goo blog サービス終了のお知らせ 

セッターベルの猟犬日誌

狩猟・釣りなどアウトドアスポーツを、イングリッシュ・セターのベルとともに楽しむ。

うなぎ漁!

2010年07月24日 | 釣り・川魚漁


ベルも川につかって涼しそうな顔をしています!

今年もまた天然うなぎが食べたくなって コロバシ漁をやっています

2月のまだ寒い頃 松の板材を使ってうなぎ漁に使う罠(コロバシ)を

何本か自作しました。コロバシは作ってすぐ使ってもあまり良い結果は

でません。最低でも半年間ぐらい水に浸けっぱなしにして新しい木の匂いを

とばしておく必要があるからです。雨風にさらされてしっかり水を吸い込んだ

居心地良さそうな木の筒の中から、大好きなミミズの匂いがするから うなぎが

入ってくれるのでしょう!


                  初漁果は4匹

どれも蒲焼きサイズのいいうなぎです!約50センチから一番が65センチ

家族で食べるなら これだけあれば充分です。

帰宅後 風呂に入って、さぁ捌こうかと思ってバケツをのぞくと一大事!!!

「2匹しかおらん。まさか脱走か?」あたりを探すと水がはねた跡があった

近くの棚の下に1匹いやがった。もう1匹は?しかし母親に聞くと「最初から

バケツには3匹しかいなかった」と言う・・・

これ以上探してもしょうがないので、うなぎを捌き始めると またさっきのやつ

が脱走を試みる。なんてやつだろう、こいつは(ヒルツ)と名付けてやろう

最後まで見つからなかったやつは(セジュウィック)がいいだろう!

                         映画「大脱走」より

梅雨入り前に・・・

2010年06月19日 | 釣り・川魚漁


いよいよ高知県も梅雨入りであります、雨が大嫌いな僕にとっては

憂鬱な日々の始まり。と、その前に6月17日 晴れの日 今期第2回目の

鮎釣りに行ってきました。2日前の大雨の影響を心配してましたが、それ

までが少し渇水ぎみだったので 平水より少し高いぐらいです。


                 


午前10時のスタート なんだか川の色が悪い!ハミ跡はありますが

本来鮎が数いればもっとビッカビカに磨かれているはず・・・

やはり解禁から2週間以上経つと1番鮎 2番鮎がかなり減ってきた

のでしょう。

結局午前中に入ったヨボシ地区では8匹 午後からは場所移動です



次の場所は 松田川釣り専用区最上流部 出井橋下に入川

昨年の解禁日の写真と比べると だいぶ水が多いと思います。

弁当を食べながら橋の上から観察してると  おるおる鮎が!!!

あきらかに鋭いナワバリ行動をしています これはいただきでしょう

早速オトリをつけて送り出す まずは手前の流れに入ると ガツ~ン

あっという間に掛かった!元気なオトリに替えて今度は上流向きに

泳がせるとまたガツ~ン。入れ掛りであります

橋の直下だけで8匹 少し移動してポツポツ バラシも3つ・・・

午後4時以降は全くアタリなし そして終了です



本日の釣果20匹 うちキビナゴ=3リリース 自己責任リリース=1

キープ16匹でした 平均サイズ17~18センチ

少しづつ成長しております 見える鮎 跳ねてる鮎がことしは多い

と思いますので 梅雨明け7月以降に期待であります!!!

10.初鮎漁 祝解禁!

2010年06月16日 | 釣り・川魚漁

           松田川 ダム上流 通称ヨボシ地区

今年も楽しい季節がやってきました。待ちに待った鮎解禁であります。

6月1日は 鮎師の待ちこがれる日! しか~~~し

今年の解禁日、高知県西部はドッシャブリの大雨。しかも気温も寒い

こんな日に行ったところで いい事はひとつもない 腹をたてるだけなので

2日後の6月3日に初釣行となりました!

去年の解禁日は異常渇水でしたが 今年は春の間 定期的に雨が降り

いや降り過ぎましたので水量はばっちりの状態。ただ水温はかなり低い。

午前11時 すこし遅めのスタート!久しぶりのオトリの感触に戸惑いながら

おばせをとって 最初は基本どうりにかみ飛ばしです

開始から約4分 水中がギラッと光って目印が下流に走った、「アタリ」です



そんな感じで午前中はポツリポツリと掛かっていましたが、午後 水温の

上昇とともに入れ掛りになってきました。


            この鮎なんか三重追い星です

今年は春先 気温の低い日がけっこう続きましたので鮎自体 成長が遅れて

いるみたいで 平均15~16センチが良く釣れました。ただ昨年の産卵場の整備や

冬に寒かったのが功を奏してか鮎は多い感じです。



本日 初釣りの釣果32匹 内キビナゴサイズ3匹リリース  キープ29匹

いやー やっぱり鮎釣りが一番!!!今年は何匹つれるかな?

