goo blog サービス終了のお知らせ 

セッターベルの猟犬日誌

狩猟・釣りなどアウトドアスポーツを、イングリッシュ・セターのベルとともに楽しむ。

もうすぐ鮎の解禁日!!!

2013年05月21日 | 釣り・川魚漁


早いもんで、もうすぐ6月。鮎釣りの解禁日がやってまいります。

今はせっせと掛け針を巻いています。そのほかに水中糸仕掛けから天井糸も

やり直さなければ・・・


今年はどんなシーズンになるのやら、今から楽しみであります。

松田川では最後の釣り

2010年09月04日 | 釣り・川魚漁


9月1日、この日を今期 松田川での最後の釣りと決めて勇んで釣行!

本日の釣り場は坂本ダム上流、笹平キャンプ場上の定員2名釣り場です。時期も終盤に

なるとキャンプの人も釣りの人もいないし、この釣り場をたった1人でおもいっきり楽しめる。

ここが高知県の良いところです!



ごらんのように河原も広く、上流のトロ場からこの下は早い瀬へと続いていきます。

最初に定員2名だと言いましたが、関東近辺の人気河川ならこんな釣り場におそらく10人は

入るのではないでしょうか?静岡の狩野川とか藁科川、釣りビジョンなどで見る映像には

3メートルおきに釣り人が並んでいる様子がありますが 1人1瀬どころか2~3瀬の

釣りに慣れた高知の鮎師には あそこで竿をだす自信はありませんねぇ・・・


       20センチとこの時期にはこぶりながら 背びれが長くきれいな鮎

午前11時 実釣開始、昼ご飯の1時半までに11匹の釣果。今日はなかなかいいぞ!

こんな時にはいつもサンクスで買ってくる助六寿司までさらに美味く感じてしまう。

平均サイズは23センチぐらいになってきた。最初は午後一はトロ場でやってましたが

すぐに下の瀬に変えて立て続けに3匹、やっぱり瀬は勝負が早い!

でも24~25センチになると早瀬から浮かせるだけで一苦労だ。ゆっくり引きを楽しみ

下流に下がりながら”引き寄せ”でキャッチ。

夕方4時、釣り場を100メートル下がって大石周りの深みに入れるとまたガツンッ!

それからしばし入れ掛り。





本日の釣果21匹ですが、鮎が大きいので満足度もひとしおです。

ちなみに最大は26センチ!今期最後に良い釣りができました!

さぁ 来週からは四万十川か仁淀川に釣行してきます、乞うご期待。


      本日の僕の仕掛け
 竿        がま鮎競技スペシャルV3 引抜早瀬9m
水中糸       東レ将鱗鮎メタル冴 0.1号
鼻カン       がまかつ 頂上ハナカン6.5号
ハリス       東レ将鱗鮎マジックハリス1.2号
掛け針       がまかつ Gハード球磨 8号 4本錨
鼻カンまわり    ノーマル仕掛け

午前快晴、午後雨のち快釣!!!

2010年08月26日 | 釣り・川魚漁


8月25日、本日も高知県西部は朝からぬけるような青空です!

今日は親戚の兄ちゃんと鮎釣りに松田川上流部へやってきました。彼は鮎釣り歴3日

去年 仁淀川に2回釣行したときは2回とも2ケタ釣果をあげることができましたが・・・



今日は朝から水温が高い。午前10時の段階で26.5度もある、なんかやな予感

基本的に僕は鮎の友釣りの適水温は20度~23度だと思います。そして鮎という魚は

水温14度以下、または26度以上になるとナワバリ意識が低下し 遊び鮎化してしまうように

感じています。そこにアカ腐れが加わると、いわゆる ”土用隠れ” になるのですが・・・


                一生懸命釣ってますが・・・

さっぱり掛かりません!朝一、僕の竿にガツンといい当たり。取り込むと22センチの良型

気を良くして2匹目を狙うも 天然のくせにオトリはすぐに弱るし、掛かっても掛かり所が

悪くバレてしまうし・・・お昼に水温を計ると27.2度、これはいかんぜよ!すこし休憩です。

昼飯を食べていると少し暗くなってきた、そしていきなりドシャブリの雨。この雨では釣りに

ならないので1時間ほど待機、やや降りがおとなしくなったので川を覗いてみると鮎がいい動きを

している。早速釣り再開。この時点で僕のオトリは(天然1匹養殖2匹)親戚の兄ちゃんは養殖2匹

ジワリジワリとチャラ瀬を上にとばして行くとビュッと海産らしい追いがあり見事に掛かった!

それからは入れ掛りもありバラシもあるけどすぐ掛かるといったぐあいで終わってみれば



釣果17匹でした。写真を撮る前 親戚に3匹あげたので写真には14匹しか写ってませんが・・・

午後3時から納竿5時半までの結果です。やはりあの雨で水温が25度まで落ちたのが野鮎の活性を

あげたのでしょう。ちなみに親戚の兄ちゃんは釣果1匹とボウズはのがれました。松田川は2匹目

をつなげるのが難しい・・・

     もう少し涼しくなって、こんどは仁淀釣行に誘ってみましょう!

大きくなったね!鮎さん達

2010年08月23日 | 釣り・川魚漁


みなさま、暑い日が続きますな!!!暑い時こそ川遊び ということで

8月19日 鮎釣りに松田川へ行ってきました。ごらんのように渓流相の釣り場で

中小河川の上流部らしい、良い川相をしています。

水も少し減ってきて やや水温も高い感じですが、土用隠れのようなことはありません

釣り開始は午前11時 こんな時期にはあまりオトリの鼻を引いたりせず、うまくナナメ上流に

自然に泳がせる ”泳がせ釣り” そして肝心な場所で止めておく ”止め泳がせ” が効果的だと

思います。それと 俗にいう「竿抜け」を見つける事が第一でしょう


         この鮎は23センチありました!これが いわゆる楠山の鮎

本日 入川した場所は僕自身初めて釣り竿を振った所なんですが、まさに「竿抜け」

ここだけで10匹の釣果、その他バラシが7回(すべて掛け針をひん曲げられていました)

松田川の鮎は8月を過ぎるとパワー満々、へたな針はすぐに曲げられてしまいます。

そのために今日はがまかつのA1を持ってきてたんですが、やられてしまった・・・

来週くる時は Gハード球磨の8号あたりをたくさん巻いてこよう!!!

さて、元気なオトリは確保できたので 色気を出して場所移動。  が失敗でした



結局 移動したところでは1匹だけでむなしく時間が過ぎ 本日は終了

釣果11匹でした。でもまぁすべて20センチ超えてるし、全面網漁解禁になった今

2ケタ釣果ならいいじゃないか!!!などと自分で自分をなぐさめたりして・・・

鮎の季節もあと2ヶ月弱 でもまだまだやりますよ。

お久しぶりね、鮎さんに会うなんて

2010年08月03日 | 釣り・川魚漁

                 まだ少し、水が高い様子

今期は雨が多くて釣りに行ける日がほんとに少なく 久しぶりの鮎釣りです。

先週の大雨のおかげで、川は白川状態!宿毛の松田川は濁りがとれるのは比較的早い川で

これから日照りが続いて 新ゴケがつきはじめると面白くなるでしょう。

本日は なんとも鮎の追い気が無く、一番に入った通称(大カーブ)ポイントで1匹

バラシが6回・・・二番目の(日平沈下橋)で4匹 バラシが1回・・・

最後の(ヨボシ上流 堰堤下)で3匹 バラシが3回 でした。


               だいぶ 型が良くなってきました

しかし8匹掛けるのに10匹もバラシてるようでは話にならん!循環の釣り、鮎の友釣り。

好循環を維持する人はたくさん釣れるが、悪循環に陥ると地獄を見る。

     だけど この松田川は2匹目をつなげるのがホントに難しい川だ。