会の印象の時に言おうと思ってたものほとんど言って、校長先生も「色々と全部おっしゃっていただきました」と笑ってた。
全部つながってることだから全然問題ないんだけどね。気持ちはかなり伝わってるはず。
その他の質問も5個ぐらいあったが、全く問題なし。
さすがだね。
まだまだ聞いてほしいことはたくさんあって、言い足りなかったらしいけど。

最後は、私。
真澄の時に学校に関してのことは全部言ってるから、私は日常生活のことがメインだったからとっても助かった。
何かの時にお迎えは大丈夫かとか、好き嫌いはとか、けんかをして帰ってきたときはどうするかとか。
でも、ひとつだけ、お母さんとしての役割を聞かれたとき、こういう質問の答えは用意してなかった・・
若干テンパってしまい、少し質問と離れたことを言ってしまったが、なんとか全部答えられました。

1つ心配なのは、真澄は公開授業だけ行っていて、私は説明会だけ行ってる。
運が悪いことに真澄には説明会のこと、私は公開授業の感想を聞かれ、2人とも主人・妻から聞いた話になってしまい、校長先生の顔が少し曇ったように感じた。
大丈夫かな・・・

最後に校長先生は、「大丈夫ね」って言っていた。
どんな意味の大丈夫なんだろう・・・
うちは、ここの学校は第一希望じゃないんだけど、2日間の試験日両方に願書をだしている。
都内の小学校はほとんど試験日が同じなので、2日間とも願書をだすってことは、第一志望ですよと言っているようなもの。
全体的に大丈夫かどうかの確認だったのかな?

とりあえず、1つ終わり、ほっとしました。

あとは、第一志望の小学校の面接。
ここは、チャレンジって感じなんだけど、どうしてもこの学校に行かせたい。
頑張ろう。

受験10 月前半

2013年03月13日 20時28分49秒 | お受験
私たちは本格的に面接の準備に入りました。

今まで過去の質問、一般的に聞かれそうな質問をピックアップして考え、お互いどんな事を言うか確認。
夫婦で違うこと言っちゃうとまずいからね。

この作業が一番大変だった。
ネットで色々調べたり学校の教育方針の確認をしたり、真澄に助けてもらったり、毎晩頑張りました。
大変だったけど、杏梨の事を考えたり、受験をする本当の意味なんかもやっとわかってきたような気がして、いい経験でした。

杏梨はというと、10月に入って追い込みで、教室の先生たちも意気込んでる感じがしたんだけど、普通に穏やかに過ごしたかった。お勉強がまだまだ追いついてないのはわかってる。
でも今さら詰め込んでも逆効果な気がしたから、あえて簡単な問題をして、できるという自信をつけさせようと思った。
前より確実にできるようになってるなーと感じました。

杏梨の精神状態もいい感じがする。
教室の先生にもいい顔してると言われます。
このころの子供の中で、プレッシャーやストレスで、眉間にしわを寄せて、元気がない子がいるらしい。
うちは、だめもとだから~、できる範囲でって感じなので、ピリピリした雰囲気がないから、よかったのかも。
中には、何年も時間とお金をかけてる人もいるからね。

面接へ続く。






受験 9月

2013年03月12日 20時51分25秒 | お受験
ちょっとさぼってしまったが、もうすぐ入学だから、早めに書かないと・・・

教室から志望校をどうするか?と何度もきかれているが、決められずにいました。
1校だけ、推薦状をだしてもらえる。
この学校が第一希望ですよというだけで、絶対に合格するわけではないはないが、重要な気がする。
どこの学校にするのか悩む・・・
おまけに真澄の仕事が忙しくなり、あまり話し合えない。
先生から、夏期講習も面接講習も受けないし、やる気があるのか?っぽい事を言われる。
お金をかけなかったことがいけないのか?
私は腹が立ち、だったら推薦状なんていりませんと思ってもいない事を言ってしまいました。
先生も志望校を決めて、対策をしたかったんだと思う。
それはよくわかってるんだけど、こっちも杏梨の一生がかかってるからね。
なんとか中旬まで待ってもらいました。


