お天気も良く 穏やかな1日。
また知人から『タケノコ堀りに来て下さい・・・』と言われ、
今日は仕事が休みなので、息子と二人で出かけました。
小山の「憩いの森」と言って、森林セラピーなども行っている比較的整備された環境で、自然の中で過ごす体験が充分できるような所です。
あちこちに竹の子が生えていました。
しかし、掘るのは結構大変で、私には無理なので息子の仕事です(笑)
採れたぁ~
だんだん貯まってきました。
たくさん(お裾分けの分まで)採れたので、あく抜きをすることにします。
皮をむいて、適当な大きさに切り、大なべにお湯を沸かします。
燃料は「まき」です。
お湯が沸いたら、あく抜きするために「ぬか」を入れて、タケノコを入れます。
息子は、ここのオーナーと知り合いで、よくお邪魔しているので、アウトドアーも慣れた様子。
あく抜きが終わったのをザルにあけ、水洗いして持ち帰り、あちこちとお裾分け・・・
『あく抜きしてあるので・・・』と言うと、ホッとされます。(笑)
おにぎりを持って行ったので、休憩して食べていると、オーナーが、わかめとタケノコの若竹汁を持って来てくれました。
その後、ゆっくりと、ハンモックに寝転がり(揺らさないで~)自然を感じていました。
ハンモックから見えるのは、新緑の間から見える木漏れ日です。
日頃の忙しさから、ホッとできるひと時でした
また心を休めにゆっくり行きたいです。
ちなみに、竹の子は、大きくなる前に、どんどん採った方がいいようですが、タケノコはもうたくさんです。
アクセスありがとうございました。
拙いブログですが、ランキングに参加しています。
ワンクリック↓ して下さると嬉しいです ポチッと、よろしくね~
思ったより小さくなってしまうんですよね。
私も道の駅のイベントで筍を頂きました
先日、下処理をして この連休で
5種類の筍を使った料理を作って見ましたよ
似たような料理ですが
意外と美味しく食べられましたよ
この連休に居酒屋に行きましまが、どこでも
お通しは『筍料理』でしたよ
今は、東京は上野の居酒屋ですが、筍です(笑)
明日は、上野の美術館のハシゴでもします
コメントありがとうございます。
レス遅くなり、ごめんなさいね。
筍、皮をむいていくと、確かに小さくなってしまいますね。
皮も、どこまでむいたらいいのか、いつも適当でよくわかりません。(笑)
サファイアさんも、筍料理されたのですね。
私も、この連休中、いろいろな筍のお料理作りましたよ。
今の時期がまさに旬なので・・・
楽しんで来れたみたいで、よかったですね
筍は、竹冠に旬ですね。
「筍」は、「竹の子」が、旬の時期に食べれるタケノコを言う時に使うそうです。
旬が過ぎて、もう食べれないタケノコは「竹の子」だそうです。^^;
竹林の中の筍を見ると、「竹の子」(竹の子供)という感じの方が強かったですね。(笑)