goo blog サービス終了のお知らせ 

セッターベルの猟犬日誌

狩猟・釣りなどアウトドアスポーツを、イングリッシュ・セターのベルとともに楽しむ。

愛しの ドンケF2

2014年07月24日 | 仕事・道具(カメラ)


製品名:DOMKE F-2 カメラバッグ (アメリカ合衆国)

外寸:40 W x 23 H x 17 D
内寸:28 W x 22 H(フタによる余裕分含む) x 15 D
重さ:1.2kg

 ドンケカメラバックの原点『ORIGINAL』と言われるバック
 報道カメラマンたちに最も愛されているカメラバックです。

僕が22才の時に 東京から徳島の写真館に変わった時記念で購入してから

14年間、常に撮影を共にしてきた戦友のような存在です。

でもさすがにショルダーストラップの部分が長年のすり切れや汗などでご覧のように

ボロボロになってきたので、心機一転 ストラップを交換する事にしました!


         ショルダーストラップ交換キット


古いストラップをハサミで切って、バックルを一つ新しいキットに移動します。

そしてバッグの取り付け部分に新しいストラップを通して最後の仕上げにバックル部分で

俗にいう(ニコン巻き)にして出来上がり。

念をいれるのであればストラップの両先端を二つ折りにしてミシンで止めれば完璧です。





いかがですか?僕のドンケF2が生き返ったようです!





中はこんな感じ、見た目はけっこう小さく見えるんですがこれでカメラボディー2台

レンズ5~6本、クリップオンタイプの小型ストロボ(ニコンSB-910など)に

交換用電池 その他ブロアーやレリーズ、精密ドライバーなどの工具

メディアケースにグレーカード、フィルター、タオル、メモにペンが入ります。

『見かけよりもずっと多く入る』これが、このバックを選ぶProfessionalの共通意見かな。


ただですね・・・このバッグはカメラバッグとしての性能云々でいえば・・・

けして良くはありませんよ。


ここにドンケバッグへの面白いインプレッションがありましたのでご紹介を・・・

2004年11月に「デジカメアイテム丼」で小倉新人氏が話された記事で

ここに要旨をまとめております。


●Domkeは元々、Jim Domkeさんというアメリカの報道カメラマンが70年代
初頭に立ち上げた製品で、初期の頃から口コミで全米に、やがてオリンピックや
サミット等のイベントの度に、世界中の通信社や新聞社のカメラマンに
広まっていったそうです。

● Jim Domkeと同じ頃に、アルミケースに見切りをつけたRobert Weinrebという
山岳写真家がいた。Weinrebは素材として帆布でなく、コーデュラナイロンを選択。
'77に「Tenba」ブランドのカメラバッグを販売し始めた。素材に金属でなく繊維を
使用した、ソフトタイプのカメラバッグの嚆矢はこの2つのブランドだといえる。
銀一はTenbaも発足当時から扱っているが、DomkeとTenbaは同じソフトタイプの
バッグのようでいて、実に対照的な製品だと小倉氏は言う。

●Domkeの特徴は徹底的に報道機関のカメラマン向けに作られていること。
報道機関に属していれば、機材が壊れてもすぐ社費で修理できるし、代替機も
用意されている。だからDomkeではカメラの保護や防水性よりも、機動性や軽量さ
が重視されている。通常、カメラバッグの底には、地面に置いたときの衝撃を和らげる
「石突」と呼ばれる突起があるが、Domkeにはなにも付いていない。肩から下ろす
ことを考慮していないバッグなのだ。
保護クッションを抜いてバッグ本体を上から踏みつければ、平らに折りたたむことができる
Domkeならではの使い方だろう。ちなみに保護クッションの中の保護材は、容易に抜き出す
ことができる。抜き出せば、さらに「ぺったんこ」にすることができるのだ。

●一方、Tenbaは防水性とカメラの保護、耐久性を重視し、個人のフリーカメラマン
らに愛用されている。大組織に属さないカメラマンにとって、商売道具のカメラが
壊れてしまうのは致命的だ。Domkeが報道関係者の支持を受けるのに対し、Tenbaは
広告などのカメラマンに支持されているそうだ。

●日本でも米国でも、一般的にカメラバッグとしてよく売れるのは7~8千円の
製品だという。Domke F-2の2万2千円という定価は安くはないが、それでも支持され
続けているのは「報道機関向けに機動性を重視したバッグ」というユニークな
着眼点ゆえだ。



だそうです!!!「じゃ、それが分かっててなんでお前は使ってんの?」と

言われるかもしれませんが・・・


答えは簡単です 「ただ、好きだから」





ニコンの新製品!!!

2012年02月14日 | 仕事・道具(カメラ)
かなり久しぶりの投稿であります。私事でいろいろありましてなかなかできません

でしたが、また時々 新規投稿していきますので見てやってください。



このたび ニコンから新しいフラグシップモデル D4が販売されることになりました!

一般販売に先行して プロユーザー限定の新製品体験会が東京と大阪で開かれるらしいです。

大阪では2月17日なのですが、先の2月7~8日に行われた東京会ではD4だけでなくD800も

お目見えしたらしいです。話に聞くと D800のブースのほうが長く行列してたようですが・・・




新製品の特徴としては やはりD800の有効画素数、世界最高の36.3メガピクセルが驚異的。

ローパス付きのD800とローパス無しのD800E 2モデル登場し、しかも、発表日即発表会と

なかなか「ニコンさん 力入ってますね~」という感じです。

僕の念願だったD3桁ナンバーにダブルスロットを、は叶えられていました!

一方D4は、オリンピックを意識してでしょうか高速連写が売りで、有効画素数16.2メガピクセル

ISOの常用感度が100~12800。D3Sより低感度側に1段広がっているのは、僕の仕事には嬉しい!

お値段は D4一台の価格で、D800とD800Eの二台購入出来てしまう事を考えると何だか

微妙ですが、それがDシングルナンバーシリーズと、Dの3桁ナンバーシリーズの格の違いだよね。

NikonD4とNikonD800のインプレッションはこれからweb上でも沢山出てくるでしょうから

カメラがお好きな皆さん要チェックですね!


アマチュアユーザーの方でどちらが良いかと聞かれたら「お好きなほうを!」と答えるしか

ありません。お金が有り余ってる方はD4を、さらに有り余ってしょうがない方は両方とも、

世界初の大画素を求める方はD800をお選びください。


僕が仕事の道具として次に選ぶのであれば、やはりD4になるでしょう。画素数に関しては

12メガピクセルもあれば、仕事には充分だと思います。要は失敗が許されないプロの現場には

フラグシップの持つ安心感は大きな魅力であり、ちからになりますからね・・・

ただし、どんなに良い機材を持っていても 常に手入れをして愛情もって接していないと

肝心な時に そのカメラに愛想をつかされますから ご用心ご用心



パイロットは正常に整備された飛行機に乗ってこそパイロット!!!

カメラマンはカメラが正常に動き、それを手にしてこそカメラマン!!!


 







NPS ニコンプロフェッショナルサービス vol.2

2010年07月12日 | 仕事・道具(カメラ)


昨日 ニコンから書留が届きました。中身はNPSの会員証です!

入会審査合格通知に同封の振込用紙で入会金を振り込んでから 約2週間

わりと早かったなぁ・・・



              こんなカードです!(通称 プロカード)

以前のカードは たしか白地に黄色と水色でデザインされてたはずですが

現行のカードは黒地にニコンカラーの黄色 文字はシルバーになってます。

プロストラップと同じデザインですね。

NPS ニコンプロフェッショナルサービス

2010年06月25日 | 仕事・道具(カメラ)


本日 撮影が終わってポストをのぞくと一通の封書が入っていた

差出人はニコンプロサービスセンターからだ!!!振込用紙在中

って言うことは 入会金の振り込み用紙でしょう ぜったいに

急いで開封すると 中には振込用紙とNPS(ニコンプロフェッショナルサービス)

入会審査の結果が・・・

「やった 入会が認められたぜよ!」

入会申請は今月の初め NPSにいっぱいの書類を提出しました。

提出の時に書類は細かくチェックされます、なかなか緊張しましたよ。



僕は高校卒業から20才まで、東京渋谷区の写真専門学校に通っていました

その学校の講師のプロカメラマンの中にはNPS会員の人達が何人もいて

まだ若いだけだった僕は NPSに入ってるカメラマンは凄い人達なんだと

思ったり、また憧れたりしたものでした・・・

今となっては あの頃のような憧れではなく、必要として入会するわけですが

あれから10数年が経ち、自分もNPSに入れるようになった事は正直に嬉しい!

これも写真家としての通過点であり また新たな出発点でもあります

   「まっこと 頑張らんといかんぜよ!!!」






















第48回 四写協 四国大会

2010年06月12日 | 仕事・道具(カメラ)


6月9日、10日と香川県高松市に於いて 四国写真家協会香川大会が開催され、僕も出席して

きました。これは 香川県、愛媛県、高知県営業写真家協会ならびに徳島県写真師会の4県合同の

勉強会と懇親会で、4年に一度 各県が開催地を担当します。今年は香川県!


                
          
                JPC会長 大石氏のご挨拶

今年度の講演テーマは 埼玉県の武藤先生による「格調高い写真作り」

2009年度 全国フジフォトコンテストの金賞作家の先生です!



そして第二部は 香川県の小山先生 「効率的なワークフロー」でした。

我々営業写真家も昨今のデジタル化に伴いデータ管理の統一化・簡素化・安全対策などをしっかり

学ばなければなりません。講演してる先生のお話を聞いていると 自分のやっている事はほんとに

まだまだなんだなぁと思い知らされてしまいます。



四写協の四国大会でのもう一つの楽しみはなんといってもコンテスト!

自慢の写真を一人 3枚まで出品可能で 対象写真はもちろん自分が仕事で撮影した営業写真。

運が良かったのか 僕の写真が入選に入っていました!!!

しかし 金・銀・銅賞まではすべて高知県以外。やっぱり香川、徳島、愛媛の写真師さんたちは

ほんとに腕がいい。高知県も負けてられない!来年は必ず上位入賞を目指します。

コンテストで賞をとることが我々写真師の本道ではないとは思いますが やはり励みになります



最近 僕と同世代の若手の写真師達(30代~40代)はこういう席にあまり顔を出したがらない

人が増えていますが、せっかく機会があり 四国各地で頑張っている違う世代の先生方とお話が

できるという事だけでも意味があると僕は思います。

コンテストに出品した自分の作品を批評してもらい、時には厳しいことを言われる事もあります

しかしそれが自分の写真作りに また一筋の道を示してくれるかもしれないのです。

そういう意味でも、こういった協会の大会には積極的に参加すべきだと思うのですが・・・



そして閉会式。香川県会長から徳島県会長へ大会旗が手渡されて 終了しました。



来年は僕の第二の故郷 徳島!!!楽しみにしております。