goo blog サービス終了のお知らせ 

M.O.S.な日々

なんとなくな日

ABUカイロ大会

2010-10-04 23:50:00 | Robocon
RoboCon ABU のご報告

※写真のサイズが大きいため,読み込みに時間がかかる可能性があります.
 試合中の写真はアップしませんのでご了承を・・・・


大会会場は, カイロ国際スタジアムの屋内会場でした.

google マップ

こんなところです.


ピットエリア入り口前のようす


NHK の取材クルーの人たちも追い出されてしまったらしいです.
% 本当はメディア関係者は中に入っててもいいはずなのになぁ
% 狭いからか??

ABU 大会なので, 練習用コートがあります.

% 大会前日にもかかわらず
% まだ完成してなかったらしいのですがね;

別角度から


こんな感じにされると雰囲気出てきますね♪


中国チームが練習へ・・・・



大会会場のいたるところにポスターが張ってありました.


% おみやげで数枚もらってきました♪

こちらは本番用のコート





ここでアクシデントが!!
練習用コートの近くを歩いていると香ばしい香りが・・・・


途中から刺激臭に変わってきて;


バッテリーから煙がww


ベトナム大会の時の会場にあったトイレが悲惨だったので,
どんなトイレかがすごくきになりますw

% ちゃんとしたトイレで, 水洗式だし, 紙あるし!!

観光編でもアップしましたが, 入場チケットです.

% 無くても会場に入れましたv


大会当日!!







試合の経過時間は前後の真っ暗なディスプレイ(? に表示されます.


分かりにくいことこの上ない;

ちなみに向かい側の客席はVIP 席になっていたためか観客がまばらです


試合終了後の毎回の審判による審議(?



% 毎回毎度なに話し合ってたんだろう・・・・

日本チームの試合の様子





おっ社長が♪

国際大会なので企業のブースも, ,
3D テレビが一番人気でしたv


予選敗退が決まってインタビューを受けるクルーと両親


この後ろのところで明和電気の社長と色々とお話できました♪

試合結果は予選敗退でしたが,技術的には優れた面が多々あったので
いろんな国から質問攻めにあってましたv

% MISUMI やKHK を紹介してたようです. .
% ABU でブース出したりして"RoboCon 全面バックアップ"的なことすれば
% いい宣伝になると思うんだけどなぁ

ベトナムのピットエリア(おまけ)


ブロックの作り方が日本とだいぶ違うようで;


% 穴位置やサイズが違ったりするのはデフォですね(^▽^;)

決勝戦前のダンス♪(((*^-^)八(^∇^*)))♪



決勝戦の様子(中国VS ベトナム)








中国の圧勝で終わりました


で, , 現役メンバーにはお待ちかねの次年度ルール発表!!
次はタイです.










ルールはもう既にYouTube とかにUP されてるようなので説明はナシで. .
% 最近は公開されるのが早くなったよなぁ

見ながらケラケラ笑ってました||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

どこの高専ロボコンなんだw

他国の人たちも同じように感じたらしく, どよめきが上がってました♪


で, , 表彰式



こんな感じのABU RoboCon in カイロ でした. .



ココ↓↓からは思ったことをダラダラと書いていくので気にしないで下さい.

大会を見ていて感じたのはコートの正確性など皆無!ということ前提で
マシン設計や作戦を立てている中国やベトナムの強さ

スタート地点にきっちり置けば後はセンサ情報を頼りに目標達成できる(ブロックが置ける)

と考えるのではなく, ,

ブロックを置く場所がココになるからマシンはこの位置に置かなければならない

という風に考えているのだと試合前のセッティングをしているのを見ていて思った.


あとは, 日本のRoboCon の偉い人と話していて出てきた
"なぜ日本チームは勝てないんだろう?"
というものも何となく分かってきたような.

1 つ目は上で書いた"目標"を達成するということで最適化できていないこと

ある種の固定概念に縛られてしまっているんじゃないのかなぁ?と. .

ロボットといえば○○!!
というようなイメージを持ちすぎてしまっていて
そこから抜け出した新しい発想ができなくなってしまってるんじゃないかと

2 つ目は場数の少なさ
圧倒的に試合慣れしていない感じがした

そりゃ, 地方予選とか戦ってきた国は手際がいいですよ.

それに, 精度も何も無いようなのを経験しているのであれば
"得点はできる!"というような"勝てる"ロボット作りをするようになるだろうし

日本チームのロボットは高機能を求めすぎてしまい
環境の変化に対応できないものになってしまった気がします. . . .

だからこそ技術力があってもなかなか勝てないのかなぁ?と

ちなみに, 日本チームは技術賞を頂いています.


3 つ目は執念(? 意気込み(?
まぁ, 国によっては成績如何で自分の人生変えられたりしますからねぇ

強い国は応援も凄い!w(゜o゜*)w

現地に来て応援してる.
20 人 30人と, , , , それだけ応援されれば嫌でも頑張ってしまうというもの・・・・


他に, 中国が強い理由を資金面と挙げる人が多いけど
明和電気の土佐社長と話していて必ずしもそうではないような気がした.

土佐社長が中国のRoboCon チームを見学しに行ったところ
マシンのガラクタに埋もれて作業していたらしい.

沢山のトライ&エラーでロボット作りをしているとのこと

それができるだけの資金があるじゃん!!
とかのツッコミはなしで(^▽^;)

% ここは, よく考えて, 計算して, シミュレーションしてで, , 製作するという
% 授業の一環的な感じでやってるRP との大きな違いかな?

あと, 今回の中国チームのRoboCon はプロジェクトチームで1 年単位の活動らしい,
そして毎年新人で活動を始めるような環境らしい. .

前の先輩何やってたか知らないけど・・・・?
みたいな感じってさ


新人からあそこまでのものを作れる教育システムってどうなってるんだろう??


ほかに思ったことは, ,
ロボット作りの楽しさがテレビで伝わり切れてないのでは・・・・?と

ヒューマンドラマにするのはいいと思うけど,
個々人のちょこっとしたところだけ取り挙げても
視聴率は上がってもRoboCon 人気は上がらずにそのまま衰・・・・なりそうな気配で;

どうやら日本のRoboCon も韓国同様に危ない状況にあるらしいです. .

% 撮影でいくら掛かってるんだろう?
% 自分らの場合安くあげて, 3泊6日の旅行で約20 万円だった
% ということは6,7人の撮影クルーがいた気がするので,
% 150万円くらい. .
% 大きな機材も沢山あったから輸送費も掛かるだろうなぁ

日本のRoboCon の
世界大会上位入賞(優勝とか)やRoboCon 人気(視聴率) を上げるとしたら
今のシステムを抜本的に変えないといけない時期にあると思う. .

やっぱり, 書類審査無しにして参加チームを増やして, ,
地方予選をしてその様子を地方のローカル番組で流し, ,
東京の本大会をして日本代表を決める
って感じにして全体的に盛り上げていかないと先は無いんじゃないのかなぁ

と思ったエジプト旅行


おまけ 応援の様子(クリックすると動画のページにジャンプします)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。