goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるヒンズー語体操☆彡

インド連邦公用語のヒンディー語(インド語)のプチ講座をメインに、その他インドネタなども織り交ぜつつ。。。

依存症

2006-03-29 16:24:38 | 体操第一~基礎編~
突然ですが、コーヒー、コーラって一度クセがつくとなかなかやめられないですよね。
あの匂いを嗅がないと一日が始まらないわ!と依存してしまい、コーヒー無しでは
落ち着かなくなったりします。
タバコを辞めるのもホントに大変です。

そしてमसालाも然り・・・・。
मसाला(マサーラー)はご存知、スパイスですよね。
最近ランチに足繁くインド料理レストランに通い、気がついたらインド料理じゃなきゃ
だめな体になってます。
ここではインド料理=カレーですが。

カレーって本当にコーヒーと一緒!な気がします。
というか刺激物という意味では一緒ですよね・。・
最近全然やめられません。。。
気がついたら毎日インド料理レストランにいる、みたいな。
おかげさまで私のお腹周りも順調に成長しております。ふっふっふ。


何だか最近あまり取り留めないというか、まとまりがないような気がします。
これじゃ分かりにくいわ!と反省です。もっと分かりやすく書けるよう頑張りまっす。

ただ、総合的にボリュームがいっぱいでまとめにくいので、(えぇ!9割言い訳ですぅっ。)
そのうち纏まったらHPを作成しようという方向でやってます。いつかはまだ未定ですが。

しかも、しかも、昨日は命令形の補足をしたにも関わらず、漏れていたところが。。。
大変失礼いたしました。。ごめんなさいです・・・。
それが、否定形、でございます。「~~しないでください」ってやつです。
といっても、表現は2通りしかありません。

आपतुम /na/ ナもしくは मत /mat/ マトゥ
तूमत

मतの使い分けについて>
私の周りではआपに対しても、तुमに対してもमतを使う人が多いので、はっきりと
こう使い分ける、とは説明できないのですが、なんとなくというほうがソフトかなぁと
思ったりします。


例文でっす。
आप उसको न बताइए.aap usko na bataaie. アープ ウスコ ナ バターイエ 注)उसको かれに
意:彼には言わないで下さい。

आप इधर मत आइए.aap id'ar mat aaie. アープ イダ(ハ)ル マトゥ アーイエ
意:あなたはこちらに来ないで下さい。


अभी मत खाओ.
ab'ii mat k'aao. アビ(ヒ)ー マトゥ カ(ハ)-オー 注)अभी  今
意:今食べないで。

今日こそ命令形は終わり。
順序が変ですが、明日は名詞に行ってみます。

命令形③

2006-03-28 15:37:02 | 体操第一~基礎編~
今日は昨日の命令形の補足です。

さて、आपに対する、そしてतुमに対する命令形を見ました。がいくら相手に敬意を表す
表現であったとしても、所詮命令形は命令形。読んで字の如く命令☆です。

これをもっとソフトにしたものが、依頼形です。
「~してくれる?」というニュアンスですね。

といっても、新しく活用を覚えなきゃっというわけでなく、ちょっと付け足すだけで(आपの場合)
オッケーで、とってもお得(?)♪

それでは早速आपからみてみましょう☆

आप<命令形のあとにगाを付け足す>
例:
原形    命令形     依頼形
करना  कीजिए    कीजिएगा
*दिखाना  दिखाइए   दिखाइएगा
**खिलाना  खिलाइए   खिलाइएगा
  */dik'aanaa/ ディカ(ハ)ーナー 見せる
  **/k'ilaanaa/ キ(ヒ)ラーナー 食べさせる

ハイ、簡単ですね♪
次はतुम行って見ましょう~~

तुम<原形のまま>
とってもカンタンでしょ?例を出すのもためらわれるくらいです。
でも、一応。。。
例:
原形   命令形    依頼形
करना   करो    करना
लेना    लो      लेना
*लिखना  लिखो   लिखना
*/lik'naa/ リク(フ)ナー 書く

はいっ。これでおしまいでっす。ちなみに、तूに対しては依頼形はありません。

それでは例文です。

आप यह काम कीजिएगा
aap yah kaam kiijiega. アープ イェへ カーム キージエーガー
注)काम /kaam/カーム 「仕事」
意:あなたはこの仕事をしてくれませんか。

मुझे ज़ड़ा साड़ी दिखाइएगा
muj'e zaRaa saaRii dik'aaiegaa. ムジェ(ヘ) ザラー サーリー ディカ(ハ)-イエーガー
注)ज़ड़ा /zaRaa/ ザラー 「ちょっと」  साड़ी /saaRii/サーリー 「サリー」
意:私にちょっとサリーを見せてくれますか。

कुछ कहना
kuc' kahnaa. クッチュ(フ) ケヘナー
注)कुछ /kuc'/ クッチュ 「何か」  
意:何か言ってくれる?

