goo blog サービス終了のお知らせ 

セッターベルの猟犬日誌

狩猟・釣りなどアウトドアスポーツを、イングリッシュ・セターのベルとともに楽しむ。

松田川で鮎釣り!

2008年07月25日 | 釣り・川魚漁
  

7月に入って鮎釣りもいよいよ本格化してきたというのに いつも休みの日に

雨に降られて満足のいく釣りができていませんでしたが・・・

昨日は朝からピーカン照りの天気!喜び勇んで釣り場へ向かいました。



写真の場所は 宿毛市内から車で約40~50分 出井(いでい)という所で

ダム上流部、友釣り専用区最上流部にあたります。水はキレイで鮎の主食である

水コケ(珪藻)の質もよく とても香り高く美味しい鮎の釣れる所なのです!

   

この写真は携帯からの画像なので良く写ってませんが このような看板が

高知県友釣連盟によるボランティア活動でたてられていますので、もし

宿毛の松田川に釣りに来られるときは 入川道の目印にしてください!

実釣開始11時半から昼飯をはさんで4時まで約4時間の釣りでしたが



本日の釣果14匹!大きいもので22~23cmぐらいありました これだけあれば

充分です。松田川、とくに楠山(くすやま)の鮎は成長が良く昔から肩の張った

鮎が釣れる といわれている場所です

  
       背中がボコッと盛りあがっているでしょう!

これに対して お隣の四万十川の鮎は流線型というか・・・スマートな

かたちをしています。

しかしこの松田川の鮎は きき鮎コンテストで準グランプリになったほど

ホントに美味しくて甘いスイカのような香りのする素晴らしい魚です!

鮎釣り師の皆さん 是非釣りにいらして下さい。


入漁料  年券¥7,000- 日券¥2,000-
松田川漁業協同組合  TEL(0880)64-0088

オトリ鮎の購入は高知方面からお越しの場合、四万十市にある

高知県内水面漁連西部種苗センターに立ち寄ると いつも元気な

オトリが安価(一匹¥300-)にて手に入ります

高知県内水面漁連西部種苗センター
TEL (0880)37-3269


本日の僕の仕掛け
 竿        がま鮎競技スペシャルVⅢ 引抜早瀬9m
水中糸      東レ将鱗鮎ナイロン 0.175号
鼻カン       がまかつ 頂上ハナカン6.5号
ハリス       東レ将鱗鮎マジックハリス0.8号
掛け針      がまかつ アコーダ  7号 3本錨
鼻カンまわり   ノーマル仕掛け




中泊で磯釣り

2008年06月06日 | 釣り・川魚漁
鮎釣りが解禁になったのに 低水温と弱増水で良い釣りができなかったので

少し前に行った磯釣りのお話をさせていただきます。

 
             夜明けの渡船場

尚、今回の写真は携帯のカメラからの画像ですので画質の悪さはご容赦下さい。

さて今回の磯釣り、場所は愛媛県中泊 磯釣り師なら誰でも知っているであろう

名礁ひしめく好釣り場で、遠く徳島県や香川県 関西地方からも釣り客が訪れる

場所です。

僕は今回 地元ケーブルテレビで制作している釣り番組に出演することになり

朝5時(早すぎっ!)ここ中泊にやってきました。

AM5時半 各渡船が港を出港します。めざすは[横島]

    

3隻の船が集合して代表がじゃんけんをしています。

第一番のポイント (ノコギリ)を勝った船が取れるのです

残念ながら僕の乗った船は負けてしまい(コケの東)にあがることに・・・

 
            コケの東より撮影

でもこの場所もなかなかあがる事のできない一級ポイントなんですよ!

釣り場について仕掛けをセットし終わるといきなり番組のオープニング撮影

    「そうだそうだ、今日はただの釣りではなかったのだ。」

  
               僕の釣り座

釣りはじめて30分 まずは本命のグレ(メジナ)がヒット!

慎重にやりとりしてバラさないように取り込んで。メジャーで測ると43cm

とりあえず一安心!なんとか番組になるだろう でもカメラの前で釣らなきゃなら

ないのは結構なプレッシャーがあります。

その後 イサキ一匹を追加 あとはカワハギにハリセンボンなどなど



     お弁当を食べて お昼に納竿となりました

  
         今日お世話になった(えひめ渡船)

この船はマジで早いですよ!しかも船首が広い設計になっているので ただでさえ

多い磯釣りの荷物をゆったり置くことができます。とは言っても他の釣り人の迷惑

にならないように荷物はできるだけコンパクトに 釣り師のマナーです。


            今日の釣果

上がイサキで下が口太グレ イサキは腹がパンパンになるほどの卵を持って

いました この時期のイサキは本当にうまいですよ。

みなさんも是非 四国南西部へ磯釣りにいらしてください。高知県宿毛市の沖ノ島

大月町の柏島、小才角 愛媛県西海町の中泊、武者泊などなどたくさんの名礁が

ありますよ!

ちなみにこの日の釣りのもようは 宿毛市のスワンテレビで(地元で加入者のみ)

毎週火曜日昼12時15分・木曜日夜9時15分・土曜・日曜の夜9時30分から

3チャンネル「スワンフィッシングNo,39」でただいま放送中!

興味のある方はご覧ください。


    今回お世話になったえひめ渡船さん
   http://www.ehime-iinet.or.jp/nisiumis/fishing/n-ehime.html


イカ釣り!

2008年05月15日 | 釣り・川魚漁
 

 今日は僕自身 生まれて初めてのイカ釣りにチャレンジしました!

僕の釣り歴は小学校3年生から、本格的に釣りにのめり込んだのは高校生ぐらい

でしょうか?主なターゲットは鮎(友釣り)・磯のグレ(メジナ)・波止のチヌ(クロダイ)

なのでイカを釣りに来たのは今日が初めてなのです。



餌木(エギ)というルアーのようなものを使ってイカを釣ります。

持ち運ぶ道具が少ない事、ルアー感覚で釣りをする、そして食べて美味しい

などの理由からか 最近では若い女性のイカ釣り師もけっこういますよ。

   



          「早く釣ってくだしゃれ!」

そんなベルのつぶやきを背中にうけながら・・・しかしなかなか釣れません。

狩猟もそうですが、野生で生きている動物は その命を簡単に獲らせてはくれない

んですよ。

    

             「ホントにイカさんいるの?」

 

         「あちきはもう飽きましたよ!」

   

             「そろそろ帰りませんか?」

まぁそんなこんなで 結局イッパイも釣れませんでしたが、最後に海釣り師の

   よく言う言い訳で締めくくります

           「潮が悪い!」



       「おそまつでした!」 by ベル