goo blog サービス終了のお知らせ 

千月板ブログ

ゆっくりゆっくり更新

北海道その4 千月板  Jun. 11th, 2010

2010-07-01 16:53:40 | 旅行記

北のふーどパーク 名古屋市

 yosakoiソーラン祭り八丁目ステージへ向かうために、大通り公園のふーどパークの店の前を通り過ぎようとすると、一軒のお店の中にどこかで見た顔が?・・・
 あわてて店の名前を確認すると「名古屋市」。間違いありません、ど祭りの水野専務理事です。素通りする訳にも行かず挨拶して、味噌串カツやどて串を買おうとすると代金を受け取ってもらえず、結局ど祭り実行委員会のスタッフの厚意に感謝しながら美味しく頂きました。

Img_7906r

 今夜のメインの「ソーランナイト」を楽しんだ後は、みんなですすき野の行ったことのないお寿司屋さんに繰り出しますが、正直言ってイマイチのレベル。本日最後の6食目は有終の美を飾ることなく画像もありません。またお店の名前も忘れたことにしておきます。

 画像はお店のすぐそばの立駐です。「六本木カローラ」が書かれているところをみるとバブル全盛時代の建物でしょうか?

Img_8012r

 お寿司屋さんの後は札幌全日空ホテルのスカイラウンジで、いつものマティーニを。
 お天気が良くて夜景がきれいに見えるはずだったのですが、ただ残念なことに同行者の約1名(初対面)がチェーン・スモーカーだったので、目の前が曇りがちで写真を撮る気にもなりませんでした。本日の悲劇は第6ラウンドでは終了せず、第7ラウンドまで引きずってしまいました。(泣)


北海道その3 千月板  Jun. 11th, 2010

2010-07-01 16:44:35 | 旅行記

札幌ら~めん共和国 さっぽろ大心

 北海道では、すすき野ラーメン横丁、あさひかわラーメン村、新千歳空港の北海道ラーメン道場・・・などにも良く行きますが、最近は札幌駅のビックカメラの上の札幌ら~めん共和国に行くことが多くなりまた。
 今回は入り口からグルグルっと回って「さっぽろ大心」に入店。とりあえずサッポロ・クラシックを飲みながら、味噌ラーメンではなくつけ麺を食べることに。(^^;
 さっぽろ大心さんのつけ麺は初めて食べましたが、これがなかなかの美味しさ!で・・・

Img_7899r

Img_7900r


北海道その2 千月板  Jun. 11th, 2010

2010-07-01 16:42:03 | 旅行記

雪印パーラー 札幌本店

 札幌へ行くたびに寄っていますが、有名?なドリーム・ジャンボ・パフェ(12,600円!)はジャンボ宝くじに当たったことがないので食べたことがなく、いつも宮内庁御用達バニラアイスの王様「スノー・ロイヤル・スペシャル」(680円)にしています。
このスノー・ロイヤル・スペシャルは何度食べても飽きることがありません。本当に美味しいアイスクリームだと思います。
 ところで今回のサプライズは本店で見つけた驚きのメニュー!、なんと290円ランチ!です。
 雪印パーラー本店に、アイスクリームの半額以下の値段のランチが登場するとは!・・・

Img_7891r

Img_7893r


北海道その1 千月板  Jun. 11th, 2010

2010-07-01 16:39:09 | 旅行記

網元積丹港屋 すぎの札幌店

 たびたびおじゃましているのですが、このブログで紹介するのは初めてです。
 当方のお薦めは「うにうに丼」です。と言うか、毎回必ず「うにうに丼ランチ」+サッポロ・クラシックなので、他のメニューについては良く知りません。(^^;
 当然のことながら「うにうに」は、塩水ばふんうにと塩水むらさきうにの組み合わせです。

Img_7886r

Img_7890r


東京その4 千月板  Jun. 10th, 2010

2010-07-01 16:35:44 | 旅行記

四谷すし匠

 昨年末、AFS1975について書きましたから、四谷すし匠さんの登場は2回目となります。中澤さんの肴と鮨についてはいろいろなところで紹介されていますので今回もお酒ネタ限定となります。

 今回すし匠さんで初めて口にしたのは、以下の「アウグス」と言うビールで、福島で醸造されているとのことです。このアウグスは、プレミアム・モルツの大好きな当方にとっては本当に美味しく感じられるビールでくせになりそうです。プレミアム・モルツ好きで、まだアウグスを試されていない方はぜひ一度お試しを!・・・ただ、まだ置いてあるお店がまだ少ないので、アウグスさんのHPでお店を検索されてから出かけられた方が良いかも知れません。


Img_7866r

 

そう言えば中澤さんの著書も以下に紹介しておきます。「鮨屋の人間力」と言う本ですが、本のあらゆるところから中澤さんの考え方や人柄が自然ににじみ出て来る様な好著だと思います。