goo blog サービス終了のお知らせ 

Kaikamahine

shelly&anli&junta

受験 4月

2012年11月14日 13時18分38秒 | お受験
4月は、知育コースという授業のみ。
これは、基礎を遊びながら学ぶ授業。
男の子と2人。
すっごい楽しそうにやってる。
ただ、内容がこんなんで身につくのかな?と疑問に思う・・・
大人と子供の感覚は違うのかな?
あたりまえなことも子供にとっては初めてなので、わからないのかも。
まぁ、杏梨は楽しいみたいだからよかった。

4月の初めに各教室の年少・年中児で、今後受験をする子供向けの行動観察があるので、行ってみてはどうかとのことだったので、行ってみることにしました。

入試でどこの学校も行動観察というのがあるんだけど、これは何人かのグループになって、言われたことをする試験。
フルーツバスケットや猛獣ゲーム、パズル遊び、工作など・・・学校によって様々。
ちゃんと先生の指示が聞けているか?お友達と仲良くできるか?譲り合うことができるか?協力できるか?などが見られる。

杏梨は初めてのところや人が苦手。受験をするにあたって行動観察を重点的に訓練する必要があるな・・・

当日、教室では意外とあっさりバイバイして、中に入っていきました。
親は見れないので、1時間後にお迎え。
お迎えに行くと30人ぐらいの子供たちがじゃんけんゲームをして遊んでるが、どこを探しても杏梨がいない。
端で先生と座っていました。

どうやら、泣きはしなかったけど、やりたくなくて、見学していたらしい。
先生によると、なんでこんなことしないといけないの?とちょっと冷めたような感じだったと。
でも、すごい観察していて、あの子はこうしてるとか色々言ってたみたい。

杏梨は、思っているより大人だから、色々なことを感じてるかもしれないから、どうしてこれをするのかというのをきちんと話した方がいいと先生から指導されました。
行動観察に限らず、なんでも隠さずに話して、納得してからにしようということにしました。


お家では、本屋などで売ってるきりえこうさくを買ってきて、はさみ、のり、テープの練習とちえのこけいこという問題集をすこしずつやりました。
杏梨は、ちえのおけいこが大好き。
やろうと言わなくてもやっているので助かりました。

4月の中頃に教室が主催の合同説明会というのがあった。
いくつかの小学校があつまり、学校の説明をしてくれる。
その中に聞いてみたい小学校があったので、行ってみることにしました。
しかし、受験服がない・・・
基本、紺のスーツなのです。
これが意外と高い。
ネットで買って、安っぽい感じは嫌だし、実際着てみないとわからないから、二子玉へ。
受験専用のものが置いてあるお店で試着してみたが、やぼったい感じ。
テンションは下がり、とても買う気になれなかった・・・
あとあと使えるものがいいかとか思い、あるブランドでいいのがあった。
これなら受験服っていう感じではないから、テンションはあがる。
でも、色々考えたが、受験服は受験用として買った方がいいかなと思いました。
ファッションブランドでまぁまぁいいのがあったから、それに決めました。

説明会当日、受験服を着ると、いかにもっていう感じでなんか嫌だな・・・
これから半年、何回着るんだろうって感じです。

説明会ではいくつかの学校のお話を聞ききましたが、1つ、いい学校がありました。
受験というより、校長先生のお話を聞くとためになります。
まだまだ色々聞きたいなーというところで終わってしまいました・・・
実際、話を聞くとどこの学校もいいなーなんて思ってしまいます。



受験 3月

2012年11月07日 13時32分42秒 | お受験
これから少しずつ受験の経験でも書いていこうかな。

2月に杏梨が、スイミングに行きたいとか何か習い事をしたいと言ってきた。
今が成長の時なのかも?と思い、スイミングとお勉強をさせようと思って、今話題の某学習塾に電話をしてみたが、予約待ちで全然だめ。
結局、電話が来たのが受験が終わってからでした。

そんなとき、真澄から受験をさせたいと提案がありました。
正直なところ、私は小学校受験をするという考えが全くなかった。
相当なお金持ちができること、お母さん同士の張り合い、そんなイメージ。
それに私に受験をさせる教養がなく、全く自信がない。
5歳児にお勉強させてもって感じだし、何を勉強するのかすらわからない。

私立の小学校の良さなども真澄から聞き、色々と調べ、何度も話合い、まぁまぁ乗る気になってきたので、始めることにしました。

まずは、幼児教室探し。
大手の教室は月謝が高い、高い。
入会金で10万ぐらいいくとこもある。
ただ、幼児教室がどこがいいかも全くわからないので、とりあえず行ってみようと思い、近所に新しくできた教室へ体験へ行ってみました。

体験ではブロックを使って、好きな形をつくる授業。
ここで、私は引きました・・・
先生は、びっくりするほど褒める、しかも大袈裟に。
でも、後姿の杏梨は足をバタバタさせたり、肩が動いたり、褒められるとすごい嬉しそう。
そのあと、先生から幼児期の知能のことなどを聞き、行かせたいと思ってしまった・・・
しかも、杏梨は楽しかったみたいで、通いたいと言う。
ただね、月謝が高いのよ。
どうするかさんざん悩みました。
他の教室も見学しに行ってみたが、近いし、先生もいい人だったので、最初の幼児教室に通うことにしました。





受験の結果

2012年11月05日 08時17分22秒 | お受験
受験が終わりました。
結果は、第一希望の小学校に合格する事ができ、入学手続きと制服採寸をしてきました。

だめもとで受けた学校。
面接も手応え無かったし、試験もできたかできてないかは全くわからない。
ただ、同じグループの子とお友達になり、楽しく過ごした感じだった。
入学手続きにそのお友達にも会いました。
お友達も楽しかったと言ってくれていたらしい。
仲良くなれた事がお互い良かったのかもしれないなーなんて思います。

小学校受験は、親の受験と言われているが、実感しました。
試験をするのは子供だけど、子供を見てどんな親なのか見られているような感じがする。
子供がどういうふうに成長するかも親次第なとこがあるしね。
まぁ、私はダメダメですが・・・
その分、子供がしっかりしてるのかも・・・
せっかく行かせたい学校に入学できるので、私も一緒に勉強させてもらおうと思います。

入学まであと、5ヶ月。
まだまだ課題はたくさんありますが、保育園生活を楽しんでほしいです。




小学校受験

2012年10月10日 17時46分43秒 | お受験
実は、小学校受験することになって、4月から頑張ってお勉強してきました。
相変わらず、無計画から始まりましたが…

夏ごろ、一度受験することをやめたんだけど、今辞めたら、この先何でもすぐ諦めちゃう子になっちゃうかなとか色々考えて、最後までやってみることにしました。

詳しくは、落ち着いたら記録がてら書こうかな。

とりあえず、今週と来週に親子面接。
3人の中で、一番心配なのは私。
ちゃんと話せるかどうか・・・

そして、月末と11月初めに入試。
これは、その時の本人のテンション次第かな。
いかに自信をつけさせて、テンション高く望めるか・・・

約半年間で、精神的にもお勉強もすごい成長したんだー。
でも、一番勉強になったのは、私かも。

あともうちょっとだから、頑張ろー。



賢くみえるでしょ。