goo blog サービス終了のお知らせ 

セッターベルの猟犬日誌

狩猟・釣りなどアウトドアスポーツを、イングリッシュ・セターのベルとともに楽しむ。

またまた仁淀川

2009年09月11日 | 釣り・川魚漁


今年から通い始めた仁淀川、今ホントにはまっております。水はとてもキレイだし 河原の石は

五色石(赤・白・緑・黒・紫)と言って 坂本竜馬の銅像が建っていることで有名な桂浜の海岸名物。

この仁淀川から流されていった石達が川の中を転がりながら小さくなって海に出て あの桂浜の五色石の砂利浜を

造っているのです。そしてなにより鮎がたくさん、ホントにたくさん群泳いでいる!

   いつまでも大切にしたい高知県の有限の宝であります。



最近は雨があまり降っていないので少し渇水ぎみ、浅場のチャラトロなどでは水温も高いところもありますが

なんとかオトリをだましだまし泳がせて・・・・



本日の釣果は43匹!型は16~18センチでしたが なかにはタバコサイズといえる5~8センチぐらいの

ビリ鮎まで掛かってくる。全体的に数が多い天然河川の特徴でもありますが・・・

   まぁ そんな小さい鮎は当然リリースですけどね

   鮎釣りシーズンも後一ヶ月、今年は最後の最後まで楽しんできます!



             本日の僕の仕掛け
 竿        がま鮎競技スペシャルVⅢ 引抜硬中硬9.5m
水中糸       東レ将鱗鮎ナイロン 0.175号
鼻カン        がまかつ 頂上ハナカン6号
ハリス        東レ将鱗鮎マジックハリス1号
掛け針       がまかつ ギア・激早 6.5~7号 4本錨
鼻カンまわり    ノーマル仕掛け

仁淀川釣行!

2009年09月05日 | 釣り・川魚漁

   
高知県中部を流れる仁淀川は、古くから「贄殿川(にえどのがわ)」と呼ばれている

という。長宗我部元親が土佐を統一し、川魚漁師から漁獲高の十分の一をピンハネ

するために設けた川奉行のお達しのなかにも、物部川や四万十川は現在と同じ表記だが

仁淀川は贄殿川となっている。

贄殿とは、朝廷または神に奉る土地の産物、特に魚・鳥などを納める場所のこと。

川にこの名前を冠したということは、お上に献上する極上の鮎が、いかに多く群なしていたかの証明でもあろう。

 四国の最高峰・石鎚山に源を発する仁淀川は、愛媛県側の面河川を含めた総延長が 124kmにおよぶ

 徳島県の吉野川(四国三郎)、高知県の四万十川に次ぐ四国第三位の一級河川である。

流域面積も広大で多雨地帯とあって水量豊富。高知県東部の河川と比べて雄大で、かつ変化に富んだ川相は

大鮎をはぐくむすべての条件を備えていた。

しかし昭和33年、贄殿川にとって一大異変が起きる。この年、高岡郡越知町野老山に筏津ダムが完成し

上流へはほとんど鮎が遡上できなくなったのである。さらに昭和55年には、高岡郡仁淀川町に大渡ダムができ

尺鮎の清流はダム湖の底に消滅してしまった。

ダムによって流域面積が減り、流れの持つ浄化作用が低下して川自体の生産力が落ち、鮎は小型となり

天然遡上も減少の一途をたどっているという。

漁協では、贄殿川の復活を目指してさまざまな事業を推進している。鮎の放流量も10㌧ちかくに上り

一次、二次、三次放流とシーズンを通して鮎漁ができることをねがってのことだ。

産卵期の10月になると、下流・八田堰下の浅瀬6万平方メートルをブルで産卵場として整備し

この産卵場を漁協独自に「産卵保護区」に指定し禁漁とし、天然資源確保に努めている

                              高知新聞社発行 松木一夫著 (高知のアユ釣り)より抜粋



そのかいあってか、今年は8年ぶりに好調ということで、行ってきました仁淀川!

  8月27日初釣行、釣り場(片岡) 釣果53匹!