हिन्दी में बोलना
hindii mE bolnaa. ヒンディー メン ボールナー
注)बोलना /bolnaa/ ボールナー 「話す、言う」
意:ヒンディー語で話してくれるかい。

命令形②

2006-03-27 16:48:33 | 体操第一~基礎編~
コモンウェルス・ゲームズ閉幕

メルボルンで開催されていたコモンウェルス・ゲームズが閉幕し、次回は
インドで開催!ということで閉幕式にはボリウッドからAishwarya Raiやら、
Saif Ali Khanやら、Rani Mukherjiなどなどが駆けつけてアピールした模様です。
そういえば、ちらちらニュースで見た気がするけど、コモンウェルス・ゲームズって
何??
と無知な私・・・。
読んだところ、これまでにイギリスの影響下にあった地域が一同に集まり、オリンピック
をするって感じ?
インドはメダル獲得総合4位で終わったそうです。


さてさて、以前紹介したとおり、आपに対する命令形は語幹+ieが基本形でした。
その他、頻出動詞であるकरनालेनादेनाなどはकीजिएलीजिएदीजिएと不規則変化をします。

本日は二人称の二つ目であるतुम(君、お前)に対する命令形を見ることにします。
तुमに対する命令形は基本形が語幹+oです。
例:
करना → करो /karo/ カロー
देखना → देखो /dek'o/ デーコ(ホ)-
चलना → चलो /calo/ チャロー
आपではकरनाは不規則動詞変化する動詞扱いでしたが、तुमの場合は
基本形に則った形で変化します。
しかし、तुमの場合においても不規則変化する動詞は存在します。残念ながら(笑)。
例:
पीना → पियो /piyo/ ピヨー
लेना → लो /lo/ ロー
देना → दो /do/ ドー
上記3動詞はआपにおいても不規則動詞でした。
これもかなり頻出な単語ですので、覚えておきましょう。

二人称にはतू(自分より下の者に対して、「お前」)があると以前紹介しました
ので、一応命令形も説明しておきます。
さて、余談ではありますが、週末に少し前の映画でDil Chahta Haiという映画を観ました。
Aamir Khan, Saif Ali Khan, Preity Zintaなどが出演し、都市部に住む若者の
青春映画です。その映画で3人の親友達は始終お互いをめっちゃतूと呼び合っていました。
私はतूと呼ぶ人がいないので、あまり馴染みはありませんが、インド人の間では結構
使われるかもしれないなぁと思いました。
実際映画を観ていると、歌などでしばしば登場しますしね★

さて、そのतूにたいする命令形とは至ってシンプルで、不規則変化もしません。
その基本形が、語幹のみ、です。
例:
करना → कर /kar/ カル
आना →  /aa/ アー
जाना → जा /jaa/ ジャー
紹介甲斐もありません。。。

一応例文を出してみます。

इधर आओ.
id'ar aao. イダ(ハ)ル アーオー 注)इधर こちら
意:こちらにおいで。

तुम दूध पियो.
tum duud' piyo. トゥム ドゥード(フ) ピヨー 注)दूध 牛乳
意:お前は牛乳を飲みなさい。

मुझे दो.
muj'e do. ムジェ(ヘ) ドー 注)मुझे 私に
意:私によこしなさい。

देख.यह मेरी घड़ी है.
dek'. yah merii g'aRii hai. デーク(フ) イェヘ メーリー ガ(ハ)リー ハェ
注)मेरी 私の घड़ी 腕時計
意:*みろ。これは私の時計だ。
*देखना(「みる」)の命令形は「見なさい」の意味のほか、会話の途中で注意を促す
意味で「いいですか」といった具合でも使われる。

これで命令形はおしまいです♪
明日は補足を少しお話しまっす。

命令形①

2006-03-24 18:05:19 | 体操第一~基礎編~
日経ネットにこんな記事が載っていました↓
オンワード樫山、主力衣料をインドで調達

オンワードのブランドは私は「組曲」しか着たことがありませんが、「自由区」などは
大人の女性向けのかわいらしい服って感じ?
アパレル関係はインドって強そうですね~。特に布製品。
身にまとう布へのこだわりってインドって強い気がします。
女性のサリーとか、男性のクルターとか、ルンギー(腰巻き)とか、ターバンとか。
お洒落です♪



