goo blog サービス終了のお知らせ 

のらり、くらり。ぶらり。

不定期的にその日あったちょっとしたネタを画像付きで記しています。

一日限りのDWデミオ!さあどこに行こうか!

2015年01月12日 22時02分02秒 | ツーリング/ドライブ
自動車持ちに取って2年に一度やってくるアイツといえば。
車検である。

デミスポチャンを所持してからは初の車検である。
時々お世話になっている千葉マツダさんにお願いする。
デミスポチャンを預けたのは昨日の午前中。昨日の午前中までに預ければ今日の夕方には返せますよ、とのことだったのだ。

というわけで!

これが、

こうなった!

初期デミオ!!!!
初期デミオといえば学生時代の無謀ドライブで使用していたのが初期デミオである!
初期デミオには世話になりまくったからなー、思い出いっぱい詰まってるしなー!
これでテンション上げずに居られるかッ!!
「今代車をお持ちします。」つって出てきたのが初期デミオだった時にはもううおおおお!!!てなテンションw
営業のために最新のDJデミオが来ても良かったが、敢えて初期デミオを持ってくるあたり、千葉マツダさんはよ~く分かっている!センスが有る!!

    
見慣れたDWデミオのケツ。鍵をさすところがボタンになっていて、ここを押すことでドアを開けられるんだぜ。
コックピット周りは恐らくドライブ友達の使っていたDWデミオとはグレードが違う…もしくは前期型、後期型の違いかな、とにかく見慣れたコックピットではなかった。
ハンドルとかミラーコントローラーとかその辺りは当時俺は助手席専門だったのではっきりと覚えてないので分からんw
トランスミッションはAT。俺的には久々なAT。
オーディオとかエアコン周りはこちらのほうが良く言えば上等、悪く言えばゆとり仕様w
なんせ友達DWデミオはカセットテープしか入らねぇし、エアコンのつまみは取れていて軸を直接指で摘んで回さにゃならんという漢仕様。それが好きだった!

あと、ワイヤレスキーなんて洒落た機能がついていた。当然友達DWデミオにはそんな機能はなしw ちゃんと鍵をさして回すのだった。



さて。
昨日は午後から予定が入っていたのでドライブ行かなかった(いや、プチドライブはしたわw)が、今日は行くぜ!17時には千葉マツダに帰ってくる予定!

外部入力が無い(友達DWデミオはカセットの形をした外部入力アダプタというアイテムを使用していた)のでタウンエースの本初期の頃使用したFWトランスミッターを引っ張り出してきて、お気に入りの音楽を再生して、さあ行くぜ!!

うっヒャアああ~~!!
懐かしいぞ!!路面の振動がかなりダイレクトに伝わってくる感じとか!スピーカーの音質とか!
ウホホホーイ!! 窓を開けてご機嫌だぜ!


利根水郷ラインな風景。利根水郷ラインは流れもいいし快適よ!景色の変化はあんまりないけど。ずっとこんな感じw

左手には利根川。利根川沿いをしばらく走って行って

R408なアーチ橋で利根川を越えて

茨城県に入る!


これはどこだっけな、r5かR125辺だと思う。写真ではわかりにくいが、やや上りで細めでくねった道が伸びていっていて、お!気になる!って感じの道だった。
(残念ながら今日は目的地が有った…というか時間の制限があったのでこっちには行かなかった。)


!!?コンクリート製!? 鉄塔がありそうなことがコンクリート製の塔になっていた!ぬーん、一体どういう構造力学があるのだろう。。

 
特になんだという風景写真ではないのだが、「下道走ってるぜ」感がする風景だと思った。生活臭のする風景がいいね!


目的地に到着!
  
ここは道の駅たまつくり だ!
特別な何かがあるというわけでもないけど、霞ヶ浦な場所にあるのと、霞ヶ浦の東側はこれまで多分来たことがなかったのと、距離的にいい具合だったのでここを目的地にしたw
この道の駅は「霞ヶ浦ふれあいランド」の隣というかその一部みたいなノリで存在する。つまり道の駅周りには「霞ヶ浦ふれあいランド」な物が色いろある。
 
三連水車。福岡県朝倉市で現役で動いているらしいよ。朝倉市は…多分通ってないなあ。

とりあえずさっきから気になっているあの高い塔には登れるのかな!?ソッチのほうに行ってみる。
 
タワーの周りもちょっとした公園になっていたり、デパート屋上に昔あったような、子供用のコインを入れると動く車のおもちゃみたいなんがあったりで、のどかな感じだった。
で、建物内に入ろうとしたら「霞ヶ浦ふれあいランド」の施設に入るための入場料が必要とのこと。(タワー以外にも科学館?みたいなんとかも有った。)
タワー登るためだけに600円は高いぜよ。というわけでスルーすることにしたw
その代わり2階までは屋外からも登れるようになっていたのでそこからの風景。
 
うん、ま、田んぼ畑な感じだw こんな風景なので高い所に登らなくても、来る途中に窓から見える風景でも似たような景色が見られるw

 
ところどころに遊具が有ったり広場が有ったりで親子連れが楽しんでいる。
多分、ここは暑い時期に来るとなお楽しいと思われる。水あそびできるところが複数用意されていたので。


隣?にある「行方(なめがた)観光物産館こいこい」へ行ってみる。
道の駅の物産館なので、地元の野菜とか色々売られていた。そんな中怪しいグルメを発見。よく見たらツーリングマップルにも書いてあったがw

行方バーガー! かもパックン、こいパックン、ぶたパックン、なめパックンの4種類がある!
鴨とか豚はわかるが、鯉!?ナマズ!?ヘアッ!?
詳しく知らんがさっきから鯉を推しているので、ここは こいパックン を食ってみようじゃないか!鯉って泥臭くて美味しくないって聞くけどダイジョブ?
 
