文吉のバイクってます。

文吉は「生涯旅人」をモットーにツーリングしまくっちゃいます。
愛車は【HONDA Revel500】です。

20170429六郷土手ハタ揚げ大会ツーリング

2017-05-03 | ツーリング
Turing 336/452


毎年、4月29日の「昭和の日」と言えば、文吉たち長崎出身者はいそいそと出かける場所があるのです。

このブログの読者ならもう知らない人はいないと思いますが、文吉は長崎出身者です。
長崎っ子にとって、春の「ハタ揚げ」、秋の「おくんち」といえば心がはずむ「お祭り」であります。
ちなみに長崎では「凧(たこ)」のことを「ハタ」と呼びます。
長崎の凧は四角形で、まるで旗のように見えるので、そう呼ばれているようです。

遠く関東地方に移り住んで長年経つと故郷をついつい懐かしく思うことがあります。

そんなわけで、長崎出身者が中心になって、東京都大田区の六郷土手公園で「ハタ揚げ大会」を開いているのです。
文吉も出身高校の同窓会からみで毎年、参加しています。

今年はバイクも買い替えたことでもあるし、ツーリングを兼ねてPCX150で出かけることにしました。


2017年04月29日(土)晴れ

こんなにスッキリと晴れたのは久しぶりですね。
きっと今日の出席者は「晴れ男文吉」に感謝していることでしょう。

06:10( 844)
自宅を出発します。
今回からPCX150に強力な武器が登場しました。
ハンドルにスマホホルダーをつけて、電源は標準装備のシガレットプラグからとることができます。
スマホからのびるイヤホンはヘルメットの中を通って、直接耳に差し込みました。

つまり、カーナビアプリが文吉に最適の道を動画と音声で教えてくれるのです。
方向音痴の文吉にとってこれは画期的なできごとであり、強烈な武器になるのです。
もう、道に迷ったり、人に尋ねたりすることなく行きたいところへいつでも行けるんですから。
これは本当に使えるアイテムです。 ああ、グーグルマップさん、ありがとう。

07:25( 885)
本当に迷うことなく、六郷土手公園に到着しました。
実際には、ここには何度も来ているのでカーナビがなくても来れるんですが、今まで知らなかった近道をいくつか知ることができました。
もう、これは本当に神様のようなアプリです。
ぜひ、皆様にもお勧めしますよ。

会場にはたくさんの役員さんたちが来ており、文吉の出身高校同窓会で確保している場所にも仲間が数名来ておりました。
さっそく縄張りを仕切るための杭打ちをして、宴会の準備をします。

【01】


それから、買い出し部隊は近くのスーパーまで車で乗り付けて大量の飲み物、食い物を仕入れてきます。
でも、土手の上からは車が入れないので、人海戦術です。

【02】



さあ、いよいよ宴会が始まりました。
子供たちにも無料のハタが振舞われて、思い思いのお絵かきをして楽しく旗揚げに興じます。

【03】


【04】


【05】


【06】


【07】


【08】


「じいじ、おつまみ上げるね」って優しい子ですね。
【09】



宴たけなわの頃、皆さんお待ちかねのイベントが始まりました。
文吉の先輩でもある城谷 護さんとゴローちゃんの「腹話術」は何回見ても笑顔になれる出し物です。

【10】


なんと、ゴローちゃんは目隠しして「出されたモノが何であるか当てることができる」不思議な特技を持っているのです。
お手伝いしてくれたお兄さんが頭上にモノを掲げると、「ブドウ!!」と一発で当てることができました。
拍手ー。パチパチパチ。

【11】


すごいですねえ。文吉も本当にほんとうに、ビックリしました。
でも、ゴローちゃんの特技はそれだけではありません。

「よいこのみなさん」にこんな素敵な標語を作ってくれたんですよ。

【12】


「強い子って優しいんだよ 優しい子って勇気あるんだよ」
もう、これを見たら「いじめ」なんて無くなりますよね。

そんな時に、空を見上げたらまるで奇跡のような出来事が起こりました。

【13】

<写真は少し加工してあります>

あれは何だ? 横一直線に「虹」がかかっているではありませんか。

【14】


続いての出し物は長崎っ子ならだれでも知っている「龍踊り」です。
これは「じゃおどり」って読むんですよ。長崎っ子は「龍」を「じゃ」と読むんです。
これであなたも立派な「長崎通」になれますね。

