goo blog サービス終了のお知らせ 

千月板ブログ

ゆっくりゆっくり更新

アルチューハイマー 千月板 2010

2010-12-24 18:21:24 | 食・レシピ


 当方の2010年のブログの中から、「呑・アルコール」の画像が貼り付けてあるものだけを以下にピック・アップしてみました。一年を通してみるとこんなに飲み続けていたのか?と、今更ながら驚いております。一年間皆勤賞で働き続けてくれた肝臓様に心から感謝です。

 画像の他に該当ブログのURLも貼り付けておきましたので、ひっかかるキーワードでもありましたらブログの記事ものぞいて見て下さい。文章はただのアルチューの戯れ言ですから素面で読むとつまらないかも知れません。一杯飲りながら適度にリラックスしていただいて、そして、けしてイライラしない寛大な心で、駄文を笑い飛ばして下さい。役に立つことは何一つ書いてありませんから。

バール その1 千月板 Feb.9th-16th,2010 ラピン・クルタ
Img_3041r

バール その2 千月板 Feb.9th-16th,2010 ペック本店
Img_3333r

バール その3 千月板 Feb.9th-16th,2010 グラッパ
Img_3687r

バール その5 千月板 Feb.9th-16th,2010 事務所内のバール
Img_4135r

バール その6 千月板 Feb.9th-16th,2010 ピサのバール
Img_4393r

バール その7 千月板 Feb.9th-16th,2010 チヴィタ・ディ・ヴァニョレージョ
Img_4534r

バール その8 千月板 Feb.9th-16th,2010 アウトストラーダ・デル・ソーレのバール
Img_4919r

バール その9 千月板 Feb.9th-16th,2010 フレスコバルディ
Img_5472r

スービックと香港 その1 千月板 Mar. 4th-7th, 2010 食事変更線?1
Img_5958r

スービックと香港 その2 千月板 Mar. 4th-7th, 2010 食事変更線?2
Img_7020r

スービックと香港 その3 千月板 Mar. 4th-7th, 2010 サンミゲル 1
Img_6484r

スービックと香港 その4 千月板 Mar. 4th-7th, 2010 サンミゲル 2
Img_6936r

スービックと香港 その5 千月板 Mar. 4th-7th, 2010 ザ・ペニンシュラ・ホンコンの、ザ・バー
Img_6947r

スービックと香港 その7 千月板 Mar. 4th-7th, 2010 福臨門本店 2
Img_6993r

スービックと香港 その10 千月板 Mar. 4th-7th, 2010 ルーシー・イン・ザ・サウス・チャイナ・シー
Img_6674r

伊勢 その2 千月板 Apr. 22nd, 2010 大喜
Img_7542r

東京 その3 千月板 May.11th,2010 新幹線ホーム上空のバー
Img_7793r

大阪その1 千月板 Jun. 7th, 2010 ザ・リッツ・カールトン大阪の、ハイ・ティー
100607_120936r

大阪その2 千月板 Jun. 7th, 2010 ザ・リッツ・カールトン大阪の、ザ・バー
100607_171209r

東京その4 千月板 Jun. 10th, 2010 四谷すし匠
Img_7866r

北海道その1 千月板 Jun. 11th, 2010 網元積丹港屋 すぎの札幌店
Img_7886r

北海道その3 千月板 Jun. 11th, 2010 札幌ら~めん共和国 さっぽろ大心
Img_7899r

北海道その7 千月板 Jun. 12th, 2010 すすき野 古艪帆来(コロポックル)
Img_8142r

北海道その8 千月板 Jun. 12th, 2010 すすき野 そば処まる山 本店
Img_8230r

北海道その9 千月板 Jun. 13th, 2010 江別 シェ・キノ
Img_8289r

北海道その10 千月板 Jun. 13th, 2010 すすき野 かま田
Img_8299r

北海道その11 千月板 Jun. 13th, 2010 札幌グランドホテル ノード43°
Img_8849r

北海道その12 千月板 Jun. 14th, 2010 ミクニ サッポロ
Img_8851r

奈良 その2 千月板 Jun.18th,2010 京都でラム
Img_4986r

蕎麦その2 千月板 Jun. 20th, 2010 開田 中西屋
Img_9254r

北海道その13 千月板 Jul. 11th, 2010 久楽(くら)本店
Img_9427r

北海道その14 千月板 Jul. 11th, 2010 かま田
Img_9480r

北海道その15 千月板 Jul. 12th, 2010 なんつっ亭 札幌ら~めん共和国
Img_9636r

