goo blog サービス終了のお知らせ 

のらり、くらり。ぶらり。

不定期的にその日あったちょっとしたネタを画像付きで記しています。

犬吠埼に行ってみよう!

2013年04月14日 19時08分39秒 | ツーリング/ドライブ
本題に入る前に。
未だにwimax生活してます。先日ようやく開通工事の案内が来て、22日に工事らしいので22日からは光回線爆速24時間ネット環境が手に入るはず!


今週一週間は長かった…。そしれ俺は疲れた…。ぬーん、やはりそう簡単には馴染めないようだ。
掛川に引っ越した時も最初は「馴染まねぇ」と感じたものだが、その時よりも拒絶反応が強い気がする。
まぁそんなわけで、色々とお疲れな俺は土日ぐらいは楽しく過ごしたい。
今回の土日はようやく家具買いにも追われずにフツーに過ごせる土日。よし、じゃあさっさと出かけよう!田舎の方に!
っつーわけで今回の目的地は犬吠埼。関東の最東端なんだとか。茨城にも行ってみたかったけど、まぁまずは住んでる千葉からかな、ってことで犬吠埼(いぬぼうさき)!

 
今回の話とは全く関係ない話だが、ホムセンで安く売ってたサンシェード。150円ぐらいだったかな、ちょっと前に買ったから正確な値段は覚えてないけど安かった。
デミスポで車内泊をした時に、フロントのサイドガラスは無色透明なので中が丸見えなのだw (リアガラスとリアのサイドガラスはダークガラスで見えにくくなっている)
そんなんを真剣に気にしてたら車内泊なんてやっとられんし、俺もさほど気にしちゃいない(どうせ暗い時間に寝てるからね)が、朝起きた時に散歩中の人とかと目が合うと気まずいし、軽く着替えることもあるんで、一工夫で丸見えで無くなるのなら工夫したいってのが本音だ。
つーわけでサンシェードを用意してみたのだが。昼間で明るすぎてさっぱりワカランw
一応外からの写真も取ったけどフツーにガラスが背景を反射しててまともに撮れんかったのでやめた。肉眼で見た感じだと……よく分からんかったw まぁいいや、今度はとりあえず使ってみよう。
とりあえず、犬吠埼にむけて出発ー!

我孫子とか特に柏とかは主要な国道、県道は基本的に渋滞を避けられないと思ったほうがいい。
あと簡単に思いつきそうな国道/県道の迂回ルートもアウトだと思ったほうがいい。
注目するのは、その先に橋があるのか、とか、信号が青の時間が極端に短くないかとか、右折レーンがあるかあるいは右折限定信号があるかを見ると良さげ。つってもそんな情報なかなか手に入らんが。
とりあえず、渋滞マジファッキンなのだよ!
で、これまで家具買ったりで我孫子から西側とか南側には行ったことがあるが、今回の犬吠埼は銚子市で、思っきり東側だ。
東側はまだあまり行ってないので初となる。地図を見た感じ、そんなに栄えてなさそうなのできっと渋滞ファッキンな事にはならない!と期待!

結局その予想は正しくて、渋滞ファッキンと思うようなことは無かったと思う。今回は王道っぽくR356で向かってみたのだが、R356はなかなかいい道だ!
快適に流れるし!一面の畑とか見えるし!反対側は利根川やし!(ただし川が直接見えることはあんまりなかった気がする)
ああなんだ、ちゃんとこういう道もあるんだ、と千葉県に対する好感度が少し上がったw
犬吠埼へ向かう途中、香取市を通るんだがそこに道の駅「水の郷さわら」ってのがあるので休憩がてら寄ってみた。

この写真からも広さが伝わってくると思うが、ここの道の駅はでかい!つっても建物自体がでかいわけではなく、敷地が広いといったほうが正しいか。
建物の中ではこの辺りで取れた野菜とかが売られてました。まぁ大体道の駅って地元の野菜を売ってると思うけど、ここはその販売エリアが結構広い。そして何かかなり賑わっていた。
そんな中、ちょうど5分ぐらい待てば焼き芋が出来上がるってことやったんで、ちょいどいいから腹ごしらえすることにした。