【15】


【16】


【17】


【18】


【19】



【20】
<パパと僕はおそろいのヘアースタイルです>


【21】


【22】


【23】


【24】


【25】



さて、また宴会の場所に戻ります。

【26】


【27】


【28】


【29】


【30】


【31】


楽しかったひと時もお開きとなりました。

【32】


留守番していたPCX150に乗って、帰ります。

【33】


帰り道も往きと同じで、スマホアプリが大活躍しました。
途中で、ちょっとしたお店に寄り道しても、すぐに最適なコースを選択してくれました。

16:57(933)
無事に自宅に到着しました。
PCX150に標準装備してある燃費計を見ると51.8km/L。
すごいですねえ。


バイバイ

******************************************************

【文吉からのお願い】
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。

人気blogランキングへ

文吉はいつも勝手に行きたいところへ行っております。
本当に自由にのびのびとやらせてもらっています。
でも、その陰には妻の献身的な努力と協力があるのです。
決してこの気持ちを忘れているわけではありませんよ。

******************************************************






8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同窓会 (sirouto)
2017-05-04 10:20:34
こういう同窓会はいいですね。
私の東京の中学の同窓会が10年ぶりに開かれるのですが、 赤坂のホテルで。ただ顔を見て、病気の話題で、帰って来るだけ。  皆故郷がないので、話題がない?

返信する
東京でやるからです (文吉)
2017-05-04 12:07:29
Siroutoさん
コメントありがとうございます。
「ふるさとは遠きにありて思うもの」です。
東京の赤坂なんて高級なところでやっても、みんなお高くとまって、話もはずみませんよ。
どこか地方の田舎でやったら、上手くいったんじゃないかな?
京都や奈良からみたら、しょせん百数十年の歴史しかない成り上がり文化の東京なんですから。

返信する
誤解 (Professional)
2017-05-04 23:26:17
文吉さん、ハタ揚げ大会お疲れ様でした。今回は、家の用事で行けませんでしたが一昨年初参加させて頂きました。確か、その時はポンきちさんもいらしてましたよね。今回は、欠席ですか?最後に、4月29日は昭和の日に呼び名が変わったのですね⁉ 昨日の今日まで、みどりの日と思ってました。 
返信する
来ていたはずなんですが (文吉)
2017-05-05 04:34:00
プロさん
コメントありがとうございます。
確か、昔は「みどりの日」と言っていたんじゃ無かったですかね。その前は「天皇誕生日」でしたよね。
今は、5/4を「みどりの日」にしたので、4/29は「昭和の日」になっていますよね。
昭和世代の文吉にとっては、昭和天皇はなじみが深いのでこの呼び方のがむしろしっくりきますけどね。

ポン吉は確か来ていたと想うんですけど、集合写真には写っていないんですよ。

【文吉探偵の名推理】
たぶん、このときは頭の上に葉っぱをのせて透明になっていたんです。
知らないうちに、酒が随分無くなっていたから、やつのしわざにまちがいありません。

返信する
お疲れ様でした (りー)
2017-05-06 12:00:19
文吉さん、お疲れ様でした。
毎年のハタ上げイベント、楽しそうですね。
お子様達が本当に楽しんでいるのがわかります。
家の子供達がもっと小さい頃なら、連れて行きたくなったとおもいます。
腹話術のゴローちゃんはものすごい特技を持っているrんですね。
でも必ず天気が晴れる文吉さんには勝てませんね。
とにかく今年のゴールデンウィークは良い天気に恵まれて、文吉さんには感謝しています。

返信する
天気は良すぎでした (文吉)
2017-05-08 04:20:40
りーさん
コメントありがとうございます。
今年のGWは天気はどこをとっても上出来で、まさに五月晴れのオンパレードでしたね。
昨日、ちょっと雨が降ったみたいだったけど、私は家の中にいたので、気づかなかったくらいです。
ハタアゲ大会は子供だけではなく、大人も楽しめるので、来年はご家族でいらっしゃるとよいと思いますよ。
ぜひ、お越しください。

返信する
もっとこーい。もっとこーい。 (もっちゃん)
2017-05-14 17:57:35
ハタ揚げ大会お疲れ様。

今回で8度目の参加かな。
楽しいですね。
いつ来ても皆さん暖かく迎えてくれのでつい甘えてしまします。
ハタ揚げもたのしいし、龍踊りもいいけど皆さんとの楽しいおしゃべりが最高。

来年も参加決定です。もっとこーい。もっとこーい。
返信する
何か違うなあ (文吉)
2017-05-15 20:00:59
ポン吉
コメントありがとう。
あのね、「もっと」じゃなくて「もって」だから。
そうか、君はもう八度も来たのか。
えらいなあ、しかも、毎回手ぶらで。

返信する

コメントを投稿