こいパックン。ぱっと見、鳥の照り焼きみたいに見えるが、鯉です。鯉らしいです。
がぶりムシャムシャ…。
ああ、意外と大丈夫w 食べ心地はほっともっとののり弁に入っている白身魚のフライみたいな感じだ。味は、泥臭いことはないが、魚だぜ!な風味がする。
焼き鮭の、身と皮の間にある灰色の部分を濃くしたような感じかな。

物産館の外にでると霞ヶ浦がよく見える。
  
目の前に有る橋は霞ヶ浦大橋。
今日も天気が良くて眩しいィー!デュアル太陽って感じではないが水面に反射した光が眩しいぜー!
霞ヶ浦デカいぜ!流石日本第二の湖!向こう岸が見えんわ!

筑波山
年末の帰省旅行で日本アルプスを間近で見てきたので、何も気にしていなかったが他のお客さんの会話でアレが筑波山だと認識したw
筑波山、この辺りでは一番高い山になるのだが、OHなんと低いことか…。
関東平野には山成分が圧倒的に足りない!筑波山は貴重な存在である!そら信仰の対象になるわなー。
昔の関東民が山梨とか長野とか行ったらあまりの山の高さに泡吹いてぶっ倒れたんじゃないだろうか、と余計な心配をするw

このテラスには逃げない猫がいた!
    
全然警戒してないし、餌をねだることもない。人間と共存しとる!
触らせてくれたりかなり近くで激写させたりしてくれる。(こういう時25mmの最小撮影距離25cmは嬉しいね!)
猫とかいう動物はどうしてこう可愛らしさとカッコよさを併せ持っているのだろうな。あー、野良猫になりたい…。

 
霞ヶ浦を触れますよー。(あまり綺麗そうでなかったので触ってないですが)

…思いの外結構滞在したな。時間がアレばもうちょっと先にも行ってみようかと思っていたが、そろそろ帰ったほうがいいねぇ。
  
貴重なDWデミオでのドライブ写真! 白線ガン無視な感じの駐車がアレだが(斜めバック駐車は苦手なうえ修正をサボりましたはい。)、こういう写真があるとドライブ来たぜって感じがしていいねぇ。
3枚目なんか結構良いと思ったがあのタワーは結局登ってないw



霞ヶ浦大橋を渡って帰るぜ~。帰りはもちろん行きとは違うルートだ。

 
R354で土浦市街が見えてきたところ。
ある場所から急に栄えている感が凄い!この境界感! もはや国が違うのか!?と思うほどだ。


土浦駅あたりで一瞬現在地をロストしたがすんなりと修正。オウケーイ。


r48、牛久市内だったと思う。下道感があってよろしおすなあ、眩しおすなあと思って撮った写真。


利根川を超えて千葉県に帰るぜー!
しかし眩しいー!! もう帰りはずーっと直射日光を受けていた感じだ。まぶしすぎて前が見えん!危ない!信号分からん!度付きサングラスがほしい!



16:50に千葉マツダに到着。
代車のDWデミオ総走行距離54063kmのうち180km+α(千葉マツダから自宅までの距離)は俺の使った分!
距離は控えめやったけどそこそこ楽しめたぜ!ありがとうDWデミオ!
そしておかえりーーー!!!俺のDEデミオ!デミスポちゃん!
乗って運転はじめた時の馴染み感、俺の車感! DWデミオも楽しかったがやっぱり俺の車はコレだ!デミスポちゃん最高やでぇ!

いつもの場所にいつもの色!良い!!


車検の方は、特に問題なしで、ブレーキオイルの交換と、ラジエーター冷却水0.5L補充、発煙筒の使用期限が切れていたので交換ぐらいかな。
ワイパーも変えたほうがいいよって話だったけどそれは自分で変えるのでいいです、ってお断りした。
結局整備費とか(上記の消耗品の費用も含む)が37326円、自賠責が27840円、重量税は16400円、印紙代が1100円代行料が10800円で総額97127円だった。
9万7127円。10万超えるかなー?と思っていたので安く済んだ方だ。
以前のタウンエース時代の車検でいくら掛かったのか記録がないのだが、11~12万ぐらいしてたと思う。
デミスポちゃん(MT)は車両重量が1トンきっかりなので、重量税が16400円で済んでいる!素晴らしい!(1トン超え~1.5トンになると24600円する)
タウンエース時代は車齢13年以上18年未満で車両重量が~2トンなので40000円だった。これは素晴らしいね!
けどそう思えば重量税を除いた部分の値段はそんな言うほど安いわけじゃないのか。
まぁ車は複雑な機械やし自分も他人も命にかかわるものなので、ディーラーでちゃんとチェックして頂きたいところだからおk!
クレカパワーが効くのであと千円近く安くもなるし。
まぁそれでもかなりデカい出費であることには違いはないがな!
日々の食費とか節約せんとなー!

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sgr)
2015-01-15 21:24:00
> 稔
まじか!しかもご馳走なんか!
実は俺が知らんだけで鯉を食うのは珍しくないのか…?
返信する

コメントを投稿