北海道その16 千月板 Jul. 12th, 2010 すし善 すすきの店
Img_9793r

北海道その17 千月板 Jul. 12th, 2010 すすきの ニッカバー
Img_9795r

北海道その18 千月板 Jul. 13th, 2010 あさひ川井泉 千歳空港店
Img_9893r

北海道その19 千月板 Jul. 13th, 2010 COEDOビール 瑠璃
Img_9899r

東京 その6 千月板 Aug.3rd,2010 匠達弘
Img_0195r

バール その11 千月板 Aug.7th,2010 イタリア同窓会2(チェザリ 名古屋・大須)
Img_0225r

富山 その1 千月板 Aug.21st~22nd,2010 氷見 オーベルジュ・ドゥ・ミクニ
Img_0308r

ソウル その2 千月板 Sept.6th~8th,2010 明洞(ミョンドン)
Img_0862r

ソウル その5 千月板 Sept.6th~8th,2010 徳寿宮(トクスグン)
Img_1042r

ソウル その8 千月板 Sept.6th~8th,2010 仁川(インチョン)空港
Img_1145

香港・上海 その2 千月板 Nov. 17th~21st, 2010 ザ・ペニンシュラ・ホンコンの、ザ・バー
Img_0491r

香港・上海 その4 千月板 Nov. 17th~21st, 2010 シンセン発セントレア行き?
Img_0590r

香港・上海 その6 千月板 Nov. 17th~21st, 2010 上海オールド・ジャズ・クラブ
Img_0667r

香港・上海 その8 千月板 Nov. 17th~21st, 2010 新天地の鼎泰豊
Img_0814r

バール その12 千月板 Dec.4th~5th, 2010 イタリア同窓会3(越前かにと蕎麦)
Img_1072r

銀座・三亀 千月板 Dec.9th, 2010
Img_1231r


銀座・三亀 千月板 Dec.9th, 2010

2010-12-22 17:17:21 | 食・レシピ


 三亀さんのことは、このブログに何度も書いた気がしていたのですが、過去ログを調べてみたら、まったく書いていなかったことが判明。あわてて書くことにしました。渡辺淳一のベストセラー小説「失楽園」や、ミシュラン東京で有名なので、ご存知の方も多いかと思います。当方はおかげさまで札幌を訪れた際に、中島公園の近くにある「渡辺淳一文学館」(安藤忠雄設計)まで行ってしまいました。

 また初めておじゃました時、帰り間際に雨が降り出し、傘をお借りしたことがあります。当方は普段から傘を持ち歩かないのでお断りしたのですが、「はるばる東京まで返しに来なくても、娘のところにでも返してくれればいいから」との事で断れなくてお借りして、後日、自宅近くの多治見の娘さんの嫁ぎ先の料理屋さんへ傘を返しに行ったことがあります。当然、傘を返して「ありがとうございました」とトンボ帰りするはずもなく、上がり込んでしまってゆっくりと料理とお酒も楽しみながら話し込んでしまいました。

Img_1228r

 三亀さんは関西割烹なので、お土産の「ちりめん山椒」も抜群に美味しいです。これまでいろいろなお店のちりめん山椒を頂きましたが、三亀さんのちりめん山椒が一番美味しいと感じました。ご主人に「本当に美味しいですね!」と話をしましたところ、山椒はご主人自身が、奥只見まで車で出かけて仕入れしていらっしゃるとの事。「山椒を仕入れるだけで一日仕事です」とおっしゃっていました。京都の老舗割烹では、どこの山椒を使っているのか知りませんが(和歌山か丹波でしょうか?)三亀さんのは、やはりひと味違います。

 また鮎の季節には郡上(長良川)の天然鮎が出て来たのには驚きました。それも郡上の漁師が友釣りで釣り上げたものです。岐阜や名古屋なら郡上の天然鮎を出すお店もあるのですが、まさか銀座で出て来るとは思いもよりませんでした。山椒にしろ鮎にしろ、素材にこだわる三亀さんの面目躍如と言うところでしょうか。

Img_1231r


バール その12 千月板 Dec.4th~5th, 2010

2010-12-22 11:29:16 | 食・レシピ


イタリア同窓会3(越前かにと蕎麦)

 イタリア同窓会も3回目となると、名古屋を飛び出して敦賀での開催です。目的はもちろん、アンデスの蕎麦打ち名人キルキンチョ・コーダの新蕎麦と相木魚問屋の越前かにです。

 敦賀駅前のビジネスホテルに集合した我々は、敦賀旧市内にあるキルキンチョ・コーダ邸に向かいます。町内は蔵のある大きな屋敷が多くコーダ邸も広大な敷地を構えています。くコーダ邸はちょうどリフォームの最中でガレージを改造したパーティ・ルームが今夜のイタリア同窓会会場です。なぜガレージかと言いますと、蕎麦をゆでる巨大な釜と強力な火力のツイン・ガス・バーナーは普通のキッチンには設置できないからです。また肝腎な蕎麦打ち室はガレージのすぐ隣りにあります。