あの快感をもう一度味わいたくて、本日9月2日またしても(片岡)地区にやってきました

釣り支度をすませ 急いで川に入ります。前回入れ掛りになった瀬肩で釣り開始!でもなんか変な雰囲気・・・

鮎は掛かるのですが2連続でバル、しかも小型が多く鮎の色じたいが白っぽい。

これは前日か朝のうちに誰か釣りまくったなぁ。結局その瀬肩で1時間粘って5匹の釣果

  歩いて場所移動をし 分流の早瀬で1匹追加  「これはいかんぜよ!場所移動じゃぁ」



昼食をすませ移動してきたのが(黒瀬)と呼ばれるこの釣り場、ここはメーカーや釣具店主催の

大会などでよく使われる場所です。そのためか河原も広く4WDなら河岸まで車でいけるしなかなか良い

さっそく写真に写っている目の前のチャラで竿を出すことに。オトリ鮎をナイロン糸でゆっくり

泳がせていくと ギュンッ!と気持のよいアタリ。釣れた鮎をオトリに変えて送り出すとまたアタリ

         「入れ掛りじゃ~~~!」


                  三重追星にしてヒレの先まで真っ黄色の天然鮎

型は16~19cmと小ぶりながらほんとに綺麗な鮎ばかりが掛かります。こういう鮎が釣れるのがいちばん

うれしい!しかも掛かり所はみんな背掛かりで最高の釣りでした



     結局釣果29匹で終了。来週はもう少し釣りたいなぁ・・・

仁淀川は終漁の10月15日まで釣りができる川なので今年は通いつめようと思います。次はどんな釣りになるやら


      本日の僕の仕掛け
 竿        がま鮎競技スペシャルVⅢ 引抜硬中硬9m
水中糸       東レ将鱗鮎ナイロン 0.175号
鼻カン        がまかつ 頂上ハナカン6号
ハリス        東レ将鱗鮎マジックハリス1号
掛け針       がまかつ ギア・激早 6.5~7号 4本錨
鼻カンまわり    ノーマル仕掛け

   仁淀川釣行を御計画の方はこちらを御覧になってください。

          http://www.niyodogawa.or.jp/












鮎釣りの神様 高橋祐次氏 高知に来る!

2009年07月29日 | 釣り・川魚漁
 

7月25日 待ちに待った 高橋祐次氏の鮎釣りセミナーを聞きに高知市へ行って

きました。この方は歳は僕と同い年なのですが、これまで数々の鮎釣りメジャータイトル

を手にしている トップト-ナメンターであります。開始時間は夕方4時から

どんな話が聞けるのか楽しみでワクワクしながら一路高知に向けて車を走らせます

 せっかく高知に行くのなら、午前中に途中の仁淀川で釣っていこうと思って

川に着くと・・・やはり雨のせいで濁りまくり、しかも50cmほど増水


                   好釣り場 (片岡)

       それでも何人かの釣り人の姿が・・・みなさん好きだね~

とりあえず川の近くで食事をすませ、釣りはまたの機会にして高知市へ向かいます

午後3時40分に 会場の(岡林釣具 土佐道路店)に到着!店内に入って陳列して

ある高橋名人がインストラクターをつとめるシモツケ製品をながめて待っていると



始まりました!本日の議題は 「湖産・海産・人工産鮎の違い 一匹目の取り方

掛けばりの使い分け その他質問コーナーなどなど とても二時間で終わるはずなく



なかなか充実したセミナーでした。僕もいくつか質問をしてみましたが高橋名人は

いろいろ例をあげて詳しく説明してくれ しかも歯に衣きせぬトークで面白い!

最後にお楽しみ抽選会では シモツケの新製品受け玉網3本に引き舟まで出品され

ていて なかなか太っ腹でした。でも僕は絶対こういう抽選には当たらない・・・

         ホントに運のいい人っているんですよね~。

 
           当選者の引き舟にサインをする高橋名人

 そして今日来てくれた人達 みんなにサイン色紙をプレゼントしてくれました!



  やっぱりほんとにスゴイ人っていうのは驕りたかぶったりせず謙虚です。

まちがいなく 高橋祐次名人はこれからの鮎釣り界をリードしていく存在であり

もっともっとスゴクなっていくのだろう・・・

同世代の人間として 応援しております。

      さっそくセミナーで習った事を川で実践してみよう!

        



09.鮎漁解禁!

