ノーマルの16インチから18インチや19インチにインチアップするしたときに
空気圧をどうするか?って人は意外と多いみたいです。
タイヤ屋さんで交換したばかりだと2.5kg/cm2、中には2.7~2.9kg/cm2とかに
設定されているときもあります。
なので、「扁平タイヤは空気圧を高めにしなきゃだめだっ!!」なんて思っている
人が意外と多いようです。
ここからは私の自論なんで、参考程度に読んでください。
タイヤのグリップ性能を引き出すには、できるだけ接地面積は大きい方がい
い。なので幅の広いタイヤにして横方向の接地面を増やします。また、タイ
ヤの直径を大きくすることで縦方向の接地面が増やせます。今のF1マシンを
見ると良くわかるのですが、リヤは小径幅広、フロントは大径幅狭の手法で
グリップを稼いでいるのがわかります。
でも、もっと簡単に接地面を増やすには・・・空気圧を落とせばいいんです。
ただし、空気圧を落とすだけではタイヤが捩れやすくなってしまいます。
なので扁平にして剛性を上げてやるのです。
F1のタイヤって実は空気圧凄く低いんです。で、その代わりにサイドを物凄く
硬くして捩れないように合成を上げています。F1中継でタイヤがバーストして
もタイヤのサイドだけがホイールにくっついたまま、普通に走っているのを良く
見るでしょ?
で、インチアップの話に戻りますが、タイヤにはロードインデックスという数
値がありあます。タイヤがどれ位の加重(負荷)に耐えられるかを表す数値で
す。「この数値が同じなら、同じ空気圧でいいですよぅ」っていう意味です。
なので、インチアップしてもこの数値が標準のタイヤと同じ値なら、同じ空気圧
でOKってことになります。
ちなみに、基本的にはロードインデックス値が1低ければ空気圧を0.1kg/cm2
高くすることで同じ加重に耐えられる計算になってます。
なので、グリップ性能を考えると空気圧はロードインデックスで調整し、むやみに
高くしない方が接地面も増えてグリップ性能が良いはずです。
しかも、扁平タイヤではタイヤサイドが低いので、剛性が高くなっているので、同じ
空気圧だとしてもレスポンスは向上するはずです。
じゃ、なんでタイヤ屋さんは高めに?それは、交換直後は密閉が不安定で空気
が減りやすいから、高目にしておかないと無頓着な人は危険だから。
また、扁平タイヤに慣れてないと段差や悪路でも気にしないのでホイールを傷つ
けるから。
そんな人からクレームを付けられたくないからじゃないでしょうか?

これは私の車のドアにある空気圧表ですが、表左上のサイズがいっぱいある
ところの空気圧を見て下さい。ここでは205/55R16~255/30R19がまとめて
同じ空気圧を推奨しています。ロードインデックスは多少ばらついていますが、
19インチの30なんて超扁平でも空気圧を高く設定しろなんて推奨はしていな
いことが分かります。
私の場合、インチアップ後のタイヤサイズは前後225/40R18-88です。
空気圧表によると、同じタイヤサイズ&ロードインデックス値の場合のの推奨
値は2.2bar(=kg/cm2)となっているので、フロントは同じ2.2barにしています。
ところが、リヤは同じサイズの表記がなく、選択肢も以下に分かれます。
1) 225/50R16-92の2.3bar が基準なら2.3+0.4=2.7bar
2) 255/40R17-94が2.0bar が基準なら2.0+0.6=2.6bar
3) 255/35R18-90が2.3bar が基準なら2.3+0.2=2.5bar
と0.2barの開きがありますが、私は前記の通り低圧=高グリップ論者なので、
一番低い2.5barにしています。
空気圧をどうするか?って人は意外と多いみたいです。
タイヤ屋さんで交換したばかりだと2.5kg/cm2、中には2.7~2.9kg/cm2とかに
設定されているときもあります。
なので、「扁平タイヤは空気圧を高めにしなきゃだめだっ!!」なんて思っている
人が意外と多いようです。
ここからは私の自論なんで、参考程度に読んでください。
タイヤのグリップ性能を引き出すには、できるだけ接地面積は大きい方がい
い。なので幅の広いタイヤにして横方向の接地面を増やします。また、タイ
ヤの直径を大きくすることで縦方向の接地面が増やせます。今のF1マシンを
見ると良くわかるのですが、リヤは小径幅広、フロントは大径幅狭の手法で
グリップを稼いでいるのがわかります。
でも、もっと簡単に接地面を増やすには・・・空気圧を落とせばいいんです。
ただし、空気圧を落とすだけではタイヤが捩れやすくなってしまいます。
なので扁平にして剛性を上げてやるのです。
F1のタイヤって実は空気圧凄く低いんです。で、その代わりにサイドを物凄く
硬くして捩れないように合成を上げています。F1中継でタイヤがバーストして
もタイヤのサイドだけがホイールにくっついたまま、普通に走っているのを良く
見るでしょ?
で、インチアップの話に戻りますが、タイヤにはロードインデックスという数
値がありあます。タイヤがどれ位の加重(負荷)に耐えられるかを表す数値で
す。「この数値が同じなら、同じ空気圧でいいですよぅ」っていう意味です。
なので、インチアップしてもこの数値が標準のタイヤと同じ値なら、同じ空気圧
でOKってことになります。
ちなみに、基本的にはロードインデックス値が1低ければ空気圧を0.1kg/cm2
高くすることで同じ加重に耐えられる計算になってます。
なので、グリップ性能を考えると空気圧はロードインデックスで調整し、むやみに
高くしない方が接地面も増えてグリップ性能が良いはずです。
しかも、扁平タイヤではタイヤサイドが低いので、剛性が高くなっているので、同じ
空気圧だとしてもレスポンスは向上するはずです。
じゃ、なんでタイヤ屋さんは高めに?それは、交換直後は密閉が不安定で空気
が減りやすいから、高目にしておかないと無頓着な人は危険だから。
また、扁平タイヤに慣れてないと段差や悪路でも気にしないのでホイールを傷つ
けるから。
そんな人からクレームを付けられたくないからじゃないでしょうか?

これは私の車のドアにある空気圧表ですが、表左上のサイズがいっぱいある
ところの空気圧を見て下さい。ここでは205/55R16~255/30R19がまとめて
同じ空気圧を推奨しています。ロードインデックスは多少ばらついていますが、
19インチの30なんて超扁平でも空気圧を高く設定しろなんて推奨はしていな
いことが分かります。
私の場合、インチアップ後のタイヤサイズは前後225/40R18-88です。
空気圧表によると、同じタイヤサイズ&ロードインデックス値の場合のの推奨
値は2.2bar(=kg/cm2)となっているので、フロントは同じ2.2barにしています。
ところが、リヤは同じサイズの表記がなく、選択肢も以下に分かれます。
1) 225/50R16-92の2.3bar が基準なら2.3+0.4=2.7bar
2) 255/40R17-94が2.0bar が基準なら2.0+0.6=2.6bar
3) 255/35R18-90が2.3bar が基準なら2.3+0.2=2.5bar
と0.2barの開きがありますが、私は前記の通り低圧=高グリップ論者なので、
一番低い2.5barにしています。
ですが、空気圧にまよってます(笑)
いくつにすればいいですかね?
2.7ぐらいですかね?
ノーマルが225/55R16 95 で前後2.2barだったとき
交換後が 245/35R19 93 なら2.2+(95-93)x0.1=2.4barでOKっす
リヤの275/30R19 96は2.2+(95-96)x0.1=2.1barでOKっす
空気圧高すぎるのはタイヤがもったいないっす。
5年目でタイヤに大きな傷が入ったので交換しました。
ベンツ様の承認マーク付きCSC3です(^○^)
ラジアルタイヤはトレッド剛性が高いので心配無用です。
おぉ高そうなタイヤだぁ!
もう5年ですかぁ早っ!