でけーよwww
この日は昼飯らしいものを食ってなかったので、この時15時ぐらいだったのだが結構腹が減っていた。
何か軽く腹ごしらえしようかな、と思って焼き芋買ったのだが(100円だったのでそんなに大きくないと思っていた)、予想外のでかさw
そしてできたて熱いよ!こうやって写真撮ったけどやけどするかと思ったぐらいだw
芋は「紅あずま」って種類。例によって詳しくは知らないのだが、焼き芋売ってるおっちゃんに聞いてみたところ、別にこの辺りの名産ってわけではないらしいw そうなのか、まあいいけどw
で、あまりにも芋がでかいので食いながらブラブラしてみる。

何か観光船まで出ているようだ。見た感じ大人数で観光するのではなく、一家庭毎ぐらいな感じっぽかった。
 
こんな感じで水辺。利根川だよー。

でかい芋をようやく食い終えて再出発。すげー腹膨れたわw アレで100円ねんからコスパは抜群だなw
さて、道中の話を盛大にすっ飛ばして、
   
犬吠埼灯台に到着!
「国産レンガで造られた初の灯台」らしいです。うん?つまりどういうことだ?という感じ。ちょっとその時代背景に詳しい人説明して!w

郵便ポストも有る。郵便の何かが犬吠埼と関係があるのかな?調べてないので詳細は不明w
多分、ここで郵便を出せば専用の消印がつくんだろうと思う。
…今さらっと調べてみた。
とりあえず特別郵便と絡む何かが有るわけでは無さそう。ただ、この白いポストは日本で初めてのものらしい。しかもわりと最近の話っぽい(去年のホワイトデーのあたりっぽい)。
やはりここのポストに投函すると専用の消印が押されるっぽいね。
あとついでに知ったけど犬吠埼灯台は「最大の第1等レンズを使用した第1等灯台である。第1等灯台は日本に6つしかない。」らしい。
因みにその6つとは犬吠埼灯台(千葉県銚子市)、経ヶ岬灯台(京都府京丹後市)、出雲日御碕灯台(島根県出雲市)、角島灯台(山口県下関市)、室戸岬灯台(高知県室戸市)、沖ノ島灯台(福岡県宗像市)。
ん?室戸岬…?室戸岬は去年行ったぞ。あの時、灯台が視界に入った記憶は何となくあるが、わざわざ灯台を見には行かなかったなあ。
貴重な第1等灯台と知っていたのならついでに見ただろうに。惜しいことをした。

話がそれたけど、犬吠埼灯台には九十九里浜にちなんで99段の階段があるらしいので登ろうと思っていたのだが。

「灯台参観時間は午前8時半から午後4時」。 OH! SHIT!!
灯台に来る時って何か大体はタイムオーバー食らっている気がする…。ショボーン。

横に目を向けると海岸に降りる階段と灯台の周りをぐるっと回れる遊歩道があったので回ってみる。

おー太平洋じゃー。海を見るにも一苦労するようになったのう。
灯台入口のちょうど裏側ぐらいに何か説明板がありました。

なんか珍しい植物がいたりしてて、研究もはかどってなくてよーわからんらしい。因みに俺はタンポポぐらいしか分からんw
そしてそのタンポポは近くには咲いてなかった。

おや?なんか下の方に廃道が見えますねえ。

グルっと回ってきた。灯台の前はこんな感じになっている。もう参観時間は終わっているってのに結構観光客が来てました。(俺もその一人か)
とりあえずさっきの廃道の方へ向かう道があったので向かうことに。
その途中で

ここに来て初めて知る犬吠埼の地名の由来。地形的に犬が吠えている格好に見える、とかそう言える岩があるとかかなと思ってたけどそうじゃないみたい。
実際に犬が吠えていた場所と言う事のようだ。
階段を下っていくのだが、その途中から見た海岸

こんな海岸を2009年にいった紀伊半島の橋杭岩あたりで見た気がするなあと思って過去の写真を漁ってみたけど、思っていた風景は写ってなかったw どっかで見た気がするんだが。てか、わりとどこでも海岸なら見るような風景な気がするがw
さてさて、例の廃道ポイントへは一部入ってほしくなさそうな所を隙間があることを良い事にぬるりと侵入する。ほめられた行為ではない。とは言えここまで来たんやし気になるやんw
で、その先には

犬吠埼の白亜紀浅海堆積物。なんだか、国指定の天然記念物らしいです。俺にはよく分からん。そもそもどれのことを言っているのかすら分からん。このへんの岩全部がそうなのかな?

このへんの岩はこんな感じで、率直な感想を言わせてもらうと、結構キモいw ただ、何か普段あんまり見ない感じなのでこれが天然記念物の堆積物なのかねぇ。フツーに人が登ったりしてるけどいいのかw
 
道はこんな感じで、一枚目の中央あたりに行ったのが2枚目。どうも、封鎖ゲートごと崩れているようだ。
ここから先は、まぁ行けなくもなかったけど、いつものよく滑るフツーの靴で来てることと、何か俺に続いて男1女2の3人組がキャッキャしながらぬるりとやってきよって、俺の心も穏やかではなかったので引き返すことにした。
とりあえず
 
このへんが関東最東端かなー、と。
そういえばどっかの看板に書いてあったが、日本(本州だったかな)で一番日の出を早く見られるのがここらしい。ホンマかいな。もしそうだとしたら正月に来て初日の出を見るのもいいかも知れんな。

いつの間にか日も随分傾いてきていて。
  
ボチボチ動くべー。

当初の予定ではこのへんでうまい海鮮ものを食う予定だったんだが、途中の芋が効いてて全然腹減らねえw
先に温泉に行くことにした。
向かったのは「旭の湯」って所。一番近くに見つけた温泉だ。
そして旭の湯に向かったのだが、これが結構わかりにくい。r30の近く(沿いではない)にあるんだが、一度気づかずに素通りして引き返した。
引き返した時は注意深く見てたつもりだがそれでもまた素通りしたw
もう一度行くと、よく見たら県道からも建物の一部が見えた。更に良く見ると交差点に控えめだが看板が出てた。

そんなこんなで無事到着、旭の湯!何も下調べせずに来たので、営業時間すらわからなかったのだが、やっててよかった。温泉って割と早くに閉まるイメージ。(まぁとは言え、この時まだ19時前だったが)
おお、よしよし、と入って行くと、入館料1200円。おぉっ!?高い!温泉なので1000円程するかとおもったが1200円もしたか。ぬう!まぁ入ったけど。
で、果たして1200円取るほどの立派な温泉なのか!?
いや、別にフツーだった。特に広いわけでもないし、温泉の効果云々は特に主張してなかったのでよーわからん。炭酸で床が滑るから気をつけろって言われたんで炭酸系かと。
あと一番気に食わなかったのが露天風呂に大型TVが付けてあったこと。
俺的に、温泉にTVって温泉を侮辱しているようで認めない。露天風呂ってのはね、のんびりと外の風景とか空とか長めなががら、風の音とか水の音とかを聞きながら入るもんなんだよ。
うっすらと流れる音楽ぐらいなら良いけど、TVだけは絶対許せん。
つーわけで、旭の湯は俺的にはハズレ。高い、その割に温泉充実してない、スタッフの対応も特別いいわけではない。
広い風呂に入れたのは良かったけど、不満の残る結果になった。

風呂も出たので帰り際にどっかで飯すますかーと思って帰ってきた。
帰りはr56とかr16とか使って。結構細い道だったが、暗いせいか山の中っぽいし車の少ないしでこれは快適に帰ってこれました!
ただ、そんな道だったので食事処が全然見当たらんかったがw (有っても居酒屋っぽい感じの店だった)
結局晩飯は家で食ったという。貧弱貧弱ゥ!!


以上!日帰り銚子旅行でした!

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。