2009年06月03日 | 釣り・川魚漁
  

待ちに待った鮎釣り師最高の日!今年の鮎漁が6月1日に解禁しました。

残念ながら川のコンディションは渇水で 少しでも釣り人が近づくと鮎がおびえた

様子でしたが・・・

こんな時は初心にもどって なるべく流れに波立ちがある所 流れの速い場所を

ねらいます。釣り場も3ヵ所ほどかわって足で数をかせがなくてはいけません

  

 そんなこんなで 釣果は14匹。流れのゆるい所は数はいますが、しっかりと

鮎が縄張りをもっていない様子でした。一度大雨が降って もう半月もすると

本格化してくるでしょう。

 

何はともあれ 初物をいただきます!化粧塩をして炭火でじっくりと焼いて

    
             鮎釣り師 至福の瞬間

最高の味であります!鮎を食べると 「今年も夏がきたな」 という感じがします

   今シーズンは何匹釣れるだろうか・・・

数はなかなか多かったと思いますので 鮎釣り師のみなさん、高知県宿毛市の

  (松田川)に是非釣りにいらして下さい。


本日の僕の仕掛け
 竿        がま鮎競技スペシャルVⅢ 引抜硬中硬9m
水中糸       東レ将鱗鮎ナイロン 0.15号
鼻カン        がまかつ 頂上ハナカン6号
ハリス        東レ将鱗鮎マジックハリス0.8号
掛け針       がまかつ A1 ナント 6.5~7号 3本錨
鼻カンまわり    ノーマル仕掛け



 

うなぎのコロバシ漁

2008年08月14日 | 釣り・川魚漁
天然うなぎが食べたくなって コロバシ漁をやってみます!

この[コロバシ]というのは高知県西部のよびかたで、愛媛県では[地獄]とか

他県に行くと[うえ][うけ]とかいろいろな名称がありますが・・・

早い話 うなぎの入る筒状の仕掛けに餌を入れて うなぎは入る事はできても

出る事ができないという全国的にもメジャーなうなぎ漁法です。

 
             これが[コロバシ]

この中に餌を入れます。餌はミミズ だけでもいいんですが僕はそのほかに

川えび(ヤマトテナガエビ)を生きたまま3匹ほど入れておきます。そうすると

ミミズは餌としての匂いを出すし、エビは生きたままですので何回でも使えます。

しかもエビはミミズをちびちび食っているので元気いっぱい!ミミズだけではどう

も餌持ちが悪いですからね・・・

   

さて 一番のむずかしいところは仕掛ける場所。鮎釣りでも雉撃ちでもそうですが

野生動物を獲るためにはまず場所が肝心です!ターゲットとなる生物の習性を知り

その生物の理想の生息環境を探し求める事こそが、漁や猟の第一科目なのです。



コロバシを仕掛けるのにあまり水深は深い必要はありません。だいたい自分の膝

ぐらいの水深でその付近にうなぎの隠れ場所(古い石垣などがあれば可)のある所

その他もろもろ考えながら探します。ちなみに去年うなぎが獲れた場所には一応

仕掛けてみるといいでしょう 結構いい確率で今年も入ることがあります!

  一説には うなぎの通り道だとか・・・



さて いよいよ仕掛けるわけですが、水中での画像は撮影できませんので陸上で

どんな風にコロバシを沈めるのかをご説明いたします。

コロバシの周りをしっかり重い石で囲み 流されないように注意して、ここからが

大事ですよ!このやり方は僕のブログのブックマークにも入れさせてもらっている

「たけぞうのしっぽ」のじじちゃんに教えてもらったのですが、[あば石]なる物

をしくんです。



お分かりいただけますかね?うなぎの入り口に ツルツルの平らな石をかませて

おります。こうすることによって「うなぎさん いらっしゃい!美味しいご飯があ

りますよ。」とうなぎをさそい、しかも入りやすく配慮しているんだそうです。

この[たけぞうじじちゃん]というお方は川魚漁や山遊びの事などいろいろ教えて

くれて しかも話が面白い!この人の頭の中だけで本が3~4冊出来そうなほど。

さあ 美味しいうなぎが入るといいなぁ・・・

 楽しみであります!やっぱり夏は川遊びが一番