goo blog サービス終了のお知らせ 

写真遊覧旅行紀

海・山・花・動物・魚・自衛隊・オブジェ他写真を中心としたブログです。

ペルセウス座流星群2013年

2013年08月13日 | 流星・夜景

今年のペルセウス座流星群観測は、近年で最高の条件ということで今朝の2時に家を出発し、今回は六甲山山頂よりの撮影(2時半~3時20分迄)を実施。

今回は、1時間弱で15・16個は見れました。写真も3枚は大きい流れ星を撮ったであろうと大満足で帰りましたが結果は 散々でした。(辛うじて1枚のみ→1枚目の写真)

何とカメラの設定がプログラム(マニュアルのつもり)になっており 絞りが・・・。  次回は オリオン座流星群が10月にあるのでその時は事前の準備を万全にして撮影します。

 


パンスターズ彗星

2013年03月15日 | 流星・夜景

今日は、、天気が良かったので今 話題のパンスターズ彗星の写真撮りにチャレンジしました。

残念ながら角度の低いところには薄雲が多くあり、肉眼ではまったく見えない状況でしたので20枚程撮ってパソコンでで確認というやり方でした。

分かりにくいですが何とか写っていましたのでアップしておきます。

 


太陽・金星と木星

2012年03月15日 | 流星・夜景

今日は、先日購入しました減光量をND2.5~ND400まで無段階調整出来る、可変式NDフィルターを使っての太陽撮影です。(先週なかなか太陽を見れる日がなく今日になってしまいました。)

下の写真は、西の空でひときわ明るく輝く星で右側が金星・左側が木星です。めったに見れない状況です。(数年前にはこの下に三日月がありにこちゃんになったときもあります。)

来週になるとこの星が上下に並び、む間に三日月が入ってきます。(見る角度によりますが・・・)

 

 


クリスマスツリー2011

2011年12月22日 | 流星・夜景

今日は職場近くにあります ハーバーランドのクリスマスツリーの写真を撮ってきました。

このほかにも運河通りのイルミネーションやモザイクにはサンタ3Dトリックアートなどがあります。

今回は時間とカメラ(一眼レフ)がなかったので下の写真のみとなっています。

詳しくは  →   http://www.harborland.co.jp/event/

 


皆既月食 2011年

2011年12月11日 | 流星・夜景

今日 12月10日、月全体が地球の影に隠れる「皆既月食」です。

部分食の始まり10日21時45分   皆既食の始まり10日23時05分   皆既食の終わり10日23時58分   部分食の終わり11日01時18分です。

赤い月の写真が撮れるか 楽しみです。 

うまく撮れれば 今日中に写真をアップしますので期待ください。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日がかわっちゃいましたが皆既月食の写真アップしま~す。

 


オリオン座流星群 2011年

2011年10月18日 | 流星・夜景

オリオン座流星群の時期がやってきました。 ただ 残念なのはオリオン座流星群の活動がピークになると10月21日から22日にかけての天気があまりよくありません。

そんなことを思いながら 今晩 22時より 奥さんと二人で散歩(運動)、『今日は星がよく見えるな~』と上を見ながら歩いていると なんといきなり 大きな流れ星と遭遇。

その後、5分後ぐらいに また1つと流れ星をみることが出来ました。

今年は天気が悪いので23日の日曜日の夜に観測しょうかと思っていただけに ちょっと感動!!

その後、30分 歩きながらということもあり、流れ星を見ることはありませんでした。

オリオン座流星群の特徴は、とにかく オリオン座周辺というよりも空全体的に流れる・流れ星が大きくかなり明るく見えることです。天気がよければこの一週間は夜空を見上げましょう。

 


仲秋の名月(15夜)

2011年09月12日 | 流星・夜景

今日は、仲秋の名月(15夜)、まん丸お月さんが輝く日です。

月を撮影するのは年に数回ありますが この日は天気がよければ必ず撮影しています。 撮影方法もほぼ基本どうりで撮影しています。

だれでも綺麗なお月さんが撮影できますのでチャレンジを!!

 ISO 100 ・ F11 ・ 1/125 ・ ホワイトバランス オート・日陰・くもりで撮ってみました。

次回は、すすきをメインでバックに満月という構図で撮ってみたいと思います。

 

 

 


ペルセウス座流星群 2011

2011年08月14日 | 流星・夜景

ペルセウス座流星群の観察の為、昨晩三田まで行ってきました。

今回は22時に自宅を出発し、観察にいいところはないかと丹波篠山まで行きましたが思っていたより明るく(住宅地の街灯が多くあり)24時を回ってもウロウロ。

結局 いつもの三田の高台へ・・・。 25時前に到着、カメラを準備中に オー!! でっかいのが・・・。 小さいのを数個見たところでカメラの方向を変えて1分後 これまた でっか~!!

なかなかうまく撮影は出来ないな~とあきらめていた時に 下の写真にある流れ星が パチリ です。 

今回は月明かりが強く どうなるかなーとおもっていましたが40分間で20個程見れました。そのなかでも4個ほどはかなり明るく また、長いのを見ることが出来たのでまずまずでした。

 


なばなの里イルミネーション

2011年01月09日 | 流星・夜景

昨日 三重県 長島にありますなばなの里へいってきました。

今年は、富士山のイルミネーションが作られており テレビでも何度となく紹介されておりましたので是非見たいと思い行ってきました。

いろいろなイルミネーションは見てきましたがここのイルミネーションは、大きさの規模が違います。 3月中旬までやっていますので機会あれば 見る価値ありです!!

詳しくは  →    http://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/illumination/index.html/

 

 


皆既月食とイルミネーション

2010年12月22日 | 流星・夜景

12月21日、皆既月食でしたが またまた 残念ながら天候が悪く 見ることが出来ませんでした。

今回の月食は天気がよければ黒い月(光がほとんど当っていない月)が撮れるのではないかと思い 前日に万全の準備をしていましたが・・・残念!!

見れればこんな感じの月がという写真をアップしておきます。

2枚目以降の写真は芦屋浜でのイルミネーションです。(ツリーはペットポトルで出来ています。)

 


イルミネーション(EOS 60D)

2010年12月21日 | 流星・夜景

今日は うちの奥さん用に購入しましたキャノン EOS 60Dをもって 夜間の散歩時に撮影しました自宅近隣のイルミネーションを紹介します。

 1~2枚目の写真はヨットハーバーです。(12月24日の22時頃まで点灯しています)

3枚目の写真は自宅マンションのシンボルツリーです。(4枚目はおまけです)

ラストの写真は何気なく撮った信号と星空です。(60DでISO AUOT 手持ちでの写真です。 こののカメラはすごい!!)

 


ふたご座流星群2010-2

2010年12月16日 | 流星・夜景

昨日は残念。天候が悪くふたご座流星群の観測・撮影は出来ませんでした。

ふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群・8月のペルセウス座流星群と並んで「三大流星群」と呼ばれています。

今日は14日から15日の夜間にかけて 友人が2枚ほど流星を撮れたということでそれをアップしておきます。

だれもが知っている北斗七星と山 そして流れ星 なかなか やります悔しい写真です。

 


ふたご座流星群2010

2010年12月15日 | 流星・夜景

今日は、昨夜撮りました ふたご座流星群の写真をアップします。

今回も流星群は天候が悪くて見れないかな~。 と思っていましたので事前準備ゼロでしたが23時に空を見ると星空晴れとなっていました。

ただ、風がきつく撮影には時間と寒さが・・・と思い家の中へ、しかし、うちの奥さんは、『しばし星空を見ておく』と言って5分もたたないうちに『流れた!!』との連絡があり その時点よりカメラ・三脚等を準備し、とりあえず ベランダから撮ってみようとセッティング しかし、寒い 私は早々にヘアの中へ すると30分後に 『4個も見れた』との報告。

女性はやはり 寒さに強い・流星好き(うちの奥さん)やな~と思いました。 ここまで 当然私は1個の流れ星も見ていなかったので ここから30分ベランダには出ずに窓越しで観測しているとでっかいのが1個見えました。 これで満足と思い 後はカメラまかせでバッテリーが持つまで朝までほったからしでした。

結果、流れ星の写真は 2枚のみ写っていましたがほとんどがカメラ設置から1時間内の写真でした。又、今回はベランダからということで 写真も空と星と流れ星のみで 構図も何もなしの面白くない写真になってしまいました。

今日も11時から1時間だけ、ヨットハーバーまで出かけて撮影する予定。(寒さに弱いので あくまで予定です。)  3枚目の写真は飛行機!?(深夜2時過ぎの撮影記録)

 

 

 

 


ペルセウス座流星群-3

2010年08月18日 | 流星・夜景

昨日(正確には今朝)、今年はまだペルセウス座流星群を見てなかったので六甲山まで行って来ました。今年の極大出現日は8月13日であり、もうだめかなと思いつつみも流星撮影を開始しました。

結果、1時間で4個程しか流れ星は見れませんでした。写真は4個の内 一番短かった流れ星が撮れただけです。

2枚目は昨日のお月さんです。 西に沈む前の月なので赤くなっていました。(22時半ぐらい)

 


ペルセウス座流星群2010

2010年08月13日 | 流星・夜景

昨日から今日にかけて ペルセウス座流星群の見ごろをむかえましたが天気が今一と思い今年はみることができませんでした。

昨年は、午後10時半に出発。丹波立杭の郷の近くにあるスーパー銭湯の駐車場まで行ったのですが・・・。(丹波立杭の郷には蛍の撮影にもきており、お気に入りの地域です。)

週間天気予報では今日から星空100%だったのですが 今 外を見ると 雲だらげ 残念!! 今日は早く寝て、早起きして晴れていたらチャレンジしたいと思っています。