志望校を絞るため、あと2校の説明会に行く事にしました。
まずは、M小学生へ。
キリスト教の学校。
少し宗教色が強い感じかなぁ…
神様に、神様と共に。。という感じ。
でも、私にはキリスト教がどういうものかというのがわかりやすかった。
誰かの為に何かの為に。
心の教育を大事にしている。

帰り道、なんとなく杏梨にはキリスト教の学校がいいんじゃないかなと思った。

その後、もう一つのD小学校へ。ここは説明会をしてる間に子供は体験する。
体験に行く時、杏梨は大泣き。
ちょっと恥ずかった。。
なんとか先生に連れていってもらいました。
説明会が終わりお迎えに行くと自信たっぷりの顔。
どうやら楽しかったみたい。
実際の試験と同じ事をしたらしいです。
杏梨が心配で説明会がちゃんと聞けてなかった…
ヤバイ。

そして、2回目のC小学校の説明会。
こういう学校が開催する事は、出来るだけ出席したほうがいい。
名前も残るし、私達も学校が見れるからね。
運動会は行けず、残念でした・・・
やっぱり、C小学校、ダントツにいいなぁ・・・

その後、真澄と話し合い、初めからいいと思ってたC小学校に決めようということになった。
ただ、お勉強の方がまだまだ足りない…
倍率も高いし、受ける子のレベルも高い。
でも、一番行かせたい学校はC小学校。
ダメもとで頑張ろうって事になった。

教室の先生にお願いしたが、推薦状はあくまでも、第一希望と知らせるだけですから・・・と何度も言われる。
それって、遠回しに無理なんじゃない?と言われてるような感じだった・・・
でも、いいの。
小学校受験は、どうなるかわからない。
もしかしたらっていう可能性がある。

教室の先生は推薦状を持って、校長先生に会いに行ってくれて、うちがどういう家庭か、杏梨がどういう子どもかということも話してくれたようです。
これがどれぐらいの効果があるかはわからないけど、期待したいところ。

学校側は、試験当日に子どもができるできないは関係なくて、楽しそうにしている姿を見たいとのことでした。
そして、毎日本の読み聞かせをしてあげてくださいと言っていたそうです。

9月中旬、C小学校の願書提出。
志望動機は真澄がまとめてくれました。
受験料を振込、郵送完了。
送り状の下と合格通知がくる封筒の送り状の下に「ご縁がありますように」と書き、送りました。

C小学校は、行かせたいがダメもとの受験なので、もう1校受けます。
D小学校に決定。
2日間試験があるが、1日目はほかの小学校の試験日と重なるため、1日目に受けるということは第一志望ですよと言っているようなもの。
1日目でだめでも2日目も受ければ受かる可能性も高いので、2日間願書を提出する予定。
D小学校の願書も真澄がまとめてくれました。

あと、願書に貼る写真を写真館でとりました。
杏梨だけの写真と家族写真と言われる3人の写真。

先生たちも杏梨が合格できるようにと色々と対策を立ててくれることになりました。

受験 8月

2012年12月18日 20時24分34秒 | お受験
8月の始めは、沖縄へ。
少しお勉強道具は持っていったものの、全くやれなかった。
移動中にしりとりや季節当てをやったぐらいです…
遊ぶことも大事?だよね。

その他夏は、日曜日だけだけど、海へプールへと遊びました。
今年は仕方ないね・・・

夏は、夏期講習の案内が何度もきました。
色々な教室で違う日程でやってるから、ここがだめならこっちでどうですか?と。。
2日間で5万。
高すぎる…
仕事で行けないと断り続けました。

あと、面接特訓の案内も何回も言われました。
仕事で話すことに慣れているお父さんも面接では真っ白になると。
だから練習が必要らしい。
30分1万円。
これもバカらしい…
面接の練習する意味がわからないと断りました。
この時点で学校も決めかねているのに面接しても意味ないしね。

8/末
S小学校の体験授業。
行動観察の練習になっていいかも。
まず、教室の前に子供たち、後ろで両親が見学と分かれました。
最初は英語の授業。
もちろん先生は英語のみ。
子供達はわからないけど、なんとなく進んでいく。
みんな楽しそうにしているが、杏梨はつまらなそう。
次は音楽の授業。
これは歌ったり動いたりしないといけないから、棒立ちの杏梨が目立つ。
顔もふてくされてる感じだし。受験というより、小学生になれるのかなと心配になる。
私達に見られてるのも嫌だったのかもな・・・
その場ではあんまりやっていなかったけど、家に帰ってくると英語の授業で歌った歌を歌ったり、
音楽の授業での歌を歌ったりしてる。
さっきやってよーと思います。
でも、ちゃんと先生の言う事は聞いてたんだということはわかりました。

こんなにできてなかったとしても、良かったところを探して褒めます。
間違っても、なんでやんないの~なんていうのは禁句。
常に自信をつけさせるように心がけが必要。
大変!!

教室でも行動観察があったが、今月は見送りました。
自信がない時にやってもね。

8月は夏休み。
幼稚園の子はお休みで、時間がたくさんある。
うちは保育園だから大丈夫かと心配したが、保育園の子の方が上手くいく場合が多いですよと先生に言われました。
1日中一緒だと何でできないのー?とママはイライラ。子供もストレスがたまるらしいです。
とは言うものの、遊び過ぎてお勉強の方は伸びたのか?といった感じです。




受験 7月

2012年12月15日 19時43分37秒 | お受験
7月初め。
杏梨は数字が弱いかも・・・と思ったので、公文に行かせてみようか?ということで、体験へ。
平日の19:15からで、時間的にかなり無理があるが、仕方ない。
数字をなぞる、数えるから始まる。
ペーパーをめくってもめっくっても同じ。
幼児教室のペーパーよりすごーく簡単なので、嫌らしい。
数回通ったが、簡単すぎて嫌だっていうことで、公文に入会するのはやめました。


そして、教室では、またまた行動観察です。
今回は、あんまりよくできなかったみたいで、
杏梨も自信がなくなってしまったようです・・・

ここで問題勃発。
杏梨が受験をしたくないって言いだした。
この行動観察ががどうしても嫌だと・・・
私も毎日時間のやりくりが大変。
なんだか疲れちゃって。
そんなとき、真澄もやめてもいいよなんていうから、受験をやめることにしました。
やめることにしてスッキリなんだけど、どっかで本当にいいのかなぁなんて思ったり。
でも1週間後、杏梨からやっぱりC小学校へ行きたいと言ってきた。
でも、なんにもやらないで行きたいと・・・
それは絶対に無理。
誰でも入れる訳じゃないし、頑張らないと入れないと子どもには厳しいかもしれないが、伝えました。
教室の先生も辞める辞めないと言い、大騒ぎして迷惑をかけました。
受験は子供が決めることではないです。親が決めることです。と言われてしまいました・・・
子供の気持ちは親次第でどうにでもなると・・・
確かに。
子供の気持ちは親がうまくコントロールしなくてはいけない。
こういうところが親の受験と言われるところの1つなのかな。

真澄と話合い、続けることにしました。
親の気持ちがぶれてはいけないことを知りました。
杏ちゃん、ごめんねって感じの事件でした。

受験をやめると決めた日、やめるなら毎月の教室の月謝がかからない。
入学のための資金も必要なくなった。
ということで、子供部屋の家具を買いに行きました。

べット、机、棚。
おまけに私達の寝室のクローゼットとタンスも購入。

1週間後、結局受験をすることになったので、予定外の出費になってしまった・・・
しかも、せっかく子供部屋を作ったのに杏梨の部屋はクーラーがついてないから、部屋で寝れず、お勉強もダイニングなので、全く必要なかった…
まぁ、いずれ必要だし、杏梨が喜んでるからいいか。

そんな7月でした。




受験 6月

2012年11月28日 20時46分31秒 | お受験
今日から国立の試験。
半年間一緒に頑張った教室のお友達も受験。
杏梨の保育園からも2人受験する事が先週発覚。
1人は、近いから記念受験と言っていた。
国立は、倍率が約10倍。親の面接もないし、最後は抽選がある。
どうなるかわからないよね。。。
ちなみにうちも私立が2つともダメだったらのことを考え、願書だけだしました。

今日は、通園途中にたくさんの受験親子に会いました。
頑張れー!!


6月の初め、行動観察がありました。
今回は、受験を控えている年長児のみ。
どうして行動観察をするのか?等、色々話してから臨みました。
ちょっと不安そうでしたが、知っている先生もいたので、なんとか教室に入っていきました。
お迎えに行くと満面の笑み。
自分なりにできたようです。
この日は、ずっーとご機嫌。
できたっていう自信がついたんだろうね。
次の週、行動観察についてのフィードバックがありました。
とてもよくできたようで、褒められました。
みんなと話し合うときも、ちゃんと提案もできるらしいです。
成長を感じました。
いい調子。

月末、楽しみにしていたC小学校の学校説明会。
3人で行きました。

予想通り、とってもすばらしい学校。
文句のつけようがありません・・・
(授業が特殊なので、詳細は控えます・・・)
この中で過ごせたらなぁ~とか、杏梨がこの制服をきて、ここにいたらなぁ~なんて思いながら授業を見学しました。
杏梨もすごく気にいった感じ。
ただね、家からちょっと遠いのと英語の授業がないのが気になる・・・
しかも、人気があるらしく倍率がかなり高い。
付属幼稚園もあるから外部の枠も少ないし・・・
名門校と併願する子が多いから、受験する子のレベルも高いらしい。

課題はたくさんあります・・・

受験 5月

2012年11月21日 20時43分51秒 | お受験
ゴールデンウィークは、ハワイへ。
こんな時期にハワイに行くのもねーなんて思うが、受験を決める前から予約して、楽しみにしてたから、行かないという選択肢はなかった。
約2週間ほど、お勉強をしなかったので、なんだか受験モードから離れてしまいました。

帰国した週、いいなと思う小学校Sの説明会がありました。
真澄は仕事で行けず、1人で参加。
この前より詳しく聞き、さらにいいなーと思う。

実際の授業も見学できました。
1年生の英語の授業は驚きました。
先生は日本語をまったく話さない。
そして、先生対生徒全員で会話をするような授業。
もちろん、教科書はなし。
びっくりしました。

その他の授業もみんなで話しながらすすんでいくので、なんだか楽しそうな授業。
時代は変わったのかな?それとも学校によって?
とにかくびっくりしたと同時に先生は子供たちにヒントを与え、いろんな答えを見つけていく感じが、とてもいいなーなんて思いました。

次の週、S小学校の運動会。
幼児教室があったので、1時間ほど見てきました。
こういう学校行事に参加するのも大事らしいです。
学校によっては、記名するところもあるので、受験の時に有利になったりする場合もあるのかな?

このころ、幼児教室の先生にある学校をすすめられました。
調べたところ、真澄がすごく気にいってしまい、別の幼児教室主催の合同説明会にこの学校も参加しているので、行ってみました。
とてもいい感じ。
(あんまり具体的に書くと特定されやすいので、詳細は控えます・・・)
学校説明会は来月末なんだけど、待ちきれず休みの日に学校を見に行きました。
きれいだな~。
早く説明会に行きたい。

幼児教室では、5月から受験コース開始。
女の子2人と男の子1人。
仲良くやってます。

ペーパーテスト&答え合わせ&解説。
運動。
工作。
口頭試問。
面接の練習、などなど。
色々あります。
杏梨は、楽しそうにやっています。

5/末。
最初から色々とお世話になっていた先生が突然教室に来なくなった。。。
相談したいこともあるのに毎週いない。
聞いてみると、もう来ませんと言われた。
え?って感じでした。
頼れる先生がいない・・・
教室を変えようかとも思うぐらいでしたが、先生とはなして、解決。
でも新しい先生とあんまり馴染めなくて・・・
大丈夫かな?と心配になりました。