goo blog サービス終了のお知らせ 

M.O.S.な日々

なんとなくな日

あぁ・・・・

2011-02-06 03:25:16 | 研究
英語が, , , , もうよく分かんないよ・・・・


お腹もすいてきてやる気が, ,



でも, そんな時に流れてくるZARD の"負けないで"


もうちょっと頑張ってみるか. .


ショック

2011-02-03 14:20:23 | 研究
これは, , , , 研究を否定しかねないぞ・・・・

あくまでパッシブな要素なので, 変化に対応できないといってしまえば問題ないんだけど,


目的に特化した製品はやっぱり性能がいいやぁ;

さて, どう言い逃れしますかねぇ. . . .

1/2です

2011-01-31 19:10:38 | 研究
主査の先生には提出できたけど, 副査の先生には会えないでいる・・・・

主査の先生からは"合えたときでいいよ"とは言われたけど, ,

なんかビミョーにゆるいんだなぁ~~

明日には提出できるかな??

そんなミスは・・・・

2011-01-26 03:08:31 | 研究
理想的な軌道がやっと出せた. .

大して難しいことしてるわけではないのに, ムダに時間がかかった;

0.05 + 0.202 = 0.207 ってなぁΣ(|||▽||| )

実験データと理論値の整合性は取れてる(ことにしようかと・・・・)

//
"ほとんどいたる所"が索引用語として載ってました

"ある性質Pが測度0のある敵どうな集合を除いて成り立つということを,
ほとんどいたる所(almost everywhere:a.e. )で成り立つ"

と言うらしいです. .


a.e. です♪

Matlab で連番のCSVを読み込んでグラフにする

2011-01-25 15:01:33 | 研究
データ消えたら嫌なので, ,

全部の凡例を表示する方法が苦労しました;

タグ:
matlab, 2軸グラフ, plotyy, 連番CSV 読み込み, グラフ作成,
全凡例を表示, 指定フォルダに保存

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
% 2つの値をグラフに表示する
% 凡例 軸の表示範囲を指定 2011.1.25
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

clear all;
close all;

% データ
%連続ファイル名の定義
%NUM = 1;%ファイル番号
name = 'hoge-';
c = '.csv';
fol ='fig/';

for NUM = 1:11;%1から1刻みで11まで
no = num2str(NUM);
data = csvread(strcat(name,no,c),1,0)%,[1,0,79,3]); %データ読み込み
%値をそれぞれ代入
data_aaaa = data(:,1); %1列目のデータ
data_bbbb = data(:,2); %2列目のデータ
data_cccc = data(:,3);
data_dddd = data(:,4);
data_eeee = data(:,5);
%色の種類
%yellow(y), magenta(m), cyan(c), red(r), green(g), blue(b), white(w),
%black(k)
% 以下グラフ作成 ============
%-------------------------------------
% グラフ
%-------------------------------------
%plot(data_X,data_Y)
figure(NUM);
%左右の基準となるデータを挿入
%左:リンク角度, 右:加速度
[AX,H1,H2] = plotyy(data_aaaa,data_bbbb,data_aaaa,data_eeee,'plot');
% 軸の表示範囲を指定
ylim(AX(1),[-10 60])
ylim(AX(2),[-25 10])
xlim(AX(1),[2.5 5])
xlim(AX(2),[2.5 5])
% ラベルを自動で設定するように変更
set(AX(1),'YTickMode','Auto')
set(AX(2),'YTickMode','Auto')
%線色を指定
set(H1,'color','r');
set(H2,'color','k');
%オブジェクトのハンドル番号を記録
Han1 = H1;
Han2 = H2;
%左軸に図を追加
hold(AX(1),'on')
%オブジェクトのハンドル番号を記録
Han3 = plot(data_aaaa,data_cccc,'-b');
Han4 = plot(data_aaaa,data_dddd,'-g');
%x軸のタイトル
xlabel('Time [sec]');
%y軸のタイトル
set(get(AX(1),'Ylabel'),'String','hoge[deg]')
set(get(AX(2),'Ylabel'),'String','hogera[m/s^2]')
%凡例を表示
legend([Han1;Han3;Han4;Han2],'Target','ENC1','ENC2','Acc',4);
%-1 :境界の外側, 0 :できるだけ不明瞭な点がないように, 1 :右上隅(デフォルト)
%2 :左上隅, 3 :左下隅, 4 :右下隅, [XlowerLeft YlowerLeft]:正規化された座標内
title(strcat(name,num2str(NUM)));
saveas(figure(NUM),strcat(fol,name,num2str(NUM)),'fig');
saveas(figure(NUM),strcat(fol,name,num2str(NUM)),'eps');
saveas(figure(NUM),strcat(fol,name,num2str(NUM)),'jpg');
end