Img_1072r

 まずイタリア同窓会の3回目の開催を祝して「夢は正夢」で乾杯!
 「夢は正夢」は大変有名なお酒なのでご存知の方も多いと思いますが、あのミーハー?前首相の鳩山さんもホワイト・ハウス訪問の際、オバマ大統領へのお土産にしましたし、大リーガーでは、夢をかなえた松井選手やイチロー選手にも贈られています。ただ芸名とお酒の名前が一致する芸能界のドリ・カムに贈られたかどうか?は不明です。とりあえず今宵のドリ・カムは自分の前にキープして、日本酒が不得意にもかかわらず、かなりの量を自分自身の胃袋に収めてしまいました。

 コーダ師匠が蕎麦打ちの準備にかかる頃、我々は敦賀の美味しいお造りの盛り合わせや、刀根荘兵衛さんのかに寿司、鯖寿司をつまみます。刀根荘兵衛さんのかに寿司は週刊文集で取り上げられたり、また岸朝子さんが日本一の鯖寿司!と太鼓判を押しています。最高のお酒と最高の肴で始まった宴会はまだまだ主役が何人も控えています。

Img_1082r

 次なる主役は、相木魚問屋の越前かにです。その美味しさに圧倒された我々は、全員おやぢギャグも飛ばさず黙々と食べ大満足。さらにその後のかにしゃぶ用かにを使ったガーリック・バター焼きも絶品!・・・こんな贅沢をしていいんでしょうか?、と言ってたら、さらに主役の追加。なんとふぐの空揚げがどっさり!

 いくらなんでももう食べられません。と言う状態になって真打ち(いや新打ち?)の越前大野の蕎麦粉を使った新蕎麦の登場です。蕎麦は別腹?とばかりにがっつり食べようとすると、コーダ師匠からまったがかかります。
「まず最初はこれで味わって」と白い粉が・・・全員がけげんな表情をすると、キルキンチョ・コーダ師匠は、「これは怪しい粉やあらへんから大丈夫。塩です」って。「ただ普通の塩やあらへんで、これはウユニ塩原の塩なんよ」
ウユニってテレビで良く放送される「天空の鏡・ウユニ」のウユニ?って聞くと、「そう、ボリビアへ行った時にウユニに寄って、手に入れて来たんよ」・・・さすがはアンデスの蕎麦打ち名人キルキンチョ・コーダ! 伊達にアンデス山中をさまよっている訳ではありません。

 そのウユニの塩をつけて頂く新蕎麦の香りの立つこと! またほんのり緑がかった蕎麦の色も食欲を誘います。
 いつものことながらコーダ師匠の蕎麦には心(いや全身)で感動します。「あんさんを堅気の会社勤めにしておくのは、ほんまに惜しいっ!」


香港・上海 その10  千月板  Nov. 17th~21st, 2010

2010-12-20 19:02:09 | 食・レシピ


豫園の大籠包

 今まで上海には何度も来ていますが、ほとんどが仕事のため豫園に行くことはありませんでした。豫園の庭園はもちろんのこと、テレビの番組などで有名な大籠包も食べたことがなかったので喜んで出かけました。
 そして庭園の見学もそこそこにとりあえず大籠包を食べてみます。お店は緑波廊の前の寧波湯包店です。運ばれて来た大籠包のてっぺんに刺してあるストローに要注意! 勢いよく吸うと熱いスープが口の中にほとばしり、やけどすること必至です。おそるおそる吸ってスープがこぼれなくなったところで中身も皮も食べてみますが、はっきり言って平凡な味です。見た目はサプライズですが、個人的な好みでは鼎泰豊の小籠包の方が何倍も感動を味わえる気がしました。

Img_0952r

緑波廊で見かけたクリントン夫妻
Img_0969r

同じく緑波廊のカストロ議長
Img_0970r


香港・上海 その8  千月板  Nov. 17th~21st, 2010

2010-12-20 17:24:21 | 食・レシピ


新天地の鼎泰豊

 鼎泰豊は世界の十大レストランのひとつ(台北本店がニューヨーク・タイムズによって1993年に選ばれた)で、その上海・新天地支店と言うことになります。台北の本店は確かに美味しいのですが、上海の古北店も新天地店も台北の本店に負けていません。なにせ小籠包は元々上海の食べ物だからです。それが台北で有名になって、本場・上海に逆上陸したとのことです。

 ただ日本国内の各地の高島屋内に出店している鼎泰豊の小籠包は、どういう訳か台北本店や上海の鼎泰豊とは違う様な気がします。何が違うんでしょうか?食材とか水の違いなんでしょうか?・・・
 そんな事を最初は考えていたのですが、ビールと小籠包の追加を重ねる内に、完全に鯨飲馬食状態となり、難しいことを考えることは放棄しました。

Img_0824r

 そんなこともあろうか?と、入店する前にニューヨーク・タイムズの十大レストランのゴールド・プレートを撮影しておいて正解でした。帰る時はゴールド・プレートのことなんか、これっぽっちも覚えていませんでした。

 おまけは鼎泰豊の裏メニューのバースデイ・ケーキ?(笑)
Img_0814r