goo blog サービス終了のお知らせ 

セッターベルの猟犬日誌

狩猟・釣りなどアウトドアスポーツを、イングリッシュ・セターのベルとともに楽しむ。

徳島産スダチ万歳!!!

2010年09月11日 | 雑記


本日、郵パックで小包が届いた。あけてびっくりなんとスダチ1キロ入りだ!

送り主は、僕が22歳~28歳までの6年間 修行のためお世話になっていた徳島の

写真館の常務殿だった。

実は今年の5月、だったと思う・・・ 宿毛市・四万十市のJC(青年会議所)の会議に

その常務殿が講師として招かれたおり、会議の後 食事をして四万十川のまさに四万十川らしい

風景のところが見たいというので、ご案内させていただいた

そのお礼に スダチを送ってくださったのだ!



すばらしいものを ありがとうございます。鮎に良し、刺身に良し。これからはサンマにもいいし

今度 鮎寿司を作るときにも使わなければ!あと焼酎の水割りに搾ると味が格段によくなります。

徳島の人は結構いろんなものにスダチを使います、僕も6年間住んでそうなりました。

 徳島 万歳!スダチ 万歳! あ~また阿波踊りが見たい!!!

何事もない毎日

2010年07月01日 | 雑記


あじさいの花っていいですよねぇ!心がなごみます。

先日の大雨のせいで大好きな鮎釣りにも行けず、いつもどうりの日々ですが

皆様はいかがお過ごしでしょうか?うちの"ベルやん"は相変わらずですよ

朝と夕方の決まった時間になると「キュンキュン」鳴き出して

決まった時間にお散歩です。 これに関しては融通がきかねぇ!


                うれしい ベルやん

まぁベルと歩いていると、こっちも運動になっていいんですけどね。

それに歩いていると結構いろんな発見があって楽しい事もあります

今日も新たな発見!日本生命営業所の前で立ち止まってしまった

     

ニッセイの新しいCMキャラクター 綾瀬はるかちゃんのポスターだった!

 ・・・しばし鑑賞・・・ 「う~ん やっぱり可愛い。」

帰宅すると玄関で 熱くなったベルに水をぶっかけてやります

気持ち良さそうな顔をして 行水 行水!

その後 身体を乾かしてあげてご飯をあげて本日も無事に終了です。




鮎の産卵場の整備

2009年10月20日 | 雑記


今年もたくさんの川の恵みをいただきました!来年度も元気な鮎たちが群なして遡上してくれますように

松田川漁業協同組合の有志一同で 鮎の産卵場の整備をしてきました。

場所は支流の笹川と松田川本流の2箇所で 川底をユンボで掘り起こし、大きい石をどけて小砂利底の

流速のある浅瀬に整備するのです。


                             本流産卵場

鮎は産卵時、一般的に直径約1~2センチぐらいの小石底の中にメス鮎がもぐりこむようにして卵を産みつけます

したがって かたく敷き詰められた場所では産卵しにくい。そして苔が付いていないことも重要です。

鮎は 漁が盛期の時には良い苔が付いた石につきますが、産卵期には逆にできるだけ苔が付いていない

場所を選びます。なぜなら苔が付いた石に卵を産みつけると、せっかく苦労して産んだ卵が石からはがれて

流されてしまうそうです。やはり野生の生き物は誰に教えられないでも ちゃんと知ってるんですねぇ


                        やわらかく敷き詰めた小砂利


                   産卵場の完成!瀬の部分だけ白川状態でしょう

たくさんの卵を産んでほしいものです。本日 僕をふくめ組合員の皆さん、作業が終わってもなかなか

川から帰らず、話す事は鮎談議!みんな(友釣りの人も網の人も)願う事はただひとつなのです

地元の川、宿毛の川、ホームの川が 鮎群れる豊かな川になってほしい!そのためには今の時代

ケンカなんかしてる場合じゃありません。釣り人同士でも 網の人とも、また行政とも手を組んで、まずは

やるべき事 できる事をやっていかなきゃだめです。今年から当漁協は組合長が変わり、いろいろと川の

事業を推進しております。少しずつではありますが 高知県の「釣れる鮎の川」にしていきたいと努力をいたして

おりますので、釣り師の皆さん 来年はぜひとも高知県宿毛市の松田川にいらしてください。




     入漁料  年券¥7,000- 日券¥2,000-
   松田川漁業協同組合  TEL(0880)64-0088


古座川名物 あぶり鮎!

2009年10月19日 | 雑記
鮎漁最終日の10月15日に釣った鮎をつかって 冬の伝統的保存食である「あぶり鮎」をつくることに・・・



以前 BSハイビジョンで放送された「鮎踊る清流の四季 和歌山・古座川」で地元の漁師さんがつくっていたのを

視て 今回僕も真似をしてみました。

つくり方は まず鮎を竹串に刺して 強火の遠火で(もちろん炭火)約5時間ほどかけてじっくりとあぶります。

しっかりと鮎の水分がなくなるまであぶった後に 串から抜いて、先日 小学校の稲作実習の撮影に行った時

田んぼでもらってきた 稲藁を叩いて柔らかくしたもので5匹1組にして編んでゆきます



   じっくりあぶる事で鮎の色が金色にかがやき 我ながらなかなか良い仕上がりになったと思います。

 冬場 鍋物や湯豆腐、お雑煮のダシに使ってもよいし、もどして甘露煮などにもできると話に聞きました



             どんなダシが出るのやら、腹に子を持ってますからきっとうまいと思いますよ!




春がきた!

2008年03月31日 | 雑記
  

 いよいよ春らしくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

僕とベルとはいつものとうり、今日もベルの運動で自転車散歩に行ってきました。



河口沿いの道をベルと一緒に走っていても、洋服の中に舞い込む風が暖かく

冬の間 群れていた鴨達もそろそろ北の国へと帰る支度をしているような・・・

本当にいい季節になりました!

  
             自転車から見たベル

   走ること約15分、ベルとよく行く市営球場に到着



ここでリードを放し 一緒にお散歩です。球場の桜もだいぶ花が開いて

きました。もう少しで満開でしょう!

   

ふと空を見上げると カラスとトンビが空中戦の真っ最中。いつも思うけど

カラスのほうは本気なんだけど、トンビはただ迷惑そうにしてるだけだよなぁ



って ご主人様がもの思いにふけっているというのに うちのお転婆ときたら

あいも変わらず鳥さんを捜索!捜索!

   

それもそのはず、この球場のまわりにはけっこう鳥さん達がいて種類も豊富

なのです。キジバト・ヤマシギ・コジュケイ・ツグミ・ムクドリ・ヒヨドリ!

水辺に行けば カルガモ・コガモ・オオバン・バン・キンクロハジロ・ホシハジロ

などなど見ているだけで楽しくなってきます。

球場で20分ぐらい遊んだら 今日の運動もおわり!

   

            近くの神社に寄り道して



            お水を飲ませて

  

    もう少しだけベルと追いかけっこをして遊んであげて・・・



楽しかったね!今度はお酒と弁当を持って一緒にお花見に行こう。