さて、今日は動詞の命令形ということでしたが、
動詞をみるのは今回が初めてですね☆では早速動詞にはどういうものがあるかというと、

करना /karnaa/ カルナー
देखना /dek'naa/ デーク(フ)ナー
जाना /jaanaa/ ジャーナー

最後にनाがついて ○○नाというのが基本形(原形)になります。
原形で「○○すること」という意味となります。ですから上記の3単語は、
①すること
②見ること
③行くこと
という意味です。

नाの前が語幹となり、動詞はこの語幹を基に活用されます。
つまり、①~③の場合だと、語幹は
करदेखजा ということになります。

ヒンディー語の動詞の活用種類はそれほど沢山あるわけではありません。
その中でも命令形は活用がとっても簡単★
さて、命令というのは大抵二人称に向かって、あなたに向かって言うことですね。
(ハイ、当たり前のことでございます。)
既にご紹介しましたとおり、ヒンディー語の二人称は3パターンतू、तुम、आप
あり、それによって活用の仕方も変わります。

今日はブナンにआपに対する命令形行ってみましょう~
さて、आपは二人称のなかでも一番丁寧な「あなた」という意味です。
命令形の中でも、この活用は丁寧な言い方ということになります。

活用パターン① 基本は、語幹+ieである。
देखना देखइएदेखिए 
dek'ie デーキ(ヒ)エ「見てください」
जाना जाइएजाइए 
jaaie ジャーイエ「行ってください」
मुसकराना (「微笑む」)→ मुसकराइएमुसकराइए
muskraaie ムスクラーイエ「微笑んでください」

活用パターン② 不規則動詞
★★★ करना → कीजिए キージエ
    「すること」
★★☆ लेना /lenaa/レーナー (受け)取る → लीजिए /liijie/ リージエ
    「受け取ってください」
★★☆ देना /denaa/ デーナー 与える → दीजिए /diijie/ ディージエ
    「下さい」
★☆☆ पीना /piinaa/ ピーナー 飲む → पीजिए /piijie/ ピージエ
    「飲んでください」

さすが、不規則活用の動詞なだけあって、全て頻出単語ばかりです。
とくにकरनाはめちゃくちゃ使います。

例文をちょっとだけ・・・。
आप चाय पीजिए.
aap caay piijie. アープ チャーエ ピージエ 注)चाय お茶
意:あなたはお茶を飲んでください。

खाना बनाइए.
k'aanaa banaaie. カ(ハ)-ナー バナーイエ 注)खाना 食事 बनाना 作る
意:食事を作ってください。

सुनिए.
sunie. スニエ 注)सुनना 聞く
意:聞いてください。  *聞いてください、という意味でも使われるが、そのほかに
人に声をかけるときの「すみません、ちょっと」という場合でも使われる。


週明けはतुमに対する命令形をやってみます。

少し休憩

2006-03-23 16:20:35 | 体操第一~基礎編~

昨日まで人称代名詞とコピュラ動詞をやってみましたが、ここでちょっと補足です。
がっ、その前にお詫びさせてください!!昨日の例文のなかでありました・・・。

यह क्या है?
यह पासपोर्ट है.
のなかでयहは明らかに人称代名詞ではありませんでした!これは「これ」を
意味する指示代名詞でした。大変失礼致しました。
ちゃっかりこの場で説明させていただくと、यहवहは人称代名詞で彼・彼女を
意味するだけでなく、「これ」、「あれ」、またयेとवेは「これら」「あれら」を
意味します。
「これ」か、「彼・彼女」かは文脈で判断することになります。
人称代名詞で使われている例文を挙げるとしたら、こんな感じです。
ये मेरे दादा जी हैं.
ye mere daadaa jii hAI. イェー メーレー ダーダー ジー ハェン
注)मेरे わたしの
意:こちらは私の祖父です。
ちなみにヒンディー語では身内の人間のことを言うときでも年長者には尊敬を
表します。


次は、代名詞の単数形と複数形について。
これは動詞変化のポイントになるので、今後もとても大切です。
ただ、複数形が文字通り複数であるとも限りません。

तुमやआप、ये、वेは複数形扱いされてはいますが、実際に使われるときは一人のことを指す場合が
多いです。
前回も解説したとおり、これらは尊敬を表します。
基本的には複数形を用いて尊敬を表すのが無難ではありますが、二人称で仲の良い友人や
使用人に対してはतुमを使うのも良いと思います。
インドに限らず南アジアでそうかもしれませんが、色々な面で上下関係を重んじる
慣習が言語にも反映されているのかなぁというのが勝手な私見です。

また、あえて「私たち」、「あなたたち」、「この方たち」など、複数の意味を加える
場合は代名詞のあとに लोगをつけてहम लोग, आप लोग, ये लोग
などど表現します。


さて、明日は動詞の命令形をやってみまっす☆