             一応 目標は500匹ですが・・・

09.鮎漁最終日

2009年10月17日 | 釣り・川魚漁
     10月15日 今年の鮎漁も最後の日をむかえました。この日に釣りに行かないでは鮎師の名折れ



本日の釣り場は 仁淀川の勝賀瀬(しょうがせ)地区に入川。この場所も人気ポイントでシーズン中は

いつも何人かの鮎師が必ず竿を出している所です。しかし今日は誰もいませんでした これはチャンス!

写真 目の前の場所は広大な瀬肩で水深も浅く 石の大きさは人の頭大から拳大ぐらい 深い所でも腰の

あたりでひじょうに釣り易いポイントです。

今日はオトリを泳がせても流芯のいい所で掛かるのはボウズハゼばっかり、瀬の中でもボウズハゼ

流芯を外して 瀬肩のヘチに鮎がかたまっているようです。この時期になると鮎は腹のなかに卵や白子があるためか

あまりながれのキツイところや石の荒い場所につかないようです。しかもいままで生き延びてきたやつらはなかなか

スレております。だから鮎師もしゃがんで静かに釣らなければなりません。


               釣り上げられて「しまったぜよ!」という表情のかわいい鮎

この写真の鮎は身体の側面に少しブルーがかった色をしています。追星も三重でヒレも長く美しい!でもお腹の

あたりがオレンジ色になっている事から まさに終盤の鮎だということがお分かりいただけると思います。

今日の鮎釣りは 朝イチのボウズハゼの入れ掛り6連発でどうなることやらと思いましたが



なんとか釣果34匹を釣り上げることができました。ちなみにボウズハゼは14匹 しかもでかい奴・・・




今期の鮎漁の総釣果は

    高知県  松田川    82匹
    高知県  仁淀川   220匹
    高知県 四万十川     2匹

       総合計      304匹で終了しました。





                    みんな なかなかイカツイ顔をしています

来年の漁期まで 後7ヵ月半 ホントに待ちどうしいですが、来月からは狩猟が解禁になりますし 狩猟が

終われば 渓流でのフライフィッシングから 磯釣りでの尾長グレ狙いのシーズンになり、そうこうしてるとまた夏が

きて鮎釣りの季節になります。こんな事ばかりしてるとホントに一年が早い

    しかしこの楽しみも豊かな自然があってこそです。今期も川の恵みに感謝!

             そして すべての自然に感謝!


連休あけに・・・

2009年09月25日 | 釣り・川魚漁


へへっ!ベルたんでしゅよっ。最近 ご主人様は鮎釣りばっかり行って ブログもそのお話ばっかりで

大事なベルたんのこと忘れてませんかね・・・      ホントは「セッターベルの猟犬日誌」なのに

これでは  「ご主人様の鮎釣り日誌」  になってしまいますよ

そんなベル子のつぶやきはほっといて シルバーウィークとやらなんだか訳がわからない連休後にまたまた仁淀川!

川風も涼しく感じてきた今日この頃・・・鮎釣りシーズンももう終盤であります。

今日はまず釣り場としては下流部の(神ノ谷)地区へ入川。ここは河口から15キロほど上流に位置し

伊野インターからも近く、高速道路を使ってくる遠来の釣り師にも便利な釣り場であります。下流部といっても

水はきわめて美しく 仁淀川の浄化力の高さを思い知らされます。



ちなみに以前 仁淀川の五色石のお話をしましたが、現物がこの写真であります。綺麗な石でしょぅ!

砂利底の所にはこんな石がびっしり敷きつめられていて そんな河原で美しい水に身体を浸けて、金色の追星

そして魚体の側面がブルーに輝く鮎を釣る!!!高知にうまれてホントに良かった。

しかし今日は釣れません・・・やっぱり連休中にいっぱいお客さんが来られたのか 釣りをしながら

サイトマスターの高性能偏光グラス「高橋祐次モデル」で水中観察していると ケラレ ケラレ ケラレ

そして鮎の追い自体もなんだかオトリを警戒しているような・・・怪しんでいるような感じ。そして掛かったら バレ!

ケラレのちバレ それが4連発。結局午前中6匹の貧果におわり 場所移動

午後からは(柳瀬)地区にやってきました



この写真の上手に見えるのが柳瀬橋 ここは9月15日までは友釣り専用区だそうです。そして今年の{G杯}

がまかつ全日本鮎釣選手権四国大会の決勝会場になった所だそうです。僕も出場したかったけど仕事でボツ

来年は必ず出るぞ!

そしてなんとかポツリポツリ掛かって15匹



本日の釣果21匹で終了しました。そのうちの6匹は手のひらサイズなのでリリース いい鮎が抜かれている

感じでしたね。



            へへっ!残念でしたねっ!!!あちきにも鮎食わせろ。焼いて食わせろ。



                    本日の僕の仕掛け
 竿        がま鮎競技スペシャルVⅢ 引抜硬中硬9.5m
水中糸       東レ将鱗鮎メタル冴 0.07号
鼻カン        がまかつ 頂上ハナカン6号
ハリス        東レ将鱗鮎マジックハリス1~1.2号
掛け針       がまかつ ギア・激早 6.5~7号 4本錨
鼻カンまわり    ノーマル仕掛け(ヤマワ カラーシンカー使用)