NHK Robocon の世界大会(ABU ロボコン)が東京でありました.
国内大会優勝校の豊橋技術科学大学はBest4 で敢闘賞とアイデア賞を受賞しました
うちのチームはBest8 でした.
チームリーダーは
"2007年のABU ロボコンはBest8
2008年のロボコンは書類審査落選
2009年のABU ロボコンもBest8
8 は嫌いですっ"
とさ;
まあまぁ, 世界で8 位なんで立派ですよ
大会は中国が圧倒的だった.
国内大会の様子がyoutube で流れていて,
そこで20 秒を切るタイムを出していたけど人の動き方に不自然さがあったので
"早送りで再生してるだろう"
とか思ってたら, ,
世界大会の本番でも18 秒でゴールしていてビックリした.
カゴが揺れないのなんのって;
あんな安定性はどこのチームにもなかった・・・・
なんでも手動マシンを半自動化しててボタンを押す回数は3 回でいいらしい
手動がボタン押すの3 回しかないって・・・・それは手動マシンか??
競技で気になったのがゴールできるチームの少なさ
どのチームも国内の代表選考会を通過してきてるはずなのにゴールできないチームが結構いた
日本の気候にロボットが合わなかった??
コートの仕様が日本は違いすぎる??
1ヶ月前の発送による練習不足??
etc....
原因がよく分かりません.
あとは, 経費節減が目に見てわかる大会だった.
各国チームの通訳の人の数が1 人しかいないし(ベトナムで開催の時には1ヶ国2人ずつはいた気がする)
レセプションを会場の食堂でするなんてなぁ
会場までの看板すら無いという;
外国の人とか絶対迷ったと思うよ
観客もまばらだったし,
本番もそこまで盛り上がらなかったし(盛り上げようとしてない)
何なんだろう他の国との温度差は・・・・
競技の合間の休憩時間に来年のルール発表がありました.
来年はエジプト開催で, ピラミッドを作る競技です.
また, なかなかに大変そうなルールで, , , , 行くのが大変そう;
ガンバです.
となりにある駒澤大学のオープンキャンパスに参加してみたり
久々に会う顔があって話が盛りがったりと楽しい大会でした♪
P.S.
24日夜にメンバーが金沢に帰ってきて, その足で夢考房に行ってミーティングしてました.
どうやら新しいリーダーも決まったそうで;
ホン○ンの一声で決まったなんて・・・・
息つく暇ないなぁ♪