goo blog サービス終了のお知らせ 

弱腸亭日常 -とぜんさう拾遺-

乱筆乱文誤字脱字誹謗中傷罵詈雑言、ご容赦ください。
当blogに掲載された情報等を許可なく複製することを禁じます。

WHO リスク アセスメント

2015-02-27 | 原発事故
てきた
WHO Health Risk Assessment from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami

http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/78218/1/9789241505130_eng.pdf
但し172ページ 英文

100,000年後の安全

2014-03-16 | 原発事故

GyaO!で「100,000年後の安全」が見れる
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00908/v12496/v1000000000000001440/?list_id=1740530
フィンランドの放射性廃棄物埋設施設オンカロのドキュメンタリ

アルファ線

2014-03-07 | 原発事故
「リトビネンコ暗殺 14章 小さな核爆弾」より
「医学の現場にアルファ線が登場することはなく、病院にはそれを検出する装置もない。」
「自然界では、人の皮膚を通過しないアルファ線は人体に影響を及ぼさないが、もし飲み込むなり吸い込むなりして、アルファ放射性物質を体内に入れてしまったら、あっという間に体中に広がってしまう。あらゆる器官や組織に達し、すべての細胞に入り込み、体を内部から蝕む。アルファ線は射程の短い武器同様、活動している細胞を内部から破壊する力を充分に持っている。細胞核内にあるDNAを攻撃し、完全に壊して、細胞を壊してしまう。とくに攻撃を受けやすいのは、腸の粘膜や、骨髄、あるいは毛根内にある活発に分裂する細胞で、サーシャの症状に合致した。」

チェルノブイリ以上の発ガン率って

2013-11-27 | 原発事故

「事故後2年半で、すでにチェルノブイリ以上の発ガン率という調査結果をどう見るべきか?」http://news.kyokasho.biz/archives/18974
を見つけたが、この後が気になる。しかしきっと秘密に指定され、読めるのは60年後。もう皆死んじゃってて読んでもしょうがないということになっているんだろうな。

7年後のセシウム137は

2013-09-23 | 原発事故

半減期30.17年のセシウム137が7年後はどうなるのか、計算したかったが、べき乗の計算方法が全く思い出せない。しかし「keisan サービス 放射性元素の半減期」http://keisan.casio.jp/exec/system/1300878071
で計算できた。
7年くらいでは85%が残っている。

PCを片付けたらShock Price 500 Game Series のリバーシのCDが出てきた、windows95用。さっそくインストールしてみたが、スタートさせるとエラーになったので削除した。

また東電かい

2013-09-17 | 原発事故
台風一過の快晴
きのう大雨洪水警報、竜巻注意報が出ていたが、午前中時々チョイ強い風が拭いたくらいで、たいした雨も降らなかった
しかし修学旅行で見た京都の渡月橋が架かる桂川がものすごいことになったのをテレビで見ていたら、またしても東電が仕出かした。
台風の進路予報も見ていないのか、大雨対策もやっていないとは
しかしひょっとすると「これ幸い、汚染水もすぐ薄まるし」とわざと流したのでは。実はこれがコントロールの正体なのでは

二年半経ったら

2013-09-11 | 原発事故
ずいぶん暗くなってきた
311から二年半、だんだん直後の話が漏れてくる。
「Business Media 誠」の「窪田順生の時事日想」から
「東日本大震災の発生から1週間後。親しい某ニュース番組のテレビカメラマンから「お蔵入り映像」を見せてもらった。
震災直後、関東某所の避難所に、福島第一原発の作業員が妻と娘をつれて訪れた。彼は協力企業の人間からサーベイメーター(携帯用の放射線測定器)を奪うと、愛娘を調べ始める。すぐに針が振り切れ、ピーピーという大きな音。なだめる協力企業の人間から、「俺は毎日つかってっからわかんだ!やべえだろ、これ!」と怒鳴って取り乱す作業員。
震災からまだ1週間ほどだったので、モニターを見て思わず息を呑んだ。
この映像はテレビ局幹部から「あまりにショッキングで、視聴者の恐怖心をいたずらに煽る恐れがある」としてボツになった」のだそうだ。
テレビ報道はこれだから
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1205/15/news015_2.html

年賀状

2011-12-28 | 原発事故

書き終わり、ポストに投函してきた。
書いている合間に気分転換のネットサーフィンで佐賀県玄海原発のプルサーマル計画の公開討論会議事録を発見。http://www.saga-genshiryoku.jp/plu/plu-koukai/
その後マスコミに出られなくなった大橋弘忠東大大学院教授の発言「格納容器破損が起きる確率は極めて小さい。1億年に1回というような評価がされている」は5ページ
「プルトニウムは水にも溶けませんし、仮に体内に水として飲んで入ってもすぐに排出されてしまいます」は6ページ
この男、プライドだけは高いようで、小出助手(肩書きの名称だけ代って助教)にやり込められた腹いせか、10ページくあたりで不規則発言を連発、議長役のコーディネータに叱られています。

熊取六人衆

2011-11-15 | 原発事故

「熊取六人衆」を調べて週刊現代2011/4/16号を図書館から借りた。
京大の大阪府熊取町にある研究原子炉で原発の危険性を訴え続け准教授にもなれずに、助教や講師もまま定年を迎え、残るのは今中哲二、小出裕章ともに助教のみ。
’08年秋大阪毎日放送が取材放映「なぜ警告を続けるのか~京大原子炉実験所”異端”の研究者たち」は関西電力のCM引き上げを招いたと。
http://video.google.com/videoplay?docid=2967840354475600719#

ほかに原発ムラの相関図が山ほどある原子力○○がどこの省庁の関係先かを教えてくれるが、このままでは図なので書き直してみたが、諦めて写真にした。

中心メンバーは東大大学院工学系研究科原子力専攻で、成績の順で大学に残る、日本原子力研究開発機構(旧動燃)のような政府系研究機関、日立、東芝、三菱といった原子力プラントメーカー、電力会社、最後は経産省、文科省の役人になる。

「もの食う人びと」

2011-11-06 | 原発事故

辺見庸「もの食う人びと」のチェルノブイリ編「禁断の森」を読み返す。おそらく1993年の旅だから事故後7年目。
石棺で測ると19.999μSv/h超のオーバースケール。建物前1.0μSv/hの食堂でポテトスープ、カーシャ(おかゆ)、ローストチキン、リンゴジュースを食べる。ただし食品はすべてキエフから運んだもの。
原発から30km離れたイリイェンツィ村でサマゴン(自家製リンゴ酒)、干しキノコのサリャンカ(野菜スープ)、ワレーキ(ウクライナ風水餃子)、豚レバーの串焼きを食べる。お婆ちゃんは右手が時々握手がつらいほどしびれる。
原発から30km離れたコポワテ村でキノコ炒め、魚フライ、キビのカーシャ、ロールキャベツ、パンプーシェキ(白パン)、サマゴン。
原発から3km離れたプリピャチ町、ゴーストタウン、2.45μSv/h
原発から20km離れたパリシェフ村、医者と間違えられたのか老人達から喉の痛み、頭痛、体の節々の痛みを嗄れ声でうったえられる。膝も痛くしゃがめない。緑色のボルシチ(シャビリという葉を入れたスープ)、サーロ(豚の脂肪)を食べる。
外国から食糧援助が来ても自分では食べず疎開先の孫に送ってしまうのだと。

放射線測定

2011-10-13 | 原発事故

ベクミル
http://bq-center.com/bqmil/index.html
という放射能測定器の時間貸しの施設が出来たが、素人が測定するよりは、(株)日本放射線測定センターhttp://www.jrmc.jp/pr1/
などでプロに測定してもらう方が安心だろう。

さいたま市でも簡易測定器の貸し出しを行っているが、各区にわずか二台、しかもその日のうちに返さなければならない。区役所に二往復する時間を考えれば、実際の測定時間は限られよう。
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1315878414495/index.html

汚染ルートとタイミング

2011-10-02 | 原発事故

前にも紹介した「早川由紀夫の火山ブログ」で放射能汚染地図の三訂版http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-414.htmlが発表されたのは7/26だったが
「汚染ルートとタイミング」が発表されていた(9/30改訂)http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-430.html
非商用目的なので無料で転載させていただきます。

比較的安価な放射線測定器の性能

2011-09-09 | 原発事故
蒸暑いわけだ70%RH
国民生活センターでの1万円以上10万円未満で購入できる放射線測定器の検査結果
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110908_1.pdf
0.06μSv/h以下では正確に測れないとか、水、食品は測れないとかは当然。むしろ桁外れのものがなくて感心した。
ついでに書いておく。中国語表記では線量当量率は剤量率、累積線量当量は累剤量率だと「ガイガーカウンターGuideBook」に書いてあった。

首都圏土壌調査結果

2011-08-09 | 原発事故
ってきたが暑い。
放射能防御プロジェクトというところで首都圏の土壌の放射能を調査した結果が発表された。http://doc.radiationdefense.jp/dojyou1.pdf
幸いウチは37,000Bq/m2以下のようだが、より小さなホットスポットがあるかも知れない。なんせ七丁目まである内のどこかの庭土での結果だ。

楽天で水・食品・植物の放射線測定が可能な放射能・放射線測定器ベクレルモニターを発見。バブルの頃なら二、三人でボーナスを投資して、測定で商売ができたろうにhttp://item.rakuten.co.jp/bocca/becquerel-monitor/?scid=af_ich_link_img

サーベイメータにもJISがあるんだ。
JIS Z 4333 X線及びγ線用線量等量率サーベイメータ
JIS Z 4329 放射線表面サーベイメータ