goo blog サービス終了のお知らせ 

分散分析toolの修正

( ゜д゜) 「+分散分析tool」の修正のupです

対応ありt検定の計算式が間違えってやがりました……
本当に素で気づかなかった……

ごめんなさいです。
修正版をアップしておりますので,必要な方はダウンロードしてください。

追伸

ひょっとして,このweblogのオリジナル・サイトのことを知らない人がいるのかな?
念のため,ここです。

独学をすスめ

さらに,統計的研究のページがここです。

独学をすスめ 統計的研究法編
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雪本流心理学入門

( ゜д゜) 理論的心理学の整理図(仮案)

雪本的な心理学入門を密かに「理論的心理学」と呼称していますが,その名の通り,「心理学的な考え=理論」を中心に学んでもらうという構想です。
心理学が扱う代表的な問題領域について,その問題を考えるのに有効な理論を厳選して解説するというものです。

とりあえず,下記のようなものを仮案として考えましたので,メモ的に記します。

  ┌────────────────────────┐
  │     ┌───────────┐      │
  │     │   知性 性格   │      │
 ┌┴┐    │ 大┌──┬──┐  │   ┌─┐│
 │ │    │  │②┌┴┐④│  │   │ ││
 │集│← ⑪ ─│ 人├─┤①├─┤子 │─⑧→│他││
 │ │    │  │③└┬┘⑤│  │   │ ││
 │ │→ ⑫ ←│  └──┴──┘供 │→⑨←│ ││
 │ │    │   ↑   ↑   │   │ ││
 │団│─ ⑬ →│  ┌──┬──┐  │←⑩─│者││
 │ │    │  │ ⑥ │ ⑦ │  │   │ ││
 └┬┘    │  └──┴──┘  │   └─┘│
  │     │     動機     │      │
  │     └───────────┘      │
  └────────────────────────┘

 ①条件付け論 ②情報処理論 ③認知発達論 ④性格特性論
 ⑤精神分析学 ⑥達成動機論 ⑦親和動機論
 ⑧対人知覚論 ⑨対人魅力論 ⑩社会勢力論
 ⑪集団知覚論 ⑫集団凝集論 ⑬集団規範論
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

センター試験応援

( ゜д゜) センター試験近づく

そんなに近づかないでください。ため息が出てしまいます。

世の中の受験生はため息どころの騒ぎではないでしょうが,いよいよ近づいてきましたセンター試験です。

雪本さんも,日本のある地域のある場所で試験監督をすることになります。
監督官って意外と疲れるのです。ちょっと憂鬱ですな。
まあ,実際に試験を解くわけではないのでずいぶん気が楽ですが。

がんばれ,受験生!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

心理学の代表理論

( ゜д゜) りーろーん

最近「理論心理学」という冠の教科書系を目にすることが多くなっています。
雪本的には,担当する授業を「理論」中心に行っておりますので,こういうのは参考になります。

さて,担当する教育心理学では,代表的な心理学理論を厳選して,それを比較的丁寧に解説するという方法をとっています。理論とは「考え方」の凝縮された形であり,「心理学的考え方」とは理論を学び,理論を使って考えることによって獲得できると,雪本が信じているからです。

んで,今年度の教育心理学の授業を参考にしながら次のような理論を来年度扱おうかな,と(当然ながら,来年度はよりより授業を行うことを目標としますので,内容はブラッシュアップされる,するつもりです)。

・条件付け論 ・情報処理論 ・認知発達論 ・性格特性論 ・精神分析学
・達成動機論 ・親和動機論 ・社会知覚論 ・集団指導論
・知性指導論 ・性格指導論

Θ・)ノ「むりやり ごもじに とういつ」

教育心理学というフィルターを多少かけていますが,一般心理学で著名な代表理論を選抜しているのではないかなと思っています。

あー,やっぱり授業をするって,大変だけど,おもしろい!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新年

あけましておめでとうございます。

昨年は、雪本のぬるーいつぶやきを読んでいただきありがとうございました。
本年も同様に、がんばりたいと思います。

Θ・)ノ「よろしく」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

来年度の大学紀要についての徒然

( ゜д゜) 大分落ち着いてきました

風邪を職場でげふんげふんしておりましたら,同僚から,そっと滋養強壮剤をプレゼントされました。

ほろりと涙を流しながらごくごく飲みましたが,あの類の飲み物の味の濃さは尋常じゃありませんな。
そのおかげかどうか,今では,大分楽になりました。今週末しっかり休んで,来週こそは復調しなければなりません。

さてさて。
今年は授業準備などで書けませんでしたが,来年度の大学紀要は,恒例の統計法ネタで頑張りたいと思います。
ネタは幾つかあるのですが,いい加減,多重比較などの差異の統計法に決着をつけたいので,未着手の「名義尺度版多重比較法」を扱う予定です。ただし,折角ならば,日本の類書ではほとんど触れられていない「最小二乗法χ2検定(だったかな?)」を自分の中で整理したいので,来年度分で完結するかはちょっと自信ありません。

χ2検定というのは,対応なし名義尺度版分析法ですが,「対応あり版」もなんとか作れないかな?という熱い思いに応えて開発された,いわば「対応あり版χ2検定」らしい……です。

まだちゃんと確認とかはしていませんが。この辺のネタをちゃんと整理できるのか,いまいち自信がありませんので,ひょっとすると来年度版は「対応なし版名義尺度分析法」に限定されるかもしれません。

その場合は,「本当に,0/1データにt検定をしちゃいけないのか?」などの長年の疑問にある程度の根拠を提示して回答できるようにしたいものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

風邪にはお気を付けあれ

( ゜д゜) かーぜー

もう,なんていうか,周りの人々からことごとく風邪認定を受けるほどの風邪声です。
げふんげふん。

gooブログアドバンスの機能を付けているので「アクセス解析」が使えます。
このwebblogに,どんな検索ワードでたどり着いているかと見てみると……

α係数 Φ係数 calinski クラスター 類似性 心理学 分散分析 三要因 符号検定 下位検定 非階層的クラスター分析 t-検定 多重比較 Tukey法 心理学 独学 情報量とは 統計 順序尺度 順位相関とは 主因子法とは 教授法とは 逆正弦変換 間隔尺度 角変換 統計 因子分析 α係数 一致係数

ああっ! すごいまでに統計用語のオンパレードっ!
その中で「心理学」「教授法とは」という言葉が初々しさを放っております。

Θ・)ノ「ゆきもとさんは とうけいだいすきだけど しんりがくしゃ?」

まあ,なんつか,ネット的には「統計教育の大好きな心理学者な雪本さん」よりも「統計オタクの雪本さん」という認識なんでしょうね…

( ゜д゜) ちょっと寂しげな雪本さん。げふげふ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

さよなら掲示板!

( ゜д゜) なみだがほろり

本家webpage「独学をすスめ」のコンテンツ「掲示板」を閉鎖しました。
一時期はなかなかの盛況でした。

楽しかったです。ありがとうっ! 掲示板っ!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

統計ソフトの購入予約

( ゜д゜) SPSSの新バージョンを続々購入予定

雪本さんは統計好きだから…

ただ今,SPSSから新バージョン15シリーズの販売予約が行われています。
いろいろとオプションがあったりするのですが,研究費の大半をつぎ込んで購入することに決めました。
これでSPSSは主要なものを揃えたことになります。

ところで,雪本さんは「JMP ver6」も購入しております。
自作の「統計tool」や「SPSS」「JMP」,そして無料統計ソフト「R」などで統計の世界にどっぷりとはまりたいです。

僕自身は,特別にどの統計ソフトが問答無用で無敵だ! とは思っていません。
研究者によっては,SPSSによる統計分析ではないと論文として認められないという極端な意見を言う人がいますが,雪本的にはこれはナンセンスだと思います。
かなり便利なソフトだと思いますが,信仰対象とするのはいただけません。

とまあ,とりとめのない話でした。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

あい・らう゛・みー

( ゜д゜) 保守保守

このままでは10月に何も書かずに過ごしてしまいそうなので,ひまつぶし。

後期授業が開始されて,一ヶ月が経過しました。はやいなぁ。
初赴任ということで,講義を行うための授業ノートを自転車操業で作成しています。
前期では方法論(統計法と研究法)でしたが,後期では内容(教育と学習)を担当しています。

この授業ノート作成というのは,それまでの自分の心理学学習の一応のまとめをすることにあたりますので,

Θ・)ノ「すごく楽しい」

正直,初年度の受講生の皆様にはしどろもどろな感じの授業になってしまっているでしょうが,現時点でそれなりに私が,納得できるものを提供しています。
そして,授業を通して,自分の不勉強さがわかる。これが大きな報酬となります。

次年度の担当授業はより良いものになっていると思います。
今年度の反省に立って,来年度はどんなものに改善しようかと考えるのは,興奮します。

こういうのを楽しめる自分が結構好きです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ねむる

( ゜д゜) そろそろ十月っ!

今日はいろいろんと疲れました。久々に,仕事から帰ってから,直後にぐぉーという感じで寝てましたよ?

眠い?
眠いよ?
寝てましたよ?

みなさんも,いろいろとお疲れの時があるとは思いますが,ご自愛下さいませ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

授業ノート

( ゜д゜) 今日は柔らか仕上げ (゜д゜ )

前回は勢いに任せて自己主張をしてしまったことに反省して,ソフトを目指してがんばれ?
大学教員にとってのは夏休みというのは,自分の勉強や研究の時間として貴重なのですが,今回は後期の授業ノート作成を目指して頑張っています。

知っている人は知っている,知らない人は全く知らないでしょうが,雪本さんは心理学系の授業を複数担当することになっております。後期も当然授業が設定されていますが,前期が心理学研究法入門やら心理統計法などの方法論に関する授業であったのに対して,後期では教育心理学などの内容に関する授業であったりします。

初年度は授業ノートの作成が不十分であるため,このような夏休みを使って先行し作成,貯金を作っておかなければ後で大変な目に遭うのです。

というわけで,雪本さんは,授業ノート作りに頑張っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

意欲減衰中…

( ゜д゜) あつあつ

試験やらレポートやらの採点であせあせしている雪本さんです。

ともあれ,暑いのぅ。どうにかならないものか,この暑さ。
そろそろ成績評価結果を大学側に提出しなければならにえlない(意味不明)

( ゜д゜) 自爆? (゜д゜ )

あーつーーいっ!

だるー
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

なつやすめ

( ゜д゜) はーちーがーつー

大学生にとっては夏休みがそろそろ始まる季節になったこの頃。
学生さん,結果はどうであれ,前期試験お疲れ様でした。長期休みで,英気を充分に養って下さい。

ただし,卒業研究に取り組む学生さんは,遅れている場合は,挽回するチャンスなので,いつも以上に頑張って下さい。

(´-`).。oO(大学教員にとっては,卒論指導を気にかけながら,自分の研究に
       取り組める貴重な時間ですな)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

せんげん

( ゜д゜) 宣言宣言

研究法のお勉強をしている雪本さんですが,とりあえずの方向でがんばりたいなぁ,という宣言をしときます。

あーくーまーでーも「宣言」ですよ?

1)雪本さん「R」の世界に飛び込むっ!
※主要な分析法については,SPSSの使用説明書はだいたい作り終えましたので。

2)共分散構造分析について少しまじめに勉強するっ!

3)代表的な質的研究法である「グラウンデッド・セオリー法」を勉強するっ!

雪本さんのゼミ生には,「調査法を中心とする心理学的な思考法(研究法&分析法)の習熟」を柱の一つとして求めております。量的調査法である「質問紙法」及びその分析法である「統計法(量的分析法)」,質的調査法である「インタビュー法」及びその分析法である「質的分析法」。これらを学びやがれともとめているわけですな。

んで,質問紙法と統計法は自分の研究スキルに一応入っているわけですが,インタビュー法と質的分析法についてはただ今勉強中なので,ゼミ生と一緒に学んでいきたいなぁ,と思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »