4月は、知育コースという授業のみ。
これは、基礎を遊びながら学ぶ授業。
男の子と2人。
すっごい楽しそうにやってる。
ただ、内容がこんなんで身につくのかな?と疑問に思う・・・
大人と子供の感覚は違うのかな?
あたりまえなことも子供にとっては初めてなので、わからないのかも。
まぁ、杏梨は楽しいみたいだからよかった。
4月の初めに各教室の年少・年中児で、今後受験をする子供向けの行動観察があるので、行ってみてはどうかとのことだったので、行ってみることにしました。
入試でどこの学校も行動観察というのがあるんだけど、これは何人かのグループになって、言われたことをする試験。
フルーツバスケットや猛獣ゲーム、パズル遊び、工作など・・・学校によって様々。
ちゃんと先生の指示が聞けているか?お友達と仲良くできるか?譲り合うことができるか?協力できるか?などが見られる。
杏梨は初めてのところや人が苦手。受験をするにあたって行動観察を重点的に訓練する必要があるな・・・
当日、教室では意外とあっさりバイバイして、中に入っていきました。
親は見れないので、1時間後にお迎え。
お迎えに行くと30人ぐらいの子供たちがじゃんけんゲームをして遊んでるが、どこを探しても杏梨がいない。
端で先生と座っていました。
どうやら、泣きはしなかったけど、やりたくなくて、見学していたらしい。
先生によると、なんでこんなことしないといけないの?とちょっと冷めたような感じだったと。
でも、すごい観察していて、あの子はこうしてるとか色々言ってたみたい。
杏梨は、思っているより大人だから、色々なことを感じてるかもしれないから、どうしてこれをするのかというのをきちんと話した方がいいと先生から指導されました。
行動観察に限らず、なんでも隠さずに話して、納得してからにしようということにしました。
お家では、本屋などで売ってるきりえこうさくを買ってきて、はさみ、のり、テープの練習とちえのこけいこという問題集をすこしずつやりました。
杏梨は、ちえのおけいこが大好き。
やろうと言わなくてもやっているので助かりました。
4月の中頃に教室が主催の合同説明会というのがあった。
いくつかの小学校があつまり、学校の説明をしてくれる。
その中に聞いてみたい小学校があったので、行ってみることにしました。
しかし、受験服がない・・・
基本、紺のスーツなのです。
これが意外と高い。
ネットで買って、安っぽい感じは嫌だし、実際着てみないとわからないから、二子玉へ。
受験専用のものが置いてあるお店で試着してみたが、やぼったい感じ。
テンションは下がり、とても買う気になれなかった・・・
あとあと使えるものがいいかとか思い、あるブランドでいいのがあった。
これなら受験服っていう感じではないから、テンションはあがる。
でも、色々考えたが、受験服は受験用として買った方がいいかなと思いました。
ファッションブランドでまぁまぁいいのがあったから、それに決めました。
説明会当日、受験服を着ると、いかにもっていう感じでなんか嫌だな・・・
これから半年、何回着るんだろうって感じです。
説明会ではいくつかの学校のお話を聞ききましたが、1つ、いい学校がありました。
受験というより、校長先生のお話を聞くとためになります。
まだまだ色々聞きたいなーというところで終わってしまいました・・・
実際、話を聞くとどこの学校もいいなーなんて思ってしまいます。
これは、基礎を遊びながら学ぶ授業。
男の子と2人。
すっごい楽しそうにやってる。
ただ、内容がこんなんで身につくのかな?と疑問に思う・・・
大人と子供の感覚は違うのかな?
あたりまえなことも子供にとっては初めてなので、わからないのかも。
まぁ、杏梨は楽しいみたいだからよかった。
4月の初めに各教室の年少・年中児で、今後受験をする子供向けの行動観察があるので、行ってみてはどうかとのことだったので、行ってみることにしました。
入試でどこの学校も行動観察というのがあるんだけど、これは何人かのグループになって、言われたことをする試験。
フルーツバスケットや猛獣ゲーム、パズル遊び、工作など・・・学校によって様々。
ちゃんと先生の指示が聞けているか?お友達と仲良くできるか?譲り合うことができるか?協力できるか?などが見られる。
杏梨は初めてのところや人が苦手。受験をするにあたって行動観察を重点的に訓練する必要があるな・・・
当日、教室では意外とあっさりバイバイして、中に入っていきました。
親は見れないので、1時間後にお迎え。
お迎えに行くと30人ぐらいの子供たちがじゃんけんゲームをして遊んでるが、どこを探しても杏梨がいない。
端で先生と座っていました。
どうやら、泣きはしなかったけど、やりたくなくて、見学していたらしい。
先生によると、なんでこんなことしないといけないの?とちょっと冷めたような感じだったと。
でも、すごい観察していて、あの子はこうしてるとか色々言ってたみたい。
杏梨は、思っているより大人だから、色々なことを感じてるかもしれないから、どうしてこれをするのかというのをきちんと話した方がいいと先生から指導されました。
行動観察に限らず、なんでも隠さずに話して、納得してからにしようということにしました。
お家では、本屋などで売ってるきりえこうさくを買ってきて、はさみ、のり、テープの練習とちえのこけいこという問題集をすこしずつやりました。
杏梨は、ちえのおけいこが大好き。
やろうと言わなくてもやっているので助かりました。
4月の中頃に教室が主催の合同説明会というのがあった。
いくつかの小学校があつまり、学校の説明をしてくれる。
その中に聞いてみたい小学校があったので、行ってみることにしました。
しかし、受験服がない・・・
基本、紺のスーツなのです。
これが意外と高い。
ネットで買って、安っぽい感じは嫌だし、実際着てみないとわからないから、二子玉へ。
受験専用のものが置いてあるお店で試着してみたが、やぼったい感じ。
テンションは下がり、とても買う気になれなかった・・・
あとあと使えるものがいいかとか思い、あるブランドでいいのがあった。
これなら受験服っていう感じではないから、テンションはあがる。
でも、色々考えたが、受験服は受験用として買った方がいいかなと思いました。
ファッションブランドでまぁまぁいいのがあったから、それに決めました。
説明会当日、受験服を着ると、いかにもっていう感じでなんか嫌だな・・・
これから半年、何回着るんだろうって感じです。
説明会ではいくつかの学校のお話を聞ききましたが、1つ、いい学校がありました。
受験というより、校長先生のお話を聞くとためになります。
まだまだ色々聞きたいなーというところで終わってしまいました・・・
実際、話を聞くとどこの学校もいいなーなんて